所得税と県市民税

女性40代 ssas4311さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
昨年会社を退職し、現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていたため、県市民税の請求が今年に入っても来ました。
失業手当を数ヶ月いただいていましたが、県市民税(2年分)の金額の方がはるかに多いので、無職の身としてはかなり厳しいです。
日本は結局、定年まで働かないと生きていけない社会なのだなと感じました。
県市民税は働いて稼いでいた収入によって変動するのですか?
それほど稼いでいなかったけれど…この仕組みは今後変わることはないのでしょうか?
他の国では日本よりも条件は厳しいのでしょうか。
コロナ禍後、働こうとは思っていますが、こうした税金の多さから考えると今後の就職活動に影響するので、所得と県市民税の請求との兼ね合いを知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから質問内容にある「昨年」を令和元年度として回答をします。

はじめに、県市民税(住民税)は、本年度の収入(所得)を基に翌年度に課される税金となります。

したがって、質問者様の場合、「現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていた」とあることから、令和元年度の収入(所得)を基に計算された県市民税(住民税)を本年度(令和2年度)に納めなければならないことを意味します。

そのため、現在無職である状況を考慮すると、納税負担が厳しいことは確かなのですが、これが、県市民税(住民税)が賦課される仕組みとなっており、この仕組みが変わることはないと思われます。

仮に、コロナ禍後に何かしらの職に就いて働こうと考えており、かつ、税金の納税負担や国民健康保険および国民年金の負担を避けたいのであれば、いわゆる「年収103万円まで」に抑えて働くのが確実だと言えます。

これによって、税法上の扶養および社会保険の扶養のいずれも条件を満たすことになるため、質問者様が税金や国民健康保険および国民年金保険料を別途納める必要は無くなります。

聞いたことがあるかどうかはわかりませんが、たとえば、定年退職した人やプロスポーツ選手などが翌年度の納税に大きな負担が生じるのは、正に回答をさせていただいた県市民税(住民税)が賦課される仕組みによるものです。

質問者様が、次に就職する待遇が正社員なのかアルバイト・パートなのかはわかりませんが、この仕組みがわかりますと、退職後に納税資金を寄せておく必要があるのか、ないのかなどもご理解いただけるものと思います。

ちなみに、よく言われる節税対策というものは、所得税だけに留まらず住民税(県市民税)にも影響を及ぼすものが多々あるため、この辺についても知っておくことで、質問者様だけではなく、世帯の納税負担が軽減されるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告をしたい場合どうしたらいいのか

現在旦那のみ働き私は専業主婦ですが、子供の学費等将来の備えに向けて、近々私も働きたいと思っています。初めは旦那の扶養の範囲で働こうと思うのですが、将来の年金の額を考えると、厚生年金をもらえる扶養の範囲を超えて働こうかなとも思ってきました。しかし、たくさん働くとその分税金も取られるのでしょう。扶養は昔は103万円までと言われていましたが、今は制度も変わったようです。どのぐらい働くと1番税金が取られず済むのか教えて欲しいです。現在、クラウドワークスやアンケートモニターなどの副業をすこしずつ始めました。副業ではどれぐらい稼ぐと確定申告が必要でしょうか。やり方も分かりません。税理士さん等にお願いすれば良いのでしょうか?また、普段から出来る節税対策など何かあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資で得た利益に関する税金について教えてください

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。お答えいただければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

非課税世帯から、課税世帯になって。

初めまして。シングルマザーで48歳会社員です。つい最近まで非課税世帯だったのですが、給料が少し上がり、ギリギリで課税世帯になりました。そのせいで、住民税が高くなったり、一番下の息子の高校の支援がなくなりました。少しの給料が上がって、非課税のラインをちょっとだけ超えた世帯はどのようにすれば良いでしょうか?

女性50代前半 hi--bo--さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

固定資産税とうまく付き合っていく方法があれば。

先日、親から賃貸マンションおよび実家を引き継いだのですが、6月に固定資産税なるものを納めなくてはいけないみたいです。聞くところによると、それなりの額だそうで、なかなか払うのが馬鹿らしくなってきます。そこでこの固定資産税を通年の半分以下ぐらいで済ます方法がないか、うかがいたく存じます。なにぶん知識がまったくといってほどないもので、そこそこの無茶な相談しているのは承知しておりますが、そのうえで良きアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 zerodbさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業収入が多くなった場合の税金・経費の扱いが知りたいです

現在は会社員として勤務しております。昨今の状況を鑑みてなのか、最近、会社では副業が認められるようになりました。今時点では副業収入が多くないものの、収入が多くなってきた際どのような処理が必要になるか教えてください。(金額がいくら以上になったら確定申告が必要なのか、費用として認められるものは何なのか 等)

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答