所得税と県市民税

女性40代 ssas4311さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
昨年会社を退職し、現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていたため、県市民税の請求が今年に入っても来ました。
失業手当を数ヶ月いただいていましたが、県市民税(2年分)の金額の方がはるかに多いので、無職の身としてはかなり厳しいです。
日本は結局、定年まで働かないと生きていけない社会なのだなと感じました。
県市民税は働いて稼いでいた収入によって変動するのですか?
それほど稼いでいなかったけれど…この仕組みは今後変わることはないのでしょうか?
他の国では日本よりも条件は厳しいのでしょうか。
コロナ禍後、働こうとは思っていますが、こうした税金の多さから考えると今後の就職活動に影響するので、所得と県市民税の請求との兼ね合いを知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから質問内容にある「昨年」を令和元年度として回答をします。

はじめに、県市民税(住民税)は、本年度の収入(所得)を基に翌年度に課される税金となります。

したがって、質問者様の場合、「現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていた」とあることから、令和元年度の収入(所得)を基に計算された県市民税(住民税)を本年度(令和2年度)に納めなければならないことを意味します。

そのため、現在無職である状況を考慮すると、納税負担が厳しいことは確かなのですが、これが、県市民税(住民税)が賦課される仕組みとなっており、この仕組みが変わることはないと思われます。

仮に、コロナ禍後に何かしらの職に就いて働こうと考えており、かつ、税金の納税負担や国民健康保険および国民年金の負担を避けたいのであれば、いわゆる「年収103万円まで」に抑えて働くのが確実だと言えます。

これによって、税法上の扶養および社会保険の扶養のいずれも条件を満たすことになるため、質問者様が税金や国民健康保険および国民年金保険料を別途納める必要は無くなります。

聞いたことがあるかどうかはわかりませんが、たとえば、定年退職した人やプロスポーツ選手などが翌年度の納税に大きな負担が生じるのは、正に回答をさせていただいた県市民税(住民税)が賦課される仕組みによるものです。

質問者様が、次に就職する待遇が正社員なのかアルバイト・パートなのかはわかりませんが、この仕組みがわかりますと、退職後に納税資金を寄せておく必要があるのか、ないのかなどもご理解いただけるものと思います。

ちなみに、よく言われる節税対策というものは、所得税だけに留まらず住民税(県市民税)にも影響を及ぼすものが多々あるため、この辺についても知っておくことで、質問者様だけではなく、世帯の納税負担が軽減されるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の税金について全然わかりません。

30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 さわじりさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告をしなくてはいけないのは、年収〇円から?

確定申告は年収いくらから申告しなくてはいけないか気になります。確定申告は自営業の方が申告をするというイメージであとはよく分かりません。何円以上の年収からという基準はあるのでしょうか。それとも一円でも稼いだら申告しなくてはいけないのでしょうか。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

確定申告の手続きがわかりづらかったです。

税金は払いたいのですがなかなか難しいと思いました。自分では一生懸命働いていても難しいものを感じました。お年寄りになってから困るのは仕方ないことなのでどうしようもないですが、実際に支払漏れを放置すると、税務署員や役所の職員が連絡してきたり、自宅に訪ねてきたりする場合もあったりと知人からも聞いたこともありますし、前もって自分からも税金の支払漏れがなくなったり、おおよその納税額を把握しなくてはならないと思いました。事前の準備が必要と思いました。税金はどのくらいの金額が収入から減るのかできるだけ詳しく教えて欲しいと思いました。これだとあんまりぱっと自分でも把握しづらさがありました。会社員の頃と比べて、税金が高くて驚くので自分で調べることが大事だと思いました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業にしたときの税金

最近子供も生まれ、車の買い替えや保険の見直しなどを考えるようになりました。日用品にもお金がかかってしまうので副業をしようとかんがえていますが、収入が増えたら確定申告なども変わってくると聞きます。なるべくなら会社にバレたくないですが、確定申告の件で露見してしまうことも聞きました。会社に分からないように副業を始める方法はないでしょうか?税金については分からないことだらけなので、無知に始めてしまって後悔したくありません。また、確定申告は自分でやれるとネットなどでも出てきますが、自分で行った場合のリスクや気をつけることなどはありますでしょうか?また、何か作業を怠ってしまうと、税金をあとから課税されてしまいますか?

男性30代前半 onelovepieceさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療費控除は簡単にできますか?

持病があって2か月に一回病院に通っています。病院は住んでいる場所から電車で行かなければいけない距離にあるので、いつも電車に乗って行っています。一回の病院代は2000円程度で薬代は7000円程度です。ただ移動にお金がかかっているので、一回病院に行くと1万円程度かかります。これが年間約6回と、それ以外にかかっている医療費が自分の分で3万円ほどあります。また夫も病院に行く事があり、世帯全体で医療費は年間で10万円を超えています。年間10万円の医療費を超えると、確定申告できると聞いた事があるのですが、この場合は確定申告はできるのでしょうか?ただ10万円を少し超えている程度なので、確定申告してもあまりお金は返ってこないと思うのですが、それでも医療費控除の申告をした方がいいでしょうか?

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答