所得税と県市民税

女性40代 ssas4311さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
昨年会社を退職し、現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていたため、県市民税の請求が今年に入っても来ました。
失業手当を数ヶ月いただいていましたが、県市民税(2年分)の金額の方がはるかに多いので、無職の身としてはかなり厳しいです。
日本は結局、定年まで働かないと生きていけない社会なのだなと感じました。
県市民税は働いて稼いでいた収入によって変動するのですか?
それほど稼いでいなかったけれど…この仕組みは今後変わることはないのでしょうか?
他の国では日本よりも条件は厳しいのでしょうか。
コロナ禍後、働こうとは思っていますが、こうした税金の多さから考えると今後の就職活動に影響するので、所得と県市民税の請求との兼ね合いを知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから質問内容にある「昨年」を令和元年度として回答をします。

はじめに、県市民税(住民税)は、本年度の収入(所得)を基に翌年度に課される税金となります。

したがって、質問者様の場合、「現在無職ですが、昨年途中まで仕事をしていた」とあることから、令和元年度の収入(所得)を基に計算された県市民税(住民税)を本年度(令和2年度)に納めなければならないことを意味します。

そのため、現在無職である状況を考慮すると、納税負担が厳しいことは確かなのですが、これが、県市民税(住民税)が賦課される仕組みとなっており、この仕組みが変わることはないと思われます。

仮に、コロナ禍後に何かしらの職に就いて働こうと考えており、かつ、税金の納税負担や国民健康保険および国民年金の負担を避けたいのであれば、いわゆる「年収103万円まで」に抑えて働くのが確実だと言えます。

これによって、税法上の扶養および社会保険の扶養のいずれも条件を満たすことになるため、質問者様が税金や国民健康保険および国民年金保険料を別途納める必要は無くなります。

聞いたことがあるかどうかはわかりませんが、たとえば、定年退職した人やプロスポーツ選手などが翌年度の納税に大きな負担が生じるのは、正に回答をさせていただいた県市民税(住民税)が賦課される仕組みによるものです。

質問者様が、次に就職する待遇が正社員なのかアルバイト・パートなのかはわかりませんが、この仕組みがわかりますと、退職後に納税資金を寄せておく必要があるのか、ないのかなどもご理解いただけるものと思います。

ちなみに、よく言われる節税対策というものは、所得税だけに留まらず住民税(県市民税)にも影響を及ぼすものが多々あるため、この辺についても知っておくことで、質問者様だけではなく、世帯の納税負担が軽減されるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅のローン控除を受けているときの、ふるさと納税の適正金額

はじめまして。現在主人の年収約450万くらい。私はパートですが、扶養には入らずパート先の社会保険に加入しています。去年中古住宅を購入し、住宅ローンの控除を受けられるようになりました。控除額は満額受け取れる予定です。毎年ふるさと納税をしていたのですが、ローン控除を受けているとふるさと納税をして、自己負担2000円で収められる額が変わってくるのではないかと思い、質問させて頂きました。自分達で計算するには、どのような計算をしたらいいのでしょうか?また、私は社会保険加入していますが、もうすぐ産休・育休へと入る予定です。私の方でもふるさと納税を行うとどのようになりますでしょうか?ちなみに社会保険の産休手当は出ると思いますが、雇用保険の加入が1年に満たずで育児手当は貰えないです。あまり税金関係には詳しくなく、簡単な言葉で教えていただけると助かります。

女性30代後半 alumpoflove11410さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

はじめての確定申告について

30代半ばの会社員です。独身であったころは家族と同居していたため、税金のことに関してはあまり意識することなく生活してきました。基本的には会社でしてもらえる年末調整のみ行ってきました。現在は結婚し、同居していた家族とは別世帯となっています。今回、はじめて確定申告を行おうと考えているのですが、特に2点を滞りなく進めることが出来るのか不安を感じています。1.ふるさと納税にかかる確定申告。2.株式の譲渡損にかかる確定申告です。2つともに書籍や、国税庁のホームページを参考にすれば何とかなると個人的には思っているのですが、見落としやすい事柄や注意することはありますでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ファイナンシャルプランナーに聞きたい税金のこと

会社員の頃と比較しまして、フリーランスとして、主婦の傍らでライティングをするようになりましてから、会社員の頃と比べまして、税金が高くて驚くこともあります。そのような状況の中で、やはり、会社員として勤務している時は、会社に守られていたんだなと思える場面が多数ありました。会社員であれば、年金保険料と健康保険料のうち、半分は企業が払ってくれますので、その恩恵を受けることができたのであったと思いました。フリーランスになってからは、当然厚生年金ではなく、国民保険に加入し直す形で、将来受け取れる年金の額も少なくなると思います。そこでフリーランスになって、雑収入等についての税金の計算につきまして、フリーランスの方では、平均的にどれ程の所得税を納めていることになるのでしょうか?年額によって左右されるのか、それとも、僅かな収入でも所得税を支払わなければならないのか?と言う点について気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答