お金いくらあったら足りますか?

女性40代 aiuさん 40代/女性 解決済み

子供が3人おり、今は専業主婦です。仕事を探していますが、まだ下の子が小さいため、主人の希望もあり専業主婦をして、子供中心の生活をしています。また子供が3人いるとそれぞれにお金が当たり前ですがかかります。実家も義実家も孫たちにクリスマスやお誕生日、お祝い事にお小遣いやプレゼントをくれますが、親はもう定年退職し、持病もそれぞれあるので、お金がかかると思うのに、孫へのお祝いはきちんとしてくれます。わたしは今でさえお金がかかるのに、将来、子供が結婚するとき、何かあったとき、孫が生まれたときに、同じようにしてあげられるか、それにはいくらあったたいいのか考えることがよくあります。
もちろん、子供に迷惑かけず老後を過ごすつもりですが、それ以外にも子供や孫に色々してあげたいと思うのでお金は貯めたいと思います。お金のためかたや将来のためにいくらあった方がいいのか、準備が遅いと難しいので、それも含めて心配しています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/02

aiu様、ご質問ありがとうございます

お子様が3人おられると、これからの生活費の上昇や教育費の上昇も考えておかなくてはいけませんね。

今現在は貯蓄をされておられるようですが、考えて置いて頂きたいのは、お金の価値は目減りしていくという事です。

普段は物価が上昇するという事は多少意識される方もおられますが、逆に考えるとお金の価値は目減りしていくという事です。ですので、お金を普通預貯金などで貯めていっているとどんどんと目減りしていき、いくらお金を貯めていたつもりでも、それでは足りずに生活が苦しくなるという事も考えられます。

さらにご夫婦の老後資金も準備しておかなくてはいけません。年金だけでは生活は非常に苦しくなる可能性もありますので、退職までにはある程度不足分を補う様な貯蓄が必要になります。

今、政府もNISAやiDeCoという税制優遇制度を設けて、個人の資産形成の後押しをしています。

こういった制度を活用して、教育費や老後資金の準備を始めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不労所得と副業でのお金の貯め方

今後の自分の年収や給与のアップの度合いについてある程度目安はついています。しかし、昨今のコロナ禍のなか、ボーナスのカットがあり、生活基盤は安泰ではありません。その状況でさらに副業や不労所得(投資や債券の購入など)で、少しでも収入アップがはかれる方法があれば教えてほしいです。特に、老後のことも考えて、不労所得を作る方法に興味があります。マンションを購入することによる不動産関係や出版による印税による収入は有名ですが、それ以外にどのような方法があるのかが知りたいです。未婚であり、30代男性でできる今からすぐに取り掛かることができる副業についても興味がありますので最新のおすすめの副業事情についても知りたいです。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯め方・資産運用

貯金していても利子が殆ど無いので、資産運用を考えたいのですが、自分の意思が入る投資をすると、自分の意志が弱いので損失又は利益について、毎日が気になりすぐに利益確定をしてしまう。損失を考えすぎて、結局損をする状態を防ぎたいと思っていますがよい方法はないでしょうか?できれば最近流行しているAI方式のコンピューター任せの投資方法などはどうでしょうか?AI投資の最新情報とメリットデメリットを知りたいのですが可能であれば教えていただきたい。又おすすめ金融取引も併せて教えていただければと思います。その場合の投資金額の最低限のお金はいくら必要なのか?万が一損失を出した場合の保証が付いているのか等について知りたい。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育費などに関して資産運用すべきか

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

親戚からお金の無心をどうしたらよいか

こんにちは。私(30代専業主婦)と夫(30代会社員)と子供(小学生)の3人暮らしです。夫側の親戚が金の無心をしてきて困っています。夫の父は年収が高い職種についており、義母も専業主婦でやっていけるほど経済面に恵まれています。私も主婦でいさせてもらっていますが家計に余裕があるわけではないので、そろそろ働きに出る予定です。問題があるのは夫側の親戚です。夫の叔父にあたる人がお金にだらしなくギャンブルにつぎこんでしまうようです。義父はその都度お金の支援をしておりそれに味をしめたのかついには働かなくなりました。さすがに激怒した義父は金銭支援をやめると伝えたところ、今度は夫に連絡がくるようになりました。もちろん夫は断っていますが、必ず倍にして返すからとしつこく連絡がきます。恨みを買うのは怖いですし、少額貸してこれっきりにしてくれと言ったほうがよいのでしょうか。それとも頑なに拒んだほうが良いのでしょうか?

女性30代後半 たらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フルタイムで共働きをしているが貯金ができない

夫婦、未就学児1人の3人家族です。フルタイムで共働きですが、貯金が全然できません。現在の2人合わせての貯金は独身時代を含めても50万円程度です。2人合わせて月の手取りが40万円程度。家賃8万円、生命保険等2万円、夫の小遣いが3万円、私が2万円、子供関連が1.5万円、光熱費1.5万円、食費・生活費7万円、カード支払10万円…支出を考えるとまだ余っているはずが、なぜか毎月ギリギリになってしまいます。手元に残らないことが多いので、最初に2万円貯金しますが、足りなくなって使ってしまうこともあります。最終的になぜ足りなくなってしまうのかがわからなくて、何を見直したらいいのかがわかりません。どうやったら、計画的に貯金し、将来に備えることができるでしょうか。

女性40代前半 apriさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答