子供の教育資金の捻出方法は?

女性30代 tusさん 30代/女性 解決済み

子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/03

tus様、ご質問ありがとうございます

以前、アメリカでは学生ローンの支払いで生活が苦しいという社会人が増えたという話題がありました、そして、最近では日本でそういった話も多くなっています。

出来れば奨学金など借入金なしでお子様を進学させていただきたいですね。

ご質問にもあるように、ジュニアNISAはもうすぐ終了してしまいます。ただNISAやつみたてNISAは存続していきますので、ご自身の名義で運用を行われても良いと思います。
ただジュニアNISAは一般のNISA同様に投資先の選択肢が多くあります。出来ればジュニアNISAの口座開設をされて利用されるのもメリットだと思います。

お子様の進路によっても学費は大きく変わりますが、出来れば大学入学前には500万円くらいを貯めておきたいですね。

資産運用はリスクがあるから敬遠される方も多いですが、10年以上先の目的であれば積極的に運用をした方が良いと思います。

ただ投資も車の運転と同じで、基本やルールを守ることが必要です。

よく株やFXで大儲けをしたという話を聞くこともありますが、車の運転で言うと交通ルールを破りスピード違反や危険運転をして早く目的地に着いたというのと似ているのかも分かりません。
そういった運用を行っている人は長く勝ち続ける事は難しく、気が付けば大きな損失を被る可能性もあります。

投資は、「分散」「長期」「継続」が基本ですので、ゆっくりと資産を増やすように運用を始められましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

娘の教育資金がどの程度必要か教えて下さい

私立中高一貫校に通う中学3年生の娘がおります。学資保険に入っており大学入学時には200万円が支払われます。国立大学に入る場合はそこまで心配する必要も無いかと思いますが私立大学に入った場合、学資保険以外でどの程度お金の準備が必要か教えて下さい。大学は自宅から通うことを想定しております。また、今後海外大学を希望した場合、桁違いにお金がかかるかと思いますがどの程度かかるか想像がつきませんでしたので、いくら必要なのか知りたいです。家の問題や生活費もあると思いますがその他、主にかかる費用はどのようなものがありますでしょうか。現実的に叶えられるものなのか把握できればと思っています。我々の老後の資金も必要なのでトータルで考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 パンダさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

現在はタイに駐在している24歳女性です。タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。また、新生活を始めるとともに子供も考えております。私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

女性20代後半 kimmmizuki96さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの大学に備えていくらくらいの蓄えが必要ですか?

私立高校に通う息子が2人いるシングルマザーです。助成金制度が手厚くなり私立高校でも大きな負担なく通わせる事が出来るのでとても助かっています。大学は、2人共国公立大学を目指し勉強に励んでくれています。国立大学の学費は、年間約53万円くらいとの事ですので、今から積み立てや計画を立てて学費の捻出方法を考えていますが、あくまでこれは自宅通学出来る範囲の大学に通った場合であって下宿した場合などプラスでいくらくらいかかるのか、また年子なので学費の重なる期間が長く、正直どれくらい費用がかかり、どれくらい貯蓄しておかねばならないのか検討も尽きません。子どもの教育費を出すのが親の役目だと思っているので、奨学金に頼らず子どもには大学に通わせたいと思っています。教育ローンを利用する事は視野に入れています。

女性40代前半 JANKUMIさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答