パートナーが黙って車を買い替えました

女性30代 いざよいさん 30代/女性 解決済み

こんにちは。30代ライター、現在結婚を見据えたパートナーと同居しています。
不安なのはそのパートナーのことで、先日、私の知らない間に車を買い替えてきました。確かに今までずっと古い車を乗っており、買い替えたほうがいいかなという話も出ていました。そう思っていたら、先日、新車の納車日が決まったとの話をされてビックリです。
確かに、現在はまだ家計は折半、お財布は完全に別々です。車は彼しか免許を持っていないし、私も彼に黙って自分のPCを買い替えたことがありました(もちろん自分の財布から払いました)。聞けば、彼の車もローンではなくキャッシュ一括で買ったとの事、しかもそれを見据えて長年貯金をしていたため、あと1台車を買えるくらいお金は残っているそうです。基本的には浪費癖もなく優しい人なのですが、一緒に住んでいるにも関わらず黙って数百万の買い物をしてしまう、という点が引っ掛かっています。
彼には悪気はないようなのですが、彼にどう説明したら不安な気持ちを分かってもらえるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/06

 今の家計のルールから、ご主人は自動車は家庭のものでなく、ご主人個人の持ち物だと考えていると思います。
 なので、断りもなく、自分の貯蓄から購入したと考えられます。

 家計は折半で、財布は別々で管理しているとなると、貯蓄や投資も各々が行っていると推測します。

 なので、このあたりも含め、家計のルールについて、一度見直し、どうすれば良いかを話し合われてはいかがでしょうか。
 今後、家庭にかかる大きな出費が予想されます。例えば、子供への教育資金、住宅購入資金、老後生活資金など。
 これらの出費をどのように準備していくか、なども含め、個人的な出費な投資などへの相手への報告等、ルール作りをしておくと、安心されると思います。

 ただ、こういったルール作りは、お互いを縛りかねないので、あまり縛りすぎない程度にした方が良いでしょう。

 今後の出費については、ライフプランを設計して、どういったライフイベントがいつ頃の予定で、どれぐらいの出費が予想されるのかを、お二人で確認しておくことをお勧めします。
 そのことで、出費への備えやお二人の負担割合が明確になると思います。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費は学資保険と児童手当のみで十分なのか不安

私は都内在住の専業主婦です。子育ても落ち着いてきたため、働く場所を探しています。理由は子供の教育費が今後どの程度必要になるか分からないからです。月に2万円程度の学資保険を契約していて、且つ児童手当も子供が誕生してから1円も手を付けていません。しかし、子供の通う小学校は中学校との一貫校で制服代が他の小学校よりもウエイトを占めています。また、子供が通う予定の小学校は都立高校への合格率が低く、また学校自体も私立高校への進学を進めるという特徴があり、これまで通りの貯蓄方法では学費が足りなくなるのではないかと不安になっています。私も働きに出ようと思っていますが、すぐに採用される可能性は低いです。そのため、今後の教育費の貯め方は学資保険と児童手当のみで十分でない場合は月にいくらぐらいの貯金が理想的なのかを教えて頂きたいです。

女性30代前半 いつきさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

現在3人家族です。主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。私は子育てのため、専業主婦をしております。以前は正社員で働いていました。子供は未就学児が一人います。結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

小学生の娘が成人するまでのお金の事

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。

女性50代前半 mumaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答