自分たちの今後にちゃんとお金が溜まっているかが心配なので貯め方などを教えてください。

女性30代 yamiraさん 30代/女性 解決済み

今現在は、夫婦二人と子供一人での生活をしているのですが、実際にこれから先、子供たちが何人増えていくかも分かりません。子供たちが大きくなって生活費がどれくらいかかるかもわからないですし、子供たちにどれくらい将来お金がかかるかわかりません。それに、私自身もこれから先仕事を続けているのかすら分かりませんし、もしかしたら専業主婦になっているかもしれないので、そうなったときに、旦那の給料だけで全てやっていかないといけなくなります。そういうときは、どれくらいでやりくりをしていけば貯金がちゃんと貯まるのかがよくわかりません。まず、どのようにして、どれくらい貯めれば良いのかを教えて欲しいです。将来のお金の貯金が心配でなりません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず、お子様の教育費は進学するたびに上がり、22年総額平均では一人1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居費も考えておきたいところです。まずは基本として、今後のために必要な貯金について、しっかり考えておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要であり、これが一つの目安基準です。つまり、月16万円貯金を維持できる範囲でなら収支が増減しても問題はない反面、これを下回るようなら問題といえます。ひいては月16万円貯金を下回らない程度に収入を維持する努力が必要であり、教育費を準備できる範囲で家族計画を考えることが大切です。合わせていえば、最近では働きたくても途中でリストラに遭うなどで働けなくなることもありますから、多めに貯金していけると理想的といえます。まずは家計簿と照らし合わせて、あなた様の現状を客観的に把握しましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月16万円を上回る貯金というのは、正社員の共働き夫婦でないと厳しい数字です。貯金が足りない場合、いずれ教育費破産・老後破産しかねませんから、改めて働く意欲を強く持つことをおすすめします。一方、老後資金を「資産運用」で準備するのも効果的です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、まずは今後のライフプランを考えて、どの程度の収入や貯金を維持する必要があるかを把握することが大切です。あとはそれに沿って、計画的な行動を続けていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託案件の選び方と株で儲ける仕組みの説明

月額配当の投資信託をしていますが、中々当初想定の金額に達しません。月額配当の投資信託は価格を取り崩して配当をだしているので結果的に儲からないと聞いたこともあります。やはり月額配当の投資信託では貯蓄は増えないのでしょうか。もし増えるとしたら、月額配当の投資信託に仕組みを教えて欲しいです。又、月額配当の投資信託でない案件で儲かる仕組みが理解できていません。こちらも教えて欲しいです。株での儲け方もわかりません。やはり株で儲けるには、日々株価を確認して頻度よく売買をしないと儲からないのでしょうか。配当や株主優待では、それほど儲かるとは思えません。基本的には、1回のアクションで積み上がっていく儲け方を知りたいのですが、もしそれが無理であれば、費用対効果(労働力に対して効果がある)がいいお金のため方をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子どもが生まれて、お金の不安が爆発しそうです

とにかくお金に対して不安です。子供が産まれたばかりで、大学まで行かせるにはどのくらいの費用が必要か、また月々の貯金額がどれくらいが妥当かが知りたいです。現在の収入で今後段階的に収入が向上していくことが見込まれますが、資産運用として行った方が良いローリスクハイリターンな運用方法、収入と支出のバランスについても教えていただきたいです。老後資金についても不安で、企業で確定拠出年金をかけているのですが、その他に行った方が良いことがあればそちらも教えて頂きたいと思います。資金についての知識が乏しいので、何の資金が必要か大まかに明示して頂き、樹上図のようにわかりやすくお願いしたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金のうまい貯め方がわからない

子どもが小学生と高校生にいます。夫婦共働きで生活をしています。40代の夫婦です。以前からお金を貯めてきたつもりで居たのですが、子どもが高校生になってから、出費が本当に多くなり、これからローンを抱えたまま、子ども2人を大学まで進学させることが可能なのかと不安になってきました。自分たちの老後の心配もあるし、まわりの人が順調に生活しているように見えて、ますます不安になってきています。今は財形貯蓄をしていますが、ローンのこともあり、ボーナスなどは全て使ってしまっています。私たちくらいの年収の場合、どのくらいの貯金ができるはずなのか、一年に貯める目安はどのくらいなのか、と具体的に知りたいです。

女性40代後半 はなこさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子育ての費用

当方は29歳の専業主婦の女性です。家族は2歳になる子どもと同年代の夫と三人家族です。夫の年収は400万円ほどで、現状は普段の生活に困っていません。また、自宅も持ち家一軒家でローンはありません。来月には子どもが増えるのでそのことについて、今後のご相談です。年子ということもあり、大きくなると生活費が同時にかかってくると思うのですが必要な教育費や生活費はどの程度でしょうか?また、今のままの世帯年収で生活に不自由なくできますでしょうか?貯蓄方法や節約方法など良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 カトゥーさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか

現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

女性10歳未満 さくらじまさん 10歳未満/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答