2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

男性40代 はたらいてよさん 40代/男性 解決済み

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 金銭トラブル
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/06

奥様がこういう生活をされているということは、今の時点では何とか家計が回っているのではないでしょうか。保育園に通っているお子さんがおられるということは、質問者様のご家庭では今はまだそれほど教育費がかかる時期ではないと思います。
今生活に困窮しているということでなければ、奥様の考え方をすぐに変えるというのは簡単ではないと思います。
(なお、カード会社によっては家族カードだけを解約するということは可能なようです。今一度ご確認されてみてはいかがでしょうか。ただ、家族カードを解約してしまうと別の手段で借金をされる可能性もありますが・・・)

しかし、お子さんが大学や専門学校に進学をされるということになると10数年後には学費など大きな支出が発生するということになります。その時になっていきなり収入が増えるというわけではないので、それまでの間に学資保険に入るなどして教育資金を備えておく必要があるのですが、質問者様の現在の状況では難しいのではないかと思います。

もし大学入学前に教育資金を用意出来ないということになると、進学を諦めるか、貸与型奨学金を活用して進学するということになります。(今は給付型の奨学金もありますが、親の所得や子の成績など支給要件があり、今の質問者様の状況では受給は難しいと
思います。)今や2.7人に一人は貸与型奨学金を活用しているので奨学金の活用自体に問題があるわけではないのですが、貸与を受ける金額が大きくなるとお子さんが返還(返済)しなければいけない金額も大きくなるので、お子さんの将来の生活を圧迫することになります。
大学進学を諦める、もしくは将来過大な奨学金返還をせなばならなくなると、お子さんの夢を摘んでしまうことになりかねません。

奥様がこの事実を認識されたらどうなりますでしょうか。私見ですが、配偶者のことはあまり心配しなかったとしても、お子さんのことは非常に心配される親御さんというのは非常に多いのです。大事なお子さんの将来を思えば、奥様も考えを変えられるのではないでしょうか。

本来であれば、今から一生の間に起こるライフイベント(お子さんの進学、住宅購入、老後生活資金)にかかるお金を想定して、ライフプランを作成し、将来のためにお金を貯めること・節約の重要性を認識していただくというのが適切な方法なのですが、ライフプランを作成するとこまで奥様に話を持っていくのは簡単なことではないと思います。

そもそも、お金の使い方・貯め方に対して自ら高い意識を持っている方というのはそれほど多くはないのです。大体の方というのは他の人の意見を聞いて自分が何をすべきか決めているのです。喫茶店などに行くと質問者様と同じくらいの年齢層の女性の方が集まってお金や子どもの進学について話し合っているのをよく見ます。
先ずは、お身内の方やお知り合いの方と会話をする場を作って、途中から話題をお子さんの進学や老後資金の話になるよう振ってみてはいかがでしょうか。(同席される方に事前にお願いしておくと話がスムーズに進みます。)言いたいことを自分で言うのではなく、他の人に間接的に言ってもらうのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要があるのか

26歳一般事務で働く正社員の女です。私には29歳の兄がいます。結論から言うと、この兄が現在まったく働いておらず、兄と自分の将来が不安です。兄は群発頭痛という病気を患っており、まともに働くことができません。いつ治るのかもわからない病気です。父親が66歳の大学教授をしておりお金を持っているので、今のところは父が仕送りをして支えています。しかし、父親もいずれは援助をすることができなくなります。両親がいなくなった後はどうすればいいのだろう、と不安でなりません。また、私には今婚約している人がいます。兄の現状を知って相手の親に反対されないかどうかも心配です。FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか。今の私の給料では自分のことで精いっぱいで兄を支えることは到底不可能です。婚約者との貯蓄を増やしたいと思っているほどです。兄は将来生活保護で生活していってもらえるでしょうか。それとも私や私の将来の旦那が支えていかなければならないのでしょうか。

女性30代前半 inouchi0728さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

過去に義父から借金

私と主人は、5年以上前に義父に100万円、借金をしました。主人が会社を辞めてしまい、次の仕事が見つかるまでの間に、主人が生活費のために借金をしていました。私は、督促が来て初めて気が付きました。主人は、親に借りて借金は全額返済すると言い出しました。独りで親に話をしに行き、お金を借りてきて、無事完済することができました。後日、義父に私だけが呼び出され、借金の念書を目の前で書くことになりました。私が借金の原因だと叱られ、念書には目の前で拇印を押すように言われました。主人には内緒だと念を押されたのですが、後日この内容は義理の姉に伝わっていました。借金は、主人はアルバイト、私はパートをし、少しずつ返済をし、すべて返しました。しかし、義父も義母も、疑いの目で私たちのことを見てきます。目つきや言葉で攻撃してきます。確かにギリギリの生活をしています。親子での借金返済でも、利息を付けて返済するべきだったのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/08/06

困っていたので30万円貸しましたがいまだに戻りません。

懇意にしているスナックの経営をしていた女性が、突然会社に電話をしてきました。名刺に記載していた電話番号でしてきたのだと思います。電話の内容はスナックの運営が良くないので、従業員に払う金がないとのことでした。どれくらい必要かと聞いたら、最低30万円は必要というのです。すぐに返しますので貸してくださいと電話口でいうのです。そんな金がないと突っぱねれば良いのですが、人が良い私はつい貸すこと承諾してしまいました。すると、会社の近くに来ているので、おろして貸してくださいというのです。ずいぶん切羽詰まったいるなと思い、すぐに銀行へ行っておろし、待ち合わせ場所で渡しました。人柄も良い人なので、全く疑っていなかった自分が今思えば不思議でなりません。きっともっと彼女と仲良くなれるという変な下心があったように思います。それから、しばらくして、一向に返す気配がありません。1年が経過して彼女に問い詰めると、もう少し待ってくださいというばかりです。ですので、請求するのにも疲れたので、私も転職したりいろいろ忙しくなったので、すっかり忘れてしまうくらいになりました。しかし、時々思い出しては騙されたことに腹が立ちますが、手を打つ方法がわかりません。ご教授ください。もちろん借用書などかわしていません。

男性70代前半 こんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/18

兄嫁の金銭感覚

私の兄嫁の話です。兄たちは結婚して20年ほどになります。兄は地方の大企業に務めており、田舎にしてはまあまあの給料をもらっています。兄嫁は働いていません。兄たちは10年ほど前に一軒家を新築しました。給料もいいので住宅ローンの返済も何の問題もないものだと思っていたのですが、どうも金銭的に苦しいという話が聞こえてきて・・・何でも、兄嫁が宗教にハマっており、兄が勤めに出ている平日の日中にいそいそと”活動”に励んでいたとのこと。それだけならいいのですが、数百万円ほどお布施として持ち出していたことが発覚。もちろん兄に断りもなくです。夫婦の問題なので弟の私が口を出すのもどうかと悩むところです。こう言ったいわゆる宗教活動で納めたお金も「資産運用」と呼べるのでしょうか?ちなみにお布施の金額が多いほど、宗教団体内での地位が上がるらしいです。

女性50代前半 ゴエモンさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答