2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

男性40代 はたらいてよさん 40代/男性 解決済み

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 金銭トラブル
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/06

奥様がこういう生活をされているということは、今の時点では何とか家計が回っているのではないでしょうか。保育園に通っているお子さんがおられるということは、質問者様のご家庭では今はまだそれほど教育費がかかる時期ではないと思います。
今生活に困窮しているということでなければ、奥様の考え方をすぐに変えるというのは簡単ではないと思います。
(なお、カード会社によっては家族カードだけを解約するということは可能なようです。今一度ご確認されてみてはいかがでしょうか。ただ、家族カードを解約してしまうと別の手段で借金をされる可能性もありますが・・・)

しかし、お子さんが大学や専門学校に進学をされるということになると10数年後には学費など大きな支出が発生するということになります。その時になっていきなり収入が増えるというわけではないので、それまでの間に学資保険に入るなどして教育資金を備えておく必要があるのですが、質問者様の現在の状況では難しいのではないかと思います。

もし大学入学前に教育資金を用意出来ないということになると、進学を諦めるか、貸与型奨学金を活用して進学するということになります。(今は給付型の奨学金もありますが、親の所得や子の成績など支給要件があり、今の質問者様の状況では受給は難しいと
思います。)今や2.7人に一人は貸与型奨学金を活用しているので奨学金の活用自体に問題があるわけではないのですが、貸与を受ける金額が大きくなるとお子さんが返還(返済)しなければいけない金額も大きくなるので、お子さんの将来の生活を圧迫することになります。
大学進学を諦める、もしくは将来過大な奨学金返還をせなばならなくなると、お子さんの夢を摘んでしまうことになりかねません。

奥様がこの事実を認識されたらどうなりますでしょうか。私見ですが、配偶者のことはあまり心配しなかったとしても、お子さんのことは非常に心配される親御さんというのは非常に多いのです。大事なお子さんの将来を思えば、奥様も考えを変えられるのではないでしょうか。

本来であれば、今から一生の間に起こるライフイベント(お子さんの進学、住宅購入、老後生活資金)にかかるお金を想定して、ライフプランを作成し、将来のためにお金を貯めること・節約の重要性を認識していただくというのが適切な方法なのですが、ライフプランを作成するとこまで奥様に話を持っていくのは簡単なことではないと思います。

そもそも、お金の使い方・貯め方に対して自ら高い意識を持っている方というのはそれほど多くはないのです。大体の方というのは他の人の意見を聞いて自分が何をすべきか決めているのです。喫茶店などに行くと質問者様と同じくらいの年齢層の女性の方が集まってお金や子どもの進学について話し合っているのをよく見ます。
先ずは、お身内の方やお知り合いの方と会話をする場を作って、途中から話題をお子さんの進学や老後資金の話になるよう振ってみてはいかがでしょうか。(同席される方に事前にお願いしておくと話がスムーズに進みます。)言いたいことを自分で言うのではなく、他の人に間接的に言ってもらうのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親族間での金銭のやりとり、当事者の死後どうすれば?

実家、親族共に福岡在住ですが、夫の仕事の都合で私だけ神奈川に住んでいます。最近知ったのですが、私の従姉夫婦が自営でやっているお店がコロナの影響で経営が厳しかったらしく、みかねた父が200万円程援助したようです。従姉夫婦は共に両親がなくなっており頼る人もおらず、父にしてみれば「困っている姪を助けてやるくらいいいだろう」らしいのですが・・・。従姉は父の姉の娘なので、放っておけないという気持ちは理解できます。でも問題なのは200万円をいつまでに返済するとか、毎月いくら返済するかなどは全然決めておらず、利益が出たらまとまったお金を返すという口約束だけのもの。父は持病ありの70歳なので、生存中に全額返金になるのか私は疑っています。こういうのは念書等も交わしてしっかり管理すべきものなのではないでしょうか?父が亡くなった後、母が血の繋がらない姪(=従姉)に対して借金の督促なんてできるのか等も心配です。私は1人っ子で、こんなお金のことを誰にも相談できず困っています。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/08

奨学金がなかなか減らない

奨学金の支払いが今一番悩んでいます。500万円ほど借りていたのですが、契約的に全然奨学金が減らずに困っています。また、今の収入ではがっつり奨学金を減らすことはできずにどうしたら良いのか困っています。周りの子達は奨学金を完済している子達やもう返し終わる人たちばかりで自分だけ奨学金が残っているので早めに片付けたいのですがどうしたら良いのか聴いてみたいです。また、奨学金が残っていることで家を借りたり車を買ったりという際には審査に影響が出るのかどうかもずっと気になっているのでそこも聴いてみたいです。影響が出るのであればどうすれば借りることができるのかどうかも同時に聞いてみたいです。また、奨学金が残っているのが普通なのかも聞きたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

兄に50万円を貸したのですが、取り戻すことは出来ますでしょうか。

兄に50万円を貸しました。お金がなく生活費に困っていると相談をされたのです。兄は几帳面な私とは違い、その生活ぶりはかなり奔放なので、お金を貸すことはとても躊躇しました。ですがかなり困っているようなので渋々貸したのです。その後、兄は病気になり入院をしました。気の毒になった私は兄に50万円の返済はしなくても良いと伝えたのです。ですが兄の病気はすぐに回復しました。そして日常生活に戻った兄はまた奔放な生活に戻り散財を繰り返します。兄に貸したお金は私個人のお金ではなく家計から出したもの。つまり家内がパートで稼いだお金もそこに含まれているのです。弟からお金を借りておいて、好きなようにお金を使い続ける兄を見かねて、私は兄に50万円を返すように言いました。けれども兄は返済はしなくても良いと言ったと主張し、全く返済の意思はないようです。私が返済を不要と言ったのは病気で困っている事、その後の生活は真面目に送ってもらうのを想定した上の事です。弟とはいえ、お金を借りてさらに散財するというのは納得行きません。このお金を取り返す事は出来ますでしょうか?

男性50代前半 andさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

男性50代後半 rondoさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

親が親せきからだまし取られたお金を取り戻したい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。また、私の親は北関東の地方都市で、年金生活しています。今回は、私の親が親の兄弟たちから、お金をたびたび無心されてしまい、そのたびにお金をだまし取られていることについての相談です。私の親は、まだ認知症を発症する状態ではありません。健常者です。しかし人情にもろく、自分の兄弟から「生活が苦しくて、このままでは家賃が払えない」と電話越しにウソ泣きをされると簡単に数十万円を兄弟の銀行口座に振り込んでしまうのです。累計で500万円程度に達しています。その話を親から聞かされたときは驚きました。500万円も送金した結果、親の貯金が大幅に減少してしまっているのです。そのため私は、親に対して、弁護士に依頼して500万円を取り戻したほうが良いと説得し、親は「おまえに任せる」と言ってくれました。ここで相談なのですが、500万円を取り戻せた場合、弁護士にはどの程度の謝礼や必要経費を支払うことになるのでしょうか。教えていただけると助かります。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答