2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

男性50代 rondoさん 50代/男性 解決済み

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。
貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。
自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/08/29

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている今回の問題を解決するためには、法律の専門家である弁護士へ債務整理(自己破産)のご相談をいただくことが最も望ましいと言い切ることができます。

質問者様に対して大変失礼であることを前置き致しますが、質問全体と現況を踏まえますと、現状を改善するためには、「自己破産」をする以外に方法が考えられないというのが回答者の率直な本音であり、後は、相談をする弁護士さんから今回の質問に対する見解と今後の流れについてお聞きになることがよろしいかと思います。

仮に、今のまま自己破産をしない場合、一生涯に渡って現在と同じ、もしくは、それ以上に悪い生活環境の中で人生を送ることになってしまうことが十分予測できるため、自己破産をしてもう一度、人生をやり直す方が、質問者様や周りの関係者のためになることは確かです。

そのため、残りの人生を少しでも充実したものとするためやご自身で抱えた借金について、周りの関係者に迷惑をかけないようにするといった意味合いにおかれましては、自己破産をして、一度、リセットし、残りの人生で失敗した分を埋め合わせるくらいの新たな気持ちで前に進んでいただきたいものと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

親の借金がその間自分にかかってしまっています。

自分は40代の建築会社の経営者です。親の会社を継いだのですが、継いでからかなりの借金があることがわかりました。親は昔からの職人気質の人で自分中心で会社を経営していたので跡を継ぐまでいっさいその様な話を聞かされておらず、しかも跡を継いでいるにも関わらず会計は渡されていませんでした。経営者になってから銀行さんとの話で書類に名前を書くことになってから知らされました。今、銀行に数千万円商工会に数百万円の借金があるようです。不景気で仕事も減っているので返済も厳しくこのままではどうしようも無い状態になってしまいそうです。コロナ禍で廃業に追い込まれたお店もある中で次は自分の番かと毎日悩んでおります。夫婦共働きでも苦しいので自分では副業の様なもので少しでも収入を増やせないかと思っています。なので今すぐでも始められそうな隙間時間でできそうな副業はないでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/21

祖父母の遺産を離さない叔母夫婦

昨年、父方の祖父が亡くなり遺産分けの際に叔母夫婦と金銭トラブルが起こりました。生前不動産の一部を私と姉に譲ると祖父が言ってくれていたのですが叔母夫婦がそれを絶対に許さないと言い始めました。祖父は公式な遺言状を残しておらず口約束ではあったのですが、叔母夫婦に全てを譲るとも言ってはおらず証明する物もありません。しかし、叔母夫婦は最後を看取ったのが自分たちなので全ての財産を自分たちが譲り受けるのが当然の権利だと主張するようになりました。遺言状が残っていて両者の言い分が別れているこのような場合どのように遺産の分配が行われるかとても心配です。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/06

困っていたので30万円貸しましたがいまだに戻りません。

懇意にしているスナックの経営をしていた女性が、突然会社に電話をしてきました。名刺に記載していた電話番号でしてきたのだと思います。電話の内容はスナックの運営が良くないので、従業員に払う金がないとのことでした。どれくらい必要かと聞いたら、最低30万円は必要というのです。すぐに返しますので貸してくださいと電話口でいうのです。そんな金がないと突っぱねれば良いのですが、人が良い私はつい貸すこと承諾してしまいました。すると、会社の近くに来ているので、おろして貸してくださいというのです。ずいぶん切羽詰まったいるなと思い、すぐに銀行へ行っておろし、待ち合わせ場所で渡しました。人柄も良い人なので、全く疑っていなかった自分が今思えば不思議でなりません。きっともっと彼女と仲良くなれるという変な下心があったように思います。それから、しばらくして、一向に返す気配がありません。1年が経過して彼女に問い詰めると、もう少し待ってくださいというばかりです。ですので、請求するのにも疲れたので、私も転職したりいろいろ忙しくなったので、すっかり忘れてしまうくらいになりました。しかし、時々思い出しては騙されたことに腹が立ちますが、手を打つ方法がわかりません。ご教授ください。もちろん借用書などかわしていません。

男性70代前半 こんちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親戚からお金を守る方法

お金の管理方法と、親戚からお金を守る方法について伺いたいです。フリーランスで同年代よりも収入と貯金が多く、親戚から援助を申し込まれることが多々あります。本当に困っているのであればこちらも援助しますが、成績がかなり悪いのに私立の学校に入れたいから援助してくれとか…そういう理不尽なお願いが多く、ちょっと困っています。以前は投資に使いたいから投資してくれ、なんてわけのわからない援助要請も来ていました。こういう親戚からしっかりお金を守るためには、どうすれば良いのでしょうか。今は一人暮らしをしていて、親戚は家には入れていません。ただどのマンションに住んでいるのかはバレているので、そこもちょっと不安だったりします。富裕層に近いと思います。富裕層の方々は、どのようにしてお金を守っているのでしょうか?

女性30代後半 chel_mikiさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答