2021/03/09

親族間での金銭のやりとり、当事者の死後どうすれば?

女性40代 mO_Amさん 40代/女性 解決済み

実家、親族共に福岡在住ですが、夫の仕事の都合で私だけ神奈川に住んでいます。最近知ったのですが、私の従姉夫婦が自営でやっているお店がコロナの影響で経営が厳しかったらしく、みかねた父が200万円程援助したようです。従姉夫婦は共に両親がなくなっており頼る人もおらず、父にしてみれば「困っている姪を助けてやるくらいいいだろう」らしいのですが・・・。従姉は父の姉の娘なので、放っておけないという気持ちは理解できます。でも問題なのは200万円をいつまでに返済するとか、毎月いくら返済するかなどは全然決めておらず、利益が出たらまとまったお金を返すという口約束だけのもの。父は持病ありの70歳なので、生存中に全額返金になるのか私は疑っています。こういうのは念書等も交わしてしっかり管理すべきものなのではないでしょうか?父が亡くなった後、母が血の繋がらない姪(=従姉)に対して借金の督促なんてできるのか等も心配です。私は1人っ子で、こんなお金のことを誰にも相談できず困っています。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 金銭トラブル
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

父親が、お金を融通する時に借用書を作成して取得した方が良かったという、貴方のご意見はもっともです。
ただ、貴方の父親は70歳で持病はあるようですが、心身ともに健常な状態にあるようです。金額としても、書類を書いて貸すのか口約束で良いか迷ったのではないでしょうか。父親と従姉の間の小さい頃からのお付き合いもあり、そのような決断をしたと思われます。
正常な状態で父親が判断したことについて、娘の貴方が口を出すのは、今の時点では時期尚早ではないでしょうか。
適当な機会に、父親に真意を聞いてみるのはいかがでしょうか。本人(父親)自身も、戻ってくれば良いが、最悪は止むを得ないと思っているかもしれません。
もし、さらに支援の要請があった場合は、断ることが第一で前回分を含めた借用書を作成するのが良い選択と思われます。
将来、父親が亡くなった後で、そのままになっていて、貴方が納得できなければ、相続人の立場で返済を求めることも出来るのでしょうが、穏やかに解決できるように対応されたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父親の借金をはっきりさせたい

父親が借金をしていたことが発覚しました。父親は仕事をやめてから働いておらず、所持金はありません。本人に返済能力もありません。しかしながらパチンコや競馬など賭博をする趣味を持っており、仕事を辞めた後も辞められずに隠れて借りてやっていたようです。金額が大きく複数の会社から借りていたようですが、具体的な内容などがわかりません。どの会社からいくら借りていたのか本人もはっきりせず、聞こうとすると怒りだして手が付けられない状態で聞き出すことができません。家の中を探すと請求書がいくつか見つけることができたのですが、それがすべてなのかもわかりません。家には電話がかかってくることがあるのですが本人でなければと話してもらえずその割に頻繁にかかってくるので困っています。きれいさっぱり処理したいので全体を把握したいのですが調べる方法はあるのでしょうか?

男性30代後半 rinrarou11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/13

老齢の親の浪費について

母が70歳を過ぎ、定年退職後にやっていたパートも辞め、現在は無職で一人で生活しています。両親はずっと共働きだったので、夫婦での稼ぎはそれなりにあり、それほどお金に困ることはなかったようです。母も仕事と家庭の両立で忙しかったのでしょうが、家計のことには無頓着で、その場その場で必要なものを買うといった生活を続け、家計管理の経験はないまま引退しました。もともと母は特に浪費をする人ではなかったので、これまで困ることもなかったのだと思います。ただ、定年退職してまとまった退職金が入った頃から、金銭感覚がおかしくなりました。1000万以上かけて家のリフォームをしたり、子どもや孫にプレゼントを買ったり。それも老後の楽しみとは分かるのですが、湯水のようにお金を使っています。時々忠告しつつ、それも親の稼いだお金だからと思って見ていたのですが、最近、知らない間に金融商品に数百万つっこんでいたことが分かりました。いかに不利な条件かを説明したところ、母も納得したようで、解約していましたが。あまり子どもが管理しようとするのも、良くないでしょうが、心配ですし、いずれ自分たちの身にも火の粉がかかるのではと思うと、今後どうしていけばいいか、途方に暮れています。

男性40代前半 harryさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

親の借金がその間自分にかかってしまっています。

自分は40代の建築会社の経営者です。親の会社を継いだのですが、継いでからかなりの借金があることがわかりました。親は昔からの職人気質の人で自分中心で会社を経営していたので跡を継ぐまでいっさいその様な話を聞かされておらず、しかも跡を継いでいるにも関わらず会計は渡されていませんでした。経営者になってから銀行さんとの話で書類に名前を書くことになってから知らされました。今、銀行に数千万円商工会に数百万円の借金があるようです。不景気で仕事も減っているので返済も厳しくこのままではどうしようも無い状態になってしまいそうです。コロナ禍で廃業に追い込まれたお店もある中で次は自分の番かと毎日悩んでおります。夫婦共働きでも苦しいので自分では副業の様なもので少しでも収入を増やせないかと思っています。なので今すぐでも始められそうな隙間時間でできそうな副業はないでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 miyazaki1295さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答