子どもの教育費について

子どもにかかる教育費について、とても悩んでいます。婦人雑誌を見ていると子どもにかかる教育費は、子ども一人につき1000万円ぐらい必要であると書いてあります。現在我が家は、新型コロナウィルスの影響もあり収入が下がっているのですが、そんな中でも節約して教育費を貯めとかないといけないと思い、かなり負担になっています。実際、お金に余裕がないと、十分な教育は受けられないのでしょうか?何か良い制度等はあるのでしょうか?
子どもにかかる教育費について、とても悩んでいます。婦人雑誌を見ていると子どもにかかる教育費は、子ども一人につき1000万円ぐらい必要であると書いてあります。現在我が家は、新型コロナウィルスの影響もあり収入が下がっているのですが、そんな中でも節約して教育費を貯めとかないといけないと思い、かなり負担になっています。実際、お金に余裕がないと、十分な教育は受けられないのでしょうか?何か良い制度等はあるのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
そもそも「十分な教育」って、どんな教育のことを言うのでしょうか。
小・中学生のときから子どもの意向に関わらず学習塾に夜遅くまで通わせて進学校に入学させ、難関大学に入ることができれば十分な教育ができたと言えるのでしょうか。
もしそうなら、本当に1,000万円くらいは覚悟しておかれたほうがよいかもしれませんね。
文部科学省による「子どもの学習費調査」などを参考にすると、詳細なデータが公開されています。
学校生活に直接関わる費用だけではなく、学習塾や習い事、さらには自宅の学習机やパソコン、移動に使う自転車代や公共交通機関の交通費、スポーツ観戦や芸術鑑賞にかかる費用に至るまで、幅広い範囲にわたる費目が含まれているようです。
それらの平均値を算出すると、確かにざっと1,000万円程度になると考えてよさそうです。
ただし、そのようなわかりやすい平均値が誰もに当てはまると思い込み、根拠のない不安を抱かれてはいないでしょうか。
大切なことは、「いくらかかるのか」ではなく、「いくらかけたいのか」と主体的に考えることであるはずです。
そうしたプロセスなしに、「みんなが塾に通わせているから同じようにしなければ」と考えてしまわれるとしたら、たとえ難関大学に進学されたとしても、「十分な教育」とは言えないような気がいたします。
教育とはそもそも、子どもが自立して暮らしていけるようになるために行うものではないでしょうか。
もちろん一定のお金は必要でしょうが、なにも1,000万円もかけなくても、工夫すればできることはいくらでもあります。
何か良い制度等はないかとのことですが、児童手当の支給であったり、図書館が無料で使えることであったり、必ずしも十分ではないにしても、すでにそれなりの税金が投入されています。
「お金の余裕」と「十分な教育」は、無関係とは言いませんが完全に結びつくものでもありません。
読者の目をくぎ付けにすることしか頭にない雑誌に書かれたことを、過度に鵜呑みにされてそんなにお悩みになるのではなく、どうか収入の範囲内でできることを工夫してみてください。
その継続こそが、子どもさんの自立を後押しし、「最高の教育」になり得るのではないでしょうか。
子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?
自分は3人の子供を育てているのですが、子供ら全員が大学や専門学校に行きたいと言われたらどうしようと悩んでいます。子供らは幼児なので将来の話になるのでまだまだ先の話なのですが、確かにこれからの国の政策や学費の負担額が変わったり、大学や専門学校など行かないということもあるのではっきりとはまだわかりません。しかし、今の段階でどれくらい貯金をしておかないといけないかなど将来不安でなりません。そこでFPに質問です。だいたい年収400万円稼いでいるのですが、住宅は持ち家、住宅ローンを支払っている状態だとしたら、将来の学費としていくらぐらい貯めておくと安心なのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。
離婚したいが、感情論だけで実行していいのか迷っています。女性側という立場もあり、金銭面やいろいろな手続きなどの煩わしさから、自分の感情を抑え込んでしまいがちです。しかしまた離婚したいと思わされるような状況になるといったことの繰り返しで、ただの離婚ですが、されど離婚と感じてしまいます。しまいには、うつ病になりかけています。しかし、いきなり弁護士というよりは、その他のどういった方に相談すれば良いかなどが分かりませんし、知り合いに話すというのも緩和にはなるかもしれませんが、直接の問題解決に繋がるとは思えません。ですので、できれば円滑に進められるような離婚の色々を知りたいと思っています。ちなみにうつ病のカウンセリングのような親身になって仲を取り持つようなといったものは望んでおりません。あくまでも離婚するというのは決定事項です。
子供が2人います。長男・高校3年生。次男・高校1年生。長男が高校卒業後に専門学校を希望しています。奨学金を使って通わせる予定です。しかし奨学金の支給が始まる前の、入学金75万に頭を悩ませています。この75万は自腹で払わければいけません。私の貯金が75万あるので払えるのですが、それを払うと貯金が0。主人には次男の教育費を担当してもらっています。次男は高校が専門学校なので年間100万円近くかかりこちらもカツカツです。貯金を教育費に使ってしまうと、車の維持費や、私の病院代として貯めていた貯金だったので困ってしまいました。奨学金で進学すればいいと簡単に考えていました。良く調べてなかった事にも反省です。今の仕事も精神的につらく、できれば辞めたかったのですが…今の職場でしたら月5万程貯金できます。転職、出費、学費、病院、重なり行動の優先順位がわかりません。
現在、子供は小学6年生、この春に中学生になります。子供にとって大きな節目、生活が変化するタイミングだと思います。習い事の継続云々も中学校に進学して、生活のリズムが把握できないとのんとも判断できず困っています。さらに塾も時間帯が変わります。それ以上に費用も跳ね上がりますし、子供の成績如何では塾の見直しも考えなければなりません。中学校の先の進路は見据えてませんが、本人の将来の夢も全くない状態です。希望が定まり、進むべき道にためらうことなく進んで欲しいと願っていますし、その時に教育資金がないという事態は避けたいと思っています。進む道が決まらないので定めようがないとは思いますが、これから先に用意すべき教育資金がどの程度の額なのか、また、いま貯蓄している教育資金の運用が適正なのか、よりよい金融商品や運用方法がないのか、プロフェッショナルなファイナンシャルプランナーにお伺いしてみたいです。