出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

女性30代 Ma1puさん 30代/女性 解決済み

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の出産時には、およそ50万円ほど必要です(大半は戻ってきますが)。またその後は、大卒までの22年総額平均でおよそ1400万円ほど必要になります。平均的に支出すると考えれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどです。つまり仮に現在、月々5万円を貯金しているなら、それがそのまま未来の教育費として消えることになります。また教育費に絡む費用としては「住居費」がポイントです。一般的に子供部屋が必要になる頃、住居の購入やファミリータイプの物件に引っ越すため、住居費がかさみます。購入したいなら、事前に相応の貯金も必要です。なお、最近では出産後ではなく出産前に不妊治療が必要で、これに相応のお金がかかることもあります。活用できる子育て制度は色々とありますが、残念ながらお金の面では足しにしかならないものばかりです。そしてお金の相談場所は…それこそ親や福祉関係を除けばFPくらいしかいないかもしれません。まずはしっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。教育費は、中でも最後の大学費用がポイントであり、この4年間で総額の半分である700万円が必要です。そして今や大学生の半数が親の準備が不十分で、奨学金や教育ローンを使っています。同時にこの頃には大学費用と住宅ローン返済が重なり、破産する人もいるほどです。一方、何とか教育費を終えた人に最後に待ち受けるのが老後資金になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。しかし4000万円を貯められているのは2割にも満たず、半数以上の方は2000万円すら貯めていません。すでに高齢世帯の4割程度が老後破産しているのが現実です。ちなみにあなた様の場合、老後資金だけで一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要であり、仮に子供を2人望めば10万円を加えて月21万円の貯金が必要になります。今からでも準備は簡単ではない一方、それほど手に負えなくなるまで放置する人が極めて多いのが現実です。夏休みの宿題を思い出し、計画的に準備しましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。子ナシでも十分貯金は大変ですが、仮に子供2人を望んでの月21万円貯金というのは、ほとんどの専業主婦世帯には達成不可能な数字です。パートや非正規でも極めて厳しく、基本として「正社員での共働き」が必要といえます。このため、あなた様には出産を望まれるなら、その前に就職することがおすすめです。ちなみに就職すると、出産前後の支援も手厚くなりますから、この点でもおすすめします。いずれにしても、教育費は子供一人につき月5万円、今から老後資金を準備するなら月11万円が目安です。教育費は半数、老後資金にいたっては8割もの人が準備不足ですから、今から強く気合を入れて準備に挑む必要があります。出産に挑む時に何より必要なのは就職です。子供を育てられる経済環境を整え、そして出産に挑んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供ができた場合のお金の問題

現在30代男性のサラリーマンです。 家族は妻と2人暮らしです。 妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。 しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。 私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。 妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。 産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。 私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。 妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。 子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女ともめています

もうすぐ結婚するのですが、結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女と言い合いをしています。私は、とりあえず自分達で頑張ってどうしても足りなくなったらそれぞれの親に借りた方が良いのでは?と思っていますが、彼女の意見は、先に親に結婚資金を借りてそれ以降は親からお金を借りずに二人でやりくりをしていくとの事でした。計算すると二人で600万ぐらい掛かるので(賃貸、初期費用、家具家電、結婚式、新婚旅行、指輪等)一人当たり、300万ぐらいです。自分の資金は直ぐに使う事ができるお金、200万ぐらいあり 毎月20万ぐらい入ってくるので問題ないのではないかと思っています。もし、足りなくなるのであれば生活費用を節約するなり、副業するなりすればなんとかなると思っていますが私の考えが甘いのでしょうか。

男性30代前半 ssyyssyyさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金を効率よく貯めるための工夫とは?

子供が今年生まれました。今すぐに大きな教育資金は必要ありませんが、小学校、中学校、高校、大学まで通わせるためにはある程度まとまった金額の教育資金が必要になってくると思います。公立に通うことになればそこまで負担はないかもしれませんが、私立に通うことも考えなくてはならないと感じています。教育資金を効率よくためていくためには、学資保険が良いのか、ジュニアNISA等で投資で運用していくべきなのか、工夫について教えていただけますと幸いです。学資保険は100%を割ってしまう商品も出ているため、そこまでお得ではないように感じていますが、実際のところどうでしょうか。ジュニアNISAについてもおすすめの運用方法がありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 maririn1111さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

自分のも仕事を始めて貯蓄を増やしていくべきですか?

30代の主婦です。小学生の子供が二人いますが、将来学費など、どのくらいのお金が掛かっていくものなのか、全く想像がつかず、不安に思います。高校や大学など、今後どんどんお金が必要になって来るだろうと思いますが、二人とも学資保険にも入っていないので、しっかり貯蓄をしないと、と思っているのですが、どのくらいの貯蓄が有れば、将来学費が多く掛かってくる時期になっても安心できるのでしょうか。自分も仕事をしていないので、それも不安要素でもあります。主人の収入のみで、毎年100万円~150万円程の貯蓄をしていますが、このペースでの貯金で大丈夫でしょうか。住宅ローンもまだまだあるので、なかなかたくさんは貯蓄ができません。やはり自分も仕事を始めて、毎年の貯蓄額を増やしていくべきでしょうか。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 Odtoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答