出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

女性30代 Ma1puさん 30代/女性 解決済み

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の出産時には、およそ50万円ほど必要です(大半は戻ってきますが)。またその後は、大卒までの22年総額平均でおよそ1400万円ほど必要になります。平均的に支出すると考えれば一年あたり約64万円、月々5万円ほどです。つまり仮に現在、月々5万円を貯金しているなら、それがそのまま未来の教育費として消えることになります。また教育費に絡む費用としては「住居費」がポイントです。一般的に子供部屋が必要になる頃、住居の購入やファミリータイプの物件に引っ越すため、住居費がかさみます。購入したいなら、事前に相応の貯金も必要です。なお、最近では出産後ではなく出産前に不妊治療が必要で、これに相応のお金がかかることもあります。活用できる子育て制度は色々とありますが、残念ながらお金の面では足しにしかならないものばかりです。そしてお金の相談場所は…それこそ親や福祉関係を除けばFPくらいしかいないかもしれません。まずはしっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。教育費は、中でも最後の大学費用がポイントであり、この4年間で総額の半分である700万円が必要です。そして今や大学生の半数が親の準備が不十分で、奨学金や教育ローンを使っています。同時にこの頃には大学費用と住宅ローン返済が重なり、破産する人もいるほどです。一方、何とか教育費を終えた人に最後に待ち受けるのが老後資金になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。しかし4000万円を貯められているのは2割にも満たず、半数以上の方は2000万円すら貯めていません。すでに高齢世帯の4割程度が老後破産しているのが現実です。ちなみにあなた様の場合、老後資金だけで一年あたり約138万円、月々11万円ほど貯金が必要であり、仮に子供を2人望めば10万円を加えて月21万円の貯金が必要になります。今からでも準備は簡単ではない一方、それほど手に負えなくなるまで放置する人が極めて多いのが現実です。夏休みの宿題を思い出し、計画的に準備しましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。子ナシでも十分貯金は大変ですが、仮に子供2人を望んでの月21万円貯金というのは、ほとんどの専業主婦世帯には達成不可能な数字です。パートや非正規でも極めて厳しく、基本として「正社員での共働き」が必要といえます。このため、あなた様には出産を望まれるなら、その前に就職することがおすすめです。ちなみに就職すると、出産前後の支援も手厚くなりますから、この点でもおすすめします。いずれにしても、教育費は子供一人につき月5万円、今から老後資金を準備するなら月11万円が目安です。教育費は半数、老後資金にいたっては8割もの人が準備不足ですから、今から強く気合を入れて準備に挑む必要があります。出産に挑む時に何より必要なのは就職です。子供を育てられる経済環境を整え、そして出産に挑んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無駄遣い癖のある彼との将来について

現在商社マンとして働く彼がいますが、年下ながら私よりもはるかに給与が良いです。…にも関わらず、せっかくたくさんいただいている給与を貯金することができないのが彼の欠点で、その彼に困っています。「平日ストレスを感じているから」と、週末は友達とガバガバお酒を飲んだり、「服そんなに持っていないんだよね」と、一週間に一着は服を購入しています。そんな彼が今転職しようとしており、転職したら絶対商社マンはやりたくないそうなので、給与が減ると思います。そうなると今後同棲を考えているのに、給与が少なくなった彼に、お金のため方教えるにはどうすればいいのか悩んでいます。面倒くさがりなので、家計簿は使うたびに数字を付けたり、レシートをもらったりということができないと思います。何かいい案があればぜひともアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 もよさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

2人目の子供が欲しいけど、家計は問題ないか

不妊治療の末、子供を一人授かりました。2人目も欲しいと考えますが、そもそも今の年収で、2人目を望んでも良いのか心配です。夫(38歳)で年収450万円。私(36歳)は出産を機に仕事を辞めて、現在専業主婦です。1人目を授かったときは、不妊治療費が約100万円でした。その時は、共働きです。マイホームも購入し、約3000万円の35年ローンです。まず、夫の年収のみで2人目を望んだ場合、家計はどんな感じになりますか?毎月赤字なのか、多少節約すれば黒字を保てるのか…。また、治療費がどの程度かかるか分からないので、貯金をしてから臨もうかと思います。その場合、いくら程度貯めておけば生活費を圧迫せずに治療を続けられますか?最後に、私が仕事に復帰をする必要がある場合、正社員が必須か扶養内のパートでも賄えるか、教えてください。

女性40代前半 hardboiled_eggさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもの大学費用の上手なため方

現在夫婦共働きで世帯収入はおよそ500万円程度、持ち家で住宅ローンは約2000万円あり、貯金は約400万円程度あります。子どもの将来に備えて300万円の返戻金がある学資保険に加入しているのですが、これから住宅ローンを返済しつつ、子どもが大学に進学した場合に十分な貯蓄ができるのかやや不安です。子どもが自宅から地元の国公立大学に通う場合なら問題ありませんが、東京の私立大学等へ進学するとなると貯金が足りない気がします。学資保険以外で有効な教育費用の貯め方があれば教えていただきたいです。なお現在は夫婦のスマホを格安SIMに変えたり、家庭で保有する自動車は1台(私は主に110CCのバイクを生活の足としています)とするなど、支出を減らす努力をしています。

男性30代後半 qb55さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚から子育てに係る費用と利用できそうなサービスを教えてください

結婚にかかる費用と準備や借り入れ方法。出産にかかる費用や準備など。子育てから成人するまでの試算や想定する様々な出費やプラン。行政サービスやらお得なサービスなどの種類や利用方法。これら実際のモデルケースや統計的なデータからみる現状問題。

男性40代前半 negitokumoriさん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答