共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

女性30代 奈緒子さん 30代/女性 解決済み

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。
来年出産予定で、現在は正社員として働いています。
お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。
夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?
現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。
これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。
もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。
共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。
本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、女性でも子育てしながらでも働くべきだと考えております。理由は2つ。
1.老後の生活を考えた時に、奥様の年金がきちんと出る方が、老後の安心につながるから。
2.教育資金など、子育てしていく上でいろいろな費用がかかるから。
では、どうしたらいいか、ですが、まずご主人が家事に協力してもらう必要があります。一人で全部する、というのは無理があります。次に、どこまで家事を手抜きできるか考え、手抜きすることです。少なくとも、完璧にしようなどと考えないことです。
そして、子育て支援も、昔に比べると充実してきていますから、出来る限り利用することです。よく、利用することにあれこれ言う人がいますが、無視することです。あなたとご主人のご両親に、時々来て見てもらうことを頼んでみてもいいのではないでしょうか。
それに、一度会社を辞めて再就職しようとすると、よほどのスキルのある人は別ですが、多くは最低賃金くらいでのパートくらいしか得られないし、正社員だと認められる権利がなくなるのです。いずれ働く必要があるなら、なるべく正社員の立場を捨てないようにすべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学費はどのくらい必要か

昨年子供を産んだことにより、退職したため現在は旦那さんだけの給料で生活をしているのですが、全くお金が貯まりません。私も旦那さんも大学に行っていたので、子供も大学に行かせてあげたいと思っているのですが、一体どのくらい貯めてあれば奨学金なしで子供を大学に行かせてあげられるのでしょうか。そもそもこれからマイホームの購入も検討しているので、お金がかかります。我が家の家計状況では奨学金なしで大学に行かせることは不可能なのでしょうか。教えていただきたいです。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年収がそこそこあっても利用できる奨学金はありますか?

世帯年収は1000万円を超えるのですが、私立高校に通う、高校3年生と高校1年生の2人の子どもがいます。大学受験して大学に進学をする予定ですが、現時点でかなり教育費で家計が逼迫しており、毎月自転車操業状態になっています。できれば大学は学費の安い国立大学に行って欲しいのですが、能力的には厳しく、私立大学になってしまうのではないかと思っています。これから高校3年生は夏期講習やらなんやらでかなり塾代が嵩んでくると思いますし、高校1年生も最近塾に通うことを検討しているようです。親としてはできる限りのことはしてあげたいので、奨学金や教育ローンなどの利用も検討しています。奨学金はその世帯の年収条件などがあって、利用できないのではないかと考えています。年収1000万円以上あって、かつ子どもの成績も良くない場合でも、利用できる奨学金制度があったら教えて欲しいです。

男性70代前半 キトラさん 70代前半/男性 解決済み
森 泰隆 舘野 光広 小高 華子 水上 克朗 4名が回答

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性30代前半 れいなさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年収700万円で1馬力。子どもを大学に行かせるのは無謀ですか?

幼児から中学生まで、子供が3人いる40代前半の夫婦です。3人目を産んでからパートの仕事を始めました。月に3~4日程度で、収入は6万円ぐらいです。夫は公務員で年収は700万ぐらいで、私はフルタイムで働くことは今のところ考えていません。でも子供達に習い事をさせたり、大学へ行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。この収入では、子供達に十分な教育を受けさせることができないのではないかと、最近すごく不安になっています。やはり、私はパートをやめて正社員として働いたほうが良いでしょうか?私がどこまで稼ぐことができれば、この不安は消えると思いますか?そもそも子供3人を大学へ行かせることができるなんて、うちには無理な話でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答