共働きですが、妊娠をきっかけに仕事を辞めたいです

女性30代 奈緒子さん 30代/女性 解決済み

先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。
来年出産予定で、現在は正社員として働いています。
お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。
夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?
現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。
これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。
もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。
共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。
本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、女性でも子育てしながらでも働くべきだと考えております。理由は2つ。
1.老後の生活を考えた時に、奥様の年金がきちんと出る方が、老後の安心につながるから。
2.教育資金など、子育てしていく上でいろいろな費用がかかるから。
では、どうしたらいいか、ですが、まずご主人が家事に協力してもらう必要があります。一人で全部する、というのは無理があります。次に、どこまで家事を手抜きできるか考え、手抜きすることです。少なくとも、完璧にしようなどと考えないことです。
そして、子育て支援も、昔に比べると充実してきていますから、出来る限り利用することです。よく、利用することにあれこれ言う人がいますが、無視することです。あなたとご主人のご両親に、時々来て見てもらうことを頼んでみてもいいのではないでしょうか。
それに、一度会社を辞めて再就職しようとすると、よほどのスキルのある人は別ですが、多くは最低賃金くらいでのパートくらいしか得られないし、正社員だと認められる権利がなくなるのです。いずれ働く必要があるなら、なるべく正社員の立場を捨てないようにすべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚、妊娠出産に向けての準備は?

今年婚約し、来年結婚をする予定です。結婚後は子供ができたらいいなとも考えています。二人で生活していく分の費用は、パートナーの給料と私のアルバイト代で何とかなっており、既に一緒に生活をはじめています。しかし、これから結婚・妊娠出産となると、更に費用がかかってくると思います。そうなると、私も今まで通り働けなくなる可能性や経済面での不安もでてくるかと思います。そこで、今のうちから検討しておくべき保険や資産運用、また参考程度に将来の子供に向けての準備等について、あれば教えてください。現在のコロナ禍が落ち着く兆しもなく、今後様々なことが移り変わっていく時代かと思います。新しい生き方を取り入れる意味でも、専門的な知識を持つファイナンシャルプランナーさんに、ぜひご相談させていただきたいです。

女性30代前半 mau0122さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

2人の娘の成人後のお金の準備

家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

子供の教育費をいくら貯めたらいいのか分からない

30代、女性、現在はパートをしております。現在、未就園児の子供が3人おり、親の理想としては、3人とも大学進学してくれればと考えております。高校までは、家から通える公立の学校への進学をと思っております。大学はどこへ行きたいのかは本人達に任せたいと思いますが、3人分の大学進学費用としていくら位貯めておけば心配ないでしょうか?行く大学や学部、家から通うのか、一人暮らしするのかなどでも必要な費用は変わってくるとは思いますが、最低限はいくら必要で、いくらくらいあれば安心できるのか教えていだければと思います。奨学金等はできれば使わないで進学費用を用意したいと思っています。3人とも、歳が近いので、その時になってパッと支払うのは難しいので、子供の小さいうちから大学進学費用をコツコツと貯めたいと思っています。

女性30代後半 kabocannさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の金銭教育

現在、小学生低学年の子供がいます。最近、掛け算も習い始めたことからそろそろお小遣いを始めようかと考えています。しかし、普段の生活を振り返ると現金を使う機会が少ないことに気が付きました。もちろん、お小遣いにして金銭感覚を育てるのは必要なことだと思っています。しかし、これからの時代は電子決済がメインになるかと思います。それを考えたら現金のお小遣い以外に子供に何を教えてあげればいいのかがわからなくなりました。私達親自身が現金を使う機会も店頭で買う機会も少なくて、子供に買い物を体験させる機会そのものもありません。こらからの時代にそったお金の教育というのはどのような方法があるのか?また電子決済やネット販売等の経験もどのように教えてあげたらよいのか?ぜひともアドバイスをお願いします。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育費はどのように貯めればいいか悩んでいます

現在22歳、夫は27歳です。先月、結婚のタイミングで退職し、専業主婦となりました。もともと家計の管理を行なっていたので、そこに不安はありませんが、やはり1人の収入であると、貯金も難しいですがなんとかやりくりをし、イデコとニーサは継続しています。(イデコは上限額、ニーサは少額ですが続けています)再来月からパートで勤務しつつ、何か副業も行い、扶養の上限額ギリギリまで毎月稼ごうとは思っています。そんな現在ですが、この1年間で子供を授かりたいと思っています。そこで、実際に子育てとなるといくら必要なのかや成長して行くにつれ教育費も必要になってくると思いますが、どれだけ必要なのかわからず不安を感じています。現在は、現金貯金は月3000円程度しかしていないのですが、今後は、現金での貯金額も増やしたほうが良いのでしょうか。私自身、お金に対し詳しくなりたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格取得のため勉強しておりますが、実際に子育ての経験を行ったこともないので不安です。教育資金は、学資保険で貯める方が良いのか、ジュニアニーサでかけるのが良いのか、またその他の方法があるのかメリットデメリットも知りたいです。もう少しでニーサの制度も変更されると言われておりますが、具体的にまだ読み込んでいないのでどのように変更されるのかも教えていただけると嬉しいです。

女性20代後半 sugar310さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答