2021/09/03

母の死後弟と金銭トラブルで関係悪化したためその解決法を教えてほしい

女性30代 radさん 30代/女性 解決済み

福岡県在の会社員です。
父は幼い頃に亡くなっており、3歳年下の弟と母親のひとり親家庭で育ちました。
そんな母も数年前に亡くなり、まだ高校卒業したばかりの弟はうつ症状を患いました。
遺産も長女である私の一存で半分に分けましたがすぐ使ってしまい、私のお金から生活費を出す形でした。
今は立ち直り、県外で1人で生活しているのですが心が子どものままでお金が無くなると無心してきます。
親戚とも関わりがなく、私自身彼氏と一緒に暮らしているのですが、彼が身体障害を持っており今外に働きに出れない状態なので実質家計を支えているのが私1人の状態です。
自分の生活もいっぱいいっぱいなのに、両親がいないとはいえ弟の事まで面倒を見なければいけないと思うとこの先本当に生きていけるのか悩んでいます。
そんな私自身も鬱を患っており、精神科病院に通って向精神薬や睡眠薬を内服しております。
弟本人に伝えるとなるとどういった形で伝えるのが一番よいでしょうか。
今まで思うがまま伝えた結果、喧嘩になり私が発作を起こすということを何度も繰り返してきました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

親族であることで、扶養義務を負う事もありますが、御自身の生活を維持できない状態迄担う必要はありません。弟さんも社会人であるのなら、今後も独立して生計を維持してゆかねばならず、例え姉弟であったとしても甘えさせることは考えものです。従いまして、御自身の生活実態を話されて、支援をする事の難しさをお話になるだけで良いのではないでしょうか。つまり、これ以上の金銭的な支援を継続することは出来ないと冷静にお話になれば良いと思います。

金銭に関しては、頼れる人がいると思えば心の中であてにしている傾向があります。多重債務で失敗する人も同様な傾向にあり、金銭に困ると借入に頼ることでその場を凌ぐようなものです。結果として他人が負担するか、本人が負債を背負うかの違いであり、他人頼りであることは変わりません。このような傾向を許していると、いつまでも同様なことが許されるという甘えが修正されず、本来の労働による収入で生活を維持する能力が備わってきません。

これからは、過去の事には触れず、毅然と説明をして支援出来ない理由を明確になされて下さい。共倒れになる可能性を防止するためにも致し方ないことであるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/05

NHK受信料支払いトラブルについて

自分は31歳の会社員でひとり暮らしをしています。家にはテレビがあって休日には見ることもあります。ある日、NHKの集金人となのる男がやってきて、テレビがあるなら契約をしてくれと言ってきました。そうは言われても、こちらはそのチャンネルは見ないで契約は遠慮すると返しました。すると、それは違反行為といった説明を受けました。有料放送の契約はしない方針なのですが、強制されて怖いです。こういった押し売りのような契約のとり方には正当性があるのでしょうか。またこれを断ることで罪や罰とされるのでしょうか。制度に納得が行きません。NHK受信契約をしなかった場合、警察に捕まって前科がつくようなことがありえるのでしょうか。なんと言われても、罪や罰に手を染めた実感がありません。どちらに法的正しさがあるのか教えて下さい。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/03

保証人制度について

これは私の兄から受けた相談内容です。私は現在自立して家を出ていますが、兄は父と二人実家で家業を営んでいます。ある時、父がうっかりして仕事の予定をすっぽかして旅行に行ったことがありました。その仕事は、本来休みだったはずの兄が代わりに引き受けました。家業とはいえ、これは急に呼ばれた休日出勤になります。父は家族なんだから良いだろうと言って兄に休日手当が出るようにはしません。兄はこれに立腹して私に相談します。しかし私も会社の給与に関するルールのことは詳しくありません。家族、家業だからといって、これはまかり通ることでしょうが。父は社長なので、誰であろうが休日に仕事をさせたなら給与を支払う義務があるのでしょうか。法的にどうなのか、プロの目線から的確な意見がほしいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 ふくださん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

姉妹間の金銭の貸し借りについて

私には年の離れた姉がいますが姉は現在負債を抱えており、時折お金を借りたいと連絡が来ます。月の返済額が大きく、生活費が圧迫されて足りない時があるようです。過去に貸したお金もあってそちらの返済もまだ済んでいません。私自身、そんなに稼いでるわけではないのでこれ以上は貸せないと言ってはいるのですが、困っているらしくそれでも言ってくる事があります。こんな時はどこに相談すればいいのか、それかなんと言って断ればいいのでしょうか。悩んでいます。

女性30代前半 はしさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/10

親の作った借金の責任範囲について

50代の会社員です。この度、実家の親父が亡くなったのですが、親父に借金があったことが発覚しました。もともと、商売をやっており、年の割には元気だったこともあり、続けていたようです。しかし、突然、脳梗塞で倒れ、あっと言う間の出来事でした。商売上のお金のやりくりは、親父が一人でやっていたこともあり、母親は一切分からないようです。そして、親父が亡くなって49日法要が終わったあたりの日に、親父の商売仲間だった方が訪ねてこられて、実は親父にお金を貸してたと言うのです。本人も亡くなっているため、事実は確かめようがないのですが、その方は、手書きの借用書を持ってこられて、貸したのは事実だから、息子である自分に返済を要求してきたのです。つきましては、相談したいのですが、親の作った借金ではありますが、私自身、その事実は知らなかった訳で、それでも親の代わりに払わないといけないものなのでしょうか。私にも生活があるため、あまり経済的な負担は出来ない状況です。何か、うまく支払を回避することをする方法がありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/10

貸したお金が返ってこない

30代会社員です。妻、子供と暮らす一般的な家庭です。取引先の担当主任にお金を貸しました(約3年前)。複数回にわたり、合計するとぴったり10万円の金額になります。今は職場が離れすぐに会える環境ではなくなり、大きな取引先ということもあり返済を請求しづらい状況にあります。本人は生活費にも困るくらいのお金の貯蓄を考えていないような金銭感覚で、返す気はあっても本当に返すお金がない状態かもしれません。正直今は自分の生活が苦しい状態ではありませんが、いつ何があるがわからない時代です。長い目で見てもいいので、返済してもらいたいと思っています。こんなことを質問するのも変な話かもしれませんが、スマートな解決策があったら教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 dobさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答