2021/09/03

母の死後弟と金銭トラブルで関係悪化したためその解決法を教えてほしい

女性30代 radさん 30代/女性 解決済み

福岡県在の会社員です。
父は幼い頃に亡くなっており、3歳年下の弟と母親のひとり親家庭で育ちました。
そんな母も数年前に亡くなり、まだ高校卒業したばかりの弟はうつ症状を患いました。
遺産も長女である私の一存で半分に分けましたがすぐ使ってしまい、私のお金から生活費を出す形でした。
今は立ち直り、県外で1人で生活しているのですが心が子どものままでお金が無くなると無心してきます。
親戚とも関わりがなく、私自身彼氏と一緒に暮らしているのですが、彼が身体障害を持っており今外に働きに出れない状態なので実質家計を支えているのが私1人の状態です。
自分の生活もいっぱいいっぱいなのに、両親がいないとはいえ弟の事まで面倒を見なければいけないと思うとこの先本当に生きていけるのか悩んでいます。
そんな私自身も鬱を患っており、精神科病院に通って向精神薬や睡眠薬を内服しております。
弟本人に伝えるとなるとどういった形で伝えるのが一番よいでしょうか。
今まで思うがまま伝えた結果、喧嘩になり私が発作を起こすということを何度も繰り返してきました。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 金銭トラブル
60代後半    男性

全国

2021/09/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

親族であることで、扶養義務を負う事もありますが、御自身の生活を維持できない状態迄担う必要はありません。弟さんも社会人であるのなら、今後も独立して生計を維持してゆかねばならず、例え姉弟であったとしても甘えさせることは考えものです。従いまして、御自身の生活実態を話されて、支援をする事の難しさをお話になるだけで良いのではないでしょうか。つまり、これ以上の金銭的な支援を継続することは出来ないと冷静にお話になれば良いと思います。

金銭に関しては、頼れる人がいると思えば心の中であてにしている傾向があります。多重債務で失敗する人も同様な傾向にあり、金銭に困ると借入に頼ることでその場を凌ぐようなものです。結果として他人が負担するか、本人が負債を背負うかの違いであり、他人頼りであることは変わりません。このような傾向を許していると、いつまでも同様なことが許されるという甘えが修正されず、本来の労働による収入で生活を維持する能力が備わってきません。

これからは、過去の事には触れず、毅然と説明をして支援出来ない理由を明確になされて下さい。共倒れになる可能性を防止するためにも致し方ないことであるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

死別後の配偶者の借金

私の義理の父と母についてなのですが、去年義理の父がガン宣告を受け余命1年と宣告されました。現在は抗がん剤治療の為通院しております。現在義父は62歳です。義母から数ヶ月前に相談を受けたのですが、宣告を受けた後に消費者金融からの借金を告白されたそうです。また銀行からの借入もあるとの事でした。義父は現在仕事ができない状態なので収入はありません。義母は小さな自営業を営んでおります。余命宣告を受け心に整理もついてきて現在2人とも頑張っておりますが不安があるそうです。もし、今後義父が亡くなった場合残された借金は支払義務が応じるのでしょうか?相談もなしに保証人もなしで借入をしていたようなのですが、勝手に作った借金を残された家族は支払っていかなければならないものなのでしょうか?保証人になっているとかなら納得できますが、内緒で作り、何に使ったか分からない個人の借金まで支払う義務が生じるものなのでしょうか?

女性40代後半 jasmine0017さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/06

姉妹間の金銭の貸し借りについて

私には年の離れた姉がいますが姉は現在負債を抱えており、時折お金を借りたいと連絡が来ます。月の返済額が大きく、生活費が圧迫されて足りない時があるようです。過去に貸したお金もあってそちらの返済もまだ済んでいません。私自身、そんなに稼いでるわけではないのでこれ以上は貸せないと言ってはいるのですが、困っているらしくそれでも言ってくる事があります。こんな時はどこに相談すればいいのか、それかなんと言って断ればいいのでしょうか。悩んでいます。

女性30代前半 はしさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/10

前に貸したお金は返金されるのか

以前に大学の先輩にお金を貸したことがあって、合計すると数百万円単位のお金を渡していたのですが、借用書みたいなものは書いてもらってなくて、貸して欲しいと言われてずっと返金されてません。今では連絡先は知っているのですが、こちらも全く期待していなくて、返金される見込みも全くないのですが、この場合はもう返金されることはないのでしょうか?また、今度もお金を貸すということになった場合にどのように最初に対応しておけばこのように返金されないということにならないのでしょうか?また、この先輩の場合は自分が返金するように言わせないように自分に圧をかけたり、逆に自分がお金貸しているように周りに言いふらしてこちらの立場を悪くしていたり、無理やり学生ローンでお金を借りさせたり、私のキャッシュカードを預かろうとして無理やり取ろうとしたりと結構今思えば犯罪ではないかと思うことをたくさんされているのですが、こうならないための対処法も教えて欲しいです。

男性30代前半 tyoさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/26

妹にお金を貸したが全く返してもらえない

妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?

男性40代後半 天満さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

母の介護費等をどこまでみるのかや悩んでいます。

介護費用の負担についてご相談したいです。現在母は要介護度1なのですが、なんとか一人で生活をすることが出来ています。もちろん週に3回ほど買い物等をしてあげて介助もしているのですが、これから先の事について中々母との話がうまくいきません。今後母の体が動けなくなった場合は施設等を考えているのですが、そちらの費用に対して母が中々貯蓄出来ない人の為渡しに負担を求めてきます。勿論自分の母なので出来る限り面倒を見なければという思いもあるのですが、私の子供の将来等を考えるとそこまで母にお金を掛けるわけにもいきません。だからと言って費用を出さずに母を切る選択を中々出来る物でもありません。上手な解決方法があればお伺い出来れば幸いです。

男性40代前半 はまなつさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答