2021/07/06

母の介護費等をどこまでみるのかや悩んでいます。

男性40代 はまなつさん 40代/男性 解決済み

介護費用の負担についてご相談したいです。
現在母は要介護度1なのですが、なんとか一人で生活をすることが出来ています。
もちろん週に3回ほど買い物等をしてあげて介助もしているのですが、これから先の事について中々母との話がうまくいきません。
今後母の体が動けなくなった場合は施設等を考えているのですが、そちらの費用に対して母が中々貯蓄出来ない人の為渡しに負担を求めてきます。
勿論自分の母なので出来る限り面倒を見なければという思いもあるのですが、私の子供の将来等を考えるとそこまで母にお金を掛けるわけにもいきません。
だからと言って費用を出さずに母を切る選択を中々出来る物でもありません。
上手な解決方法があればお伺い出来れば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 金銭トラブル
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/07

ご質問いただき、ありがとうございます。
お母様の現在の財産の状況や収支などを知ることから始めないといけないでしょう。もし、施設に預けることを考えているなら、どの施設ならいくらくらいかかるのかを知っておかないといけないと思うのです。その際、はまなつさんご自身の家計の状態もあるでしょうから、お母様の介護に回せる金額を決めておく必要もあります。ここで、できることとできないことを分けておくといいでしょう。もちろん、話し合ってお互い納得するのは、言うまでもありません。
また、施設選びは、早い方がいいでしょう。お母様のご意向もあるでしょうから。
さらには、お母様が浪費癖があるようなら、場合によってははまなつさんが家計管理をすることも必要ではないでしょうか。その際、お母様の預金をはまなつさんが引き出せるような手続きも必要です。なぜなら、金融機関は認知症の老人の預金を拘束してしまうことがあるからです。そうなると、使いたいお金を引き出せず、はまなつさんが負担しないといけなくなるからです。
まとめると、お母様の金銭状態を知り、そのうえでどこまでできるかをお母様と話し合うことが第一。施設を決めておくことと、お母様が認知症になってもお金を引き出せるような手続きをすることが第二です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

当人死亡の場合の終活で遺書に関すること、

既に高齢の身での質問で特に金銭に絡んだ事例ではないかもしれませんが、生活に関しては現在の生活と将来に向けての生活のあり方ということで、そのうちの一つでもある終活についてのご相談になります。終活は普通は自分や身内が高齢で死亡したときに遺産や葬儀、お墓のあり方について考えることでしょうが、特に遺産のある場合は遺産分与や其のための遺書の必要性もよく言われています。 このように、「終活」というのは自分自身や家族の死に関して、どのように扱うべきかということが最大の目的になるでしょう。それには当然ながら遺産相続関連ということでは不動産や金銭的な面があります。 この件に関しては何と言っても自分の死にたいして身内や残された家族に対して出来るだけ迷惑をかけないようにするのには遺書を残しておく大事とも言われます。 そのために、質問したいのは遺書の必要性や書き方、其れに遺書の有効性や認知性はいかに、といったことになるのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/06

貸したお金が返ってこない

私は現在大学4年生で、来年からは社会人として一般企業に勤めようと思っています。去年はアルバイトをいくつも掛け持ちしていたため、大学生にして大金をかせいでいました。そのころ、仲の良かった友人にお金を貸して欲しいと強く頼まれたために断れず、10万円貸すことになりました。その時に彼女は大学4年生になるまでには返すと主張していたのですが、未だに1円も返ってきていないですし、返ってくる気配すらありません。お金の貸し借りをする際に書類に記載するなどの行為を全くしていなかったのですが、全額をすぐに返してもらうことが可能なのかどうか知りたいと思っています。今は就職活動のためにアルバイトで働くこともセーブしている状態なので、早くお金を返してもらって少しでも安心したいと思っています。

女性20代前半 teiさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

お金を貸したさらに貸して欲しいと言われるようになりました。

金銭トラブルにならないようにしてきたつもりだったのですが、ついに私にも金銭トラブルが起きてしまいました。それはどういうことだったかというと、昔からの友人からお金に困っているからお金を貸して欲しいと言われたことで仕方なくお金を貸したのがいけませんでした。私は基本お金を貸すという事はしないのですが、その友人とは良い関係だったので関係を維持したいというのがあってお金を貸しました。ただ、この時私がそのお金が返ってくることは期待してませんでした。なので、個のお金が返ってこないのは覚悟してました。ですが、予想に反してさらにお金を貸して欲しいと言ってきました。さすがにこれ以上はお金を貸せないと言ったのですが、それで完全に納得してくれたという感じでもなく、また貸して欲しいと言ってきそうでどうしたら良いか病んでいます。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/22

個人間でのお金の貸し借りについて

実行したことは無いのですが、お金の貸し借りを個人間で行うことが今後ありそうです。その場合、貸すのはこちらになります。そもそもなのですが、こういうことを事務所を通さずに行うメリット、デメリットが何かをまず知りたいです。こちらは専門家ではありませんが、それでも利子をつけて貸し借りを行いたいと思います。この場合、利子は全くこちらの勝手でつけて問題ないのか。相手が良いと言えばそれですぐにも法的に問題ない個人の契約として成立するのかということも合わせてしりたいです。逆にここまでのことを個人間で行うとアウトとなるという指標がなにかあれば、それも知りたいと思います。

男性30代後半 mikuさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/03

浪費家でほぼ収入無しの妻への対応

40代の夫婦で、子どもが二人いて、一人はまだ保育園です。保育園に預けるにあたって、妻は自宅で教室のようなものを開いていることになっていますが、月に数千円あるかないかで、ほとんど無収入状態です。また、収入は全て妻の小遣いになっており、さらに家族カードで自分の好きな服などを購入しています。育児も家事もほとんど私がやっており、妻は毎日家で何をしているのかわからないほどです。私の年収が400万円程度で、生活はかなり苦しいですが、妻に節約のことを話すと、気分を害するだけで、それが働くモチベーションにはならないので、節約や仕事をして欲しいことはほとんど話せておらず、それを本気で話すのは離婚を覚悟で話す必要があるぐらいです。せめて、家族カードを止めることができれば、勝手に家計を使われることはなくなるのですが、家族カードだけを止めることはできないと聞き、カードを止めてしまうとさまざまな支払いが滞ってしまうので、どうにもできていません。何か良いアドバイスをいただきたいです。

男性40代後半 はたらいてよさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答