子どもの教育費の貯め方について

女性40代 momomamaさん 40代/女性 解決済み

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/09/06

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、おっしゃる通り教育費は中学生や高校生になる時も、ひいては進学するほどに上がるお金です。大卒までの平均総額では1400万円ほど必要であり、22年で準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど、もしお子様が11歳頃なら倍の貯金が必要になります。また教育費は、学資保険または貯金で準備するのが基本ですが、「NISAなどの資産運用」で準備するのも一つの手です。ただ、貯め方を変えても増え方が少し変わる程度なので、元々の貯金額や時間が足りないほどに準備しきれません。まずは貯金を前提にすれば、どの程度の過不足があるのか冷静に計算してみましょう。

少し別角度で、お伝えします。教育費に集中していると、忘れがちになるのが「老後資金」です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要になります。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要です。つまりあなた様は、教育費と合わせて月17万円ほど貯金が必要になります。老後資金が足りなければ、結局は子供の重荷になりかねませんから、合わせて考えることが大切です。なお、貯金額を増やすには節約とともに「年収アップ」が必要になります。どれだけ年収を上げる必要があるかを考え、それに合わせた行動を起こしていきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の資産運用とは「長期投資」が基本なので、教育費の準備には不適当なことが少なくない一方、老後資金の準備には適しがちです。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば総じて負担を減らすことが可能です。また、年収を上げる基本は「出世か転職または副業」になります。資産運用をしてもなお足りない分は、これらのいずれかの方法で補いましょう。いずれにしても、まずは貯金の過不足具合を知ることが先決です。教育費も老後資金も、簡単に準備できるような金額ではありませんから、改めて気合を入れて励んでいきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後、子育てにかかる費用と積み立てについて

現在は、私、妻、子供の3人暮らしです。今、妻のお腹に赤ちゃんがおり、もう時期出産予定で4人家族になります。現在、子供は2歳です。まだ保育園や幼稚園に通わせていませんが、そのうち通わせるつもりです。妻が、出産して子供がある程度大きくなれば、妻もパートを始めると言ってくれています。子どもの養育費は、1人2000万円ぐらいかかるという記事を見た事があります。私の給与も高くないので、毎月4500円ほど学資保険を積み立てています。これは1人目の子ども用の学資保険です。2人目も学資保険を考えているのですが、現在の収入では貯金があまり出来ていないので厳しいのではないかと思っています。ちなみに、児童手当は使っていないので、そのまま通帳に入っています。今後も使わないように家計をやりくりするつもりです。一応、学資保険の他に、投資信託で子ども用に積み立てをしてはいるのですが、学資保険に入るべきでしようか?それとも投資に回して、資産を増やした方が良いのでしょうか?今後の子どものためにどうすれば良いか教えてください。

男性30代前半 こげパンさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

子どもができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか

現在共働きで、私(妻)のほうが収入が多く、夫は前妻に養育費を支払っています。現状は問題なく住宅ローンを払えていますが、子供ができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか、また手元にある程度の資金はありますが、運用にどう回していくか考えております。

女性30代後半 ななななみさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これから妊娠出産を考えている人へお金のアドバイスを

結婚して1年半が過ぎようとしています。これから妊娠、出産をと考えているのですが、経済的な事とか、年齢的な事を考えると一人育てれたら十分なのかなと思っています。ですが、やはり兄弟を作ってあげたいとかも思ったりします。よく、「子供一人を20歳まで育てるには1000万円かかる」という話を聞くのですが、二人だと2倍と考えると…なかなか勇気が出ない状況です。子育てが落ち着けば、自分も外で働くことはもちろん考えていますが、パートで数万円程度の追加収入でやっていけるのか…やはりフルタイムでしっかりと働かないと厳しいのでは…と不安になっています。少子化が問題視されている昨今、自分としても子育てはしたいと思っているのですが私の様にこれからの子育てにふあんを抱いている人の為、どれくらいのお金が必要なのか、また市などからの補助金等、詳しく教えて頂けると助かります。

女性30代後半 hitomi1117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子ども2人を中高一貫校に入れるにはいくら必要?

子供が2人おります。3歳と0歳です。これから教育費用がかかってくると思うので、彼らが自立できるまで資金を捻出できるかということに不安があります。できたら中高一貫の私立に入れたいと思っていますがその場合、どのくらい必要なのでしょうか?教育資金は大学まで考えており、可能であれば国公立大学であれば親としては嬉しいですが、進路は本人の希望通りに進めてあげたいです。その際の奨学金は、医療系でお金が特別にかかるなどでない限りは背負わせずにいきたいです。また、子どもが3歳差だと入学が重なるため、資金の捻出が大変だとよく聞きます。具体的に何にどのくらいのお金がかかり、いくら蓄えがあれば心配ないのかが知りたいです。このように具体的にいつ、いくら教育費用がかかるのか、それに向けてどのくらいの貯蓄が必要かを月単位や年単位で知れると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 moff_hanakoさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答