子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

女性40代 North50さん 40代/女性 解決済み

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず「教育費としていくら必要か」についてですが、平均値として文部科学省の統計データを用いて解説します。


https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/mext_00102.html

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00001.htm

概算額の算定にあたり

・小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)
・小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)

という2つのパターンを想定しました。

1)小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)

小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。

・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・公立中学校:488,397円 × 3年間 = 1,465,191円
・公立高校:457,380円 × 3年間 = 1,372,140円
・私立大学(文系学部):785581円 × 4年間 = 3,142,324円

また、大学の場合、入学料と施設設備費として

229,997円 + 151,344円 = 381,341円
がかかります。これらを合計すると、8,288,682円=約830万円かかる計算です。

2)小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)

小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。

・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・私立中学校:1,406,433円 × 3年間 = 4,219,299円
・私立高校:969,911円 × 3年間 = 2,909,733円
・私立大学(理系学部):1,105,161 × 4年間 = 4,420,644円

また、大学の場合、入学料と施設設備費として

254,309円 + 185,038円 = 439,347円
がかかります。これらをすべて合計すると1391万6,709円=約1,400万円かかる計算です。

もちろん、これは概算額であり、実際はどんな学校を選ぶかによって、学費は全く違います。
あくまで参考程度にお考えください。

また

・学費をどうやって準備すべきか
・扶養範囲でも働いたほうがいいか

についても回答します。

まず「学費をどうやって準備すべきか」についてですが、ご指摘のように、学資保険を利用する方法は、古くから用いられてきました。
ただし、近年、日本では低金利で推移しているため、満期返戻率が100%を割る(払った保険料の合計額より保険金として受け取れる額のほうが少ない、ということです)商品も出ているのが事実です。
収益性を確保するのが難しいとして、販売を取りやめる保険会社も出てきています。
そのため

・つみたてNISAを使い、投資信託などで長期運用をする
・定期預金を利用し、コツコツ積み立てる

など、他の方法も検討する必要があるでしょう。ただし、つみたてNISAは投資である以上、元本割れするリスクはゼロにはできません。
定期預金は元本割れしないのがメリットですが、低金利で推移している現状では「預けていても大幅に増える」のはあまり期待できないでしょう。
このあたりは、質問者様やご家族の性格、ご意向にもよりますが、複数の方法を組み合わせるのをおすすめします。

また「扶養範囲でも働いたほうがいいか」についてですが、これに関しても質問者様やご家族の性格、ご意向や状況にもよります。
ご主人の年収が相当な額があり、先ほど例示した程度の金額を確保できそうであれば、無理に働く必要はありません。
ただし、ご質問者様が外で働くことでリフレッシュできるようであれば、扶養範囲内でもいいので働くのも選択肢の1つになり得るでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

学資保険は本当に入ったほうがいいの?

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。私は全然知らなかったので加入しておらず子供が成長するにしたがって不安を抱えています。昔と比べて学費が高騰している印象です。まだ加入できるみたいなのですが今からでも加入したほうがよいのでしょうか?学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。会社によって大差ないようには見えますが実際はどうなのでしょうか?あと祖父母に孫のために加入してもらって親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は罰則などあるのでしょうか?ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうがよさそうだなぁ…とは思うのですが。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子ども2人が私大に行くかも。うちは大丈夫?

中学3年と中学1年の子供がいます。二人とも、高校までは公立の予定ですが、大学は私立になる可能性もあり、県外に出ていく可能性もあります。二人の教育資金が足りるのか、心配です。年収は800万円ほどで、住宅ローンは2年前に完済済です。現在の貯蓄は500万円ほどあります。2年後には、車の買い替えも予定していますし、数年おきに家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、等)の買い替えも発生します。現在、52歳で、60歳定年です。再雇用制度はありますが、給与は1/3くらいに減ってしまいます。子供の教育費に貯蓄、収入を使い切ってしまうと、老後資金に不安が生じてしまいます。残り期間で、いくら貯蓄するべきでしょうか?また、老後資金は足りますか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の自分のライフプラン

結婚して、出産を機に仕事を辞め現在3児の子育て中です。現在はまだこどもたちが小さく手がかかるうえ、毎日育児で手一杯という状況ですが、ある程度大きくなったらこのまま専業主婦を続けるのではなく、家計のためにもまた仕事を始めたいと思っています。しかしながら、私自身特に資格等を保有しているわけでもないので、仕事を辞めてから10年近く経過した段階でどんなことができるのか、不安もありますし、そもそもどういった形で仕事を探していくのが効率的なのかということもよくわかっていません。なので、仕事を辞めてからのブランクがある専業主婦が新たに仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方についてくわしく知りたいと思っています。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

大学進学のための教育資金

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。県外の大学への進学を希望しているようです。ただ恥ずかしながら、貯金が0です。予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

女性50代前半 kudmeru39さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答