子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?

女性40代 North50さん 40代/女性 解決済み

妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず「教育費としていくら必要か」についてですが、平均値として文部科学省の統計データを用いて解説します。


https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/mext_00102.html

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00001.htm

概算額の算定にあたり

・小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)
・小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)

という2つのパターンを想定しました。

1)小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)

小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。

・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・公立中学校:488,397円 × 3年間 = 1,465,191円
・公立高校:457,380円 × 3年間 = 1,372,140円
・私立大学(文系学部):785581円 × 4年間 = 3,142,324円

また、大学の場合、入学料と施設設備費として

229,997円 + 151,344円 = 381,341円
がかかります。これらを合計すると、8,288,682円=約830万円かかる計算です。

2)小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)

小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。

・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・私立中学校:1,406,433円 × 3年間 = 4,219,299円
・私立高校:969,911円 × 3年間 = 2,909,733円
・私立大学(理系学部):1,105,161 × 4年間 = 4,420,644円

また、大学の場合、入学料と施設設備費として

254,309円 + 185,038円 = 439,347円
がかかります。これらをすべて合計すると1391万6,709円=約1,400万円かかる計算です。

もちろん、これは概算額であり、実際はどんな学校を選ぶかによって、学費は全く違います。
あくまで参考程度にお考えください。

また

・学費をどうやって準備すべきか
・扶養範囲でも働いたほうがいいか

についても回答します。

まず「学費をどうやって準備すべきか」についてですが、ご指摘のように、学資保険を利用する方法は、古くから用いられてきました。
ただし、近年、日本では低金利で推移しているため、満期返戻率が100%を割る(払った保険料の合計額より保険金として受け取れる額のほうが少ない、ということです)商品も出ているのが事実です。
収益性を確保するのが難しいとして、販売を取りやめる保険会社も出てきています。
そのため

・つみたてNISAを使い、投資信託などで長期運用をする
・定期預金を利用し、コツコツ積み立てる

など、他の方法も検討する必要があるでしょう。ただし、つみたてNISAは投資である以上、元本割れするリスクはゼロにはできません。
定期預金は元本割れしないのがメリットですが、低金利で推移している現状では「預けていても大幅に増える」のはあまり期待できないでしょう。
このあたりは、質問者様やご家族の性格、ご意向にもよりますが、複数の方法を組み合わせるのをおすすめします。

また「扶養範囲でも働いたほうがいいか」についてですが、これに関しても質問者様やご家族の性格、ご意向や状況にもよります。
ご主人の年収が相当な額があり、先ほど例示した程度の金額を確保できそうであれば、無理に働く必要はありません。
ただし、ご質問者様が外で働くことでリフレッシュできるようであれば、扶養範囲内でもいいので働くのも選択肢の1つになり得るでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の大学進学

高校生の娘がいます。6人家族で、現在非課税世帯になります。主人は病気になり、転職したため、収入はかなり減りました。今以上に収入を増やすのは難しいです。娘は大学進学を望んでいます。給付型の奨学金を利用して、大学に行かせてあげたいと思っています。娘の成績から見ると、私立になります。現在娘の進学のために、100万円の貯金があります。文系で経済学部や外国語を習得できる学部を希望しています。負担が少なく大学に進学させるためには、学費はどれくらいの大学がおすすめなのか知りたいです。大学進学後は、娘は学業を優先しながらアルバイトを考えています。学校によって学費の差があるので、志望校を決める参考にしたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収アップが見込めないが子供がもう一人ほしい

夫婦ともに中小企業勤めで、世帯年収は800万円程度。夫40代、妻30代、子供幼児1人。今後世帯年収はアップしても1000万円はいかない。子どもはいまひとりだが、もう一人ほしいと思っている。二人とも大学まで進学させたいが、教育費が捻出できるかどうかが心配。自分たちの老後は、DC、iDeco、ロボアド、純金積み立てで合計40,000円/月と投資信託をしているので特に心配はしていない。住宅については現在賃貸で、今後も賃貸の予定。こども名義で純金積み立て10,000円/月と学資保険がある。奨学金や教育ローンに頼ることなく大学まで出したい。私立理系一人暮らしや留学もさせてやりたい。副業・転職も考えているが、あと15年から20年後に子供が大学に行くころにはどのような年収や貯蓄があるべきか悩んでいる。

女性40代前半 いかちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子持ち女性が自立して生活維持できる方法

現在専業主婦で、3人の子供を育てています。末っ子はまだ一歳で自宅で見ております。専業主婦ということで、夫にお金のことで言いづらいことがあります。例えば、欲しい服や靴などを、夫の稼ぎから買うことに後ろめたさを感じてしまうので、我慢をすることが多いです。子供にも習い事などでもっとお金をかけてあげたいけど、夫は、「うちは一馬力だから今は習い事より貯金」というので、子供達にも自由にやりたいことをやらさせてあげれていない状態です。  私自身、働いていない負い目を感じてしまうこともあり、自宅でアンケートサイトやポイ活を始めましたが、微々たるものです。そういったことから、今後は以前から勉強しているライターでもっと活動的に仕事をしていきたいと考えております。一歳児がいる中でなかなか難しいと思いますが、時間の確保が重要かと感じております。3歳まで保育園入所が難しい地域ですので、平日の昼間、末っ子の育児と、家事を効率よくこなしながら、お仕事をしていくには、どのようにしていくのがいいのか教えて頂きたいです。やはり、私も少しでも働くほうが、家計が楽になると思うので、自宅で子供を見ながらの稼ぎ方について是非ご意見いただきたいと思っています。

女性40代前半 coneneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答