子どもを私立中学に行かせたい場合、私も働くべき?
妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。
妊娠を機に退職しました。子供を公立に行かせた場合と、私立に行かせた場合と、教育費にいくらくらい必要かお伺いしたいです。中学から私立に通わせた場合、(子供がある程度大きくなった時に)自分は扶養の範囲内で働き出した方がよいですか。それとも、学資保険などに入って準備しておけば働く必要はないでしょうか。教育資金に関わる保険や運用方法などがあれば教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
まず「教育費としていくら必要か」についてですが、平均値として文部科学省の統計データを用いて解説します。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/mext_00102.html
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00001.htm
概算額の算定にあたり
・小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)
・小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)
という2つのパターンを想定しました。
1)小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)
小学校~高校まで公立で、大学だけ私立(文系学部)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。
・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・公立中学校:488,397円 × 3年間 = 1,465,191円
・公立高校:457,380円 × 3年間 = 1,372,140円
・私立大学(文系学部):785581円 × 4年間 = 3,142,324円
また、大学の場合、入学料と施設設備費として
229,997円 + 151,344円 = 381,341円
がかかります。これらを合計すると、8,288,682円=約830万円かかる計算です。
2)小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)
小学校だけ公立で、幼稚園と中学からはずっと私立(大学は私立理系)の場合、小学校から大学までの学費は以下のようになります。
・公立小学校:321,281円 × 6年間 = 1,927,686円
・私立中学校:1,406,433円 × 3年間 = 4,219,299円
・私立高校:969,911円 × 3年間 = 2,909,733円
・私立大学(理系学部):1,105,161 × 4年間 = 4,420,644円
また、大学の場合、入学料と施設設備費として
254,309円 + 185,038円 = 439,347円
がかかります。これらをすべて合計すると1391万6,709円=約1,400万円かかる計算です。
もちろん、これは概算額であり、実際はどんな学校を選ぶかによって、学費は全く違います。
あくまで参考程度にお考えください。
また
・学費をどうやって準備すべきか
・扶養範囲でも働いたほうがいいか
についても回答します。
まず「学費をどうやって準備すべきか」についてですが、ご指摘のように、学資保険を利用する方法は、古くから用いられてきました。
ただし、近年、日本では低金利で推移しているため、満期返戻率が100%を割る(払った保険料の合計額より保険金として受け取れる額のほうが少ない、ということです)商品も出ているのが事実です。
収益性を確保するのが難しいとして、販売を取りやめる保険会社も出てきています。
そのため
・つみたてNISAを使い、投資信託などで長期運用をする
・定期預金を利用し、コツコツ積み立てる
など、他の方法も検討する必要があるでしょう。ただし、つみたてNISAは投資である以上、元本割れするリスクはゼロにはできません。
定期預金は元本割れしないのがメリットですが、低金利で推移している現状では「預けていても大幅に増える」のはあまり期待できないでしょう。
このあたりは、質問者様やご家族の性格、ご意向にもよりますが、複数の方法を組み合わせるのをおすすめします。
また「扶養範囲でも働いたほうがいいか」についてですが、これに関しても質問者様やご家族の性格、ご意向や状況にもよります。
ご主人の年収が相当な額があり、先ほど例示した程度の金額を確保できそうであれば、無理に働く必要はありません。
ただし、ご質問者様が外で働くことでリフレッシュできるようであれば、扶養範囲内でもいいので働くのも選択肢の1つになり得るでしょう。
現在、フリーランスのシステムエンジニアをしております。フリーランスのため、収入、および仕事が安定しません。また、50歳を過ぎると、IT業界では、なかなか仕事がありません。そのため、不安があります。現在40代後半ですが、数年で50歳になります。そのときに、仕事がとれず、雑多なアルバイト生活になってしまった場合、金銭面で困ってしまいます。また、子供が現在6歳ですので、ますますお金が必要になってきます。アルバイトでは当然、学費もロクに払えないのではないかと危惧しております。
先日妊娠が分かったのですが、今後私が仕事を続けるかどうかで迷っています。来年出産予定で、現在は正社員として働いています。お互いの両親や親族は遠方に住んでおり、子育てに協力してもらうことは難しいと思います。夫と私、お互いにフルタイムで働きながら子育てするなんて、できるのでしょうか?現在夫と2人暮らしですが、掃除や洗濯、料理やその他などの家事でいっぱいいっぱいです。これにプラス子育てとなると、精神的にも肉体的にも辛いかと思います。もちろん産休と育休は取得するつもりですが、どう考えても復帰した後に時間が足りません。共働きしている周りの友人に相談してみたのですが、実家の近くに住んで両親に全面的に協力してもらっている友人が多くあまり参考になりません。本音を言うともう辞めたいと思っていますが、2人で稼がないと子どもの教育費も不安です。
結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。
子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。
現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?