一般的な収入に対する貯金比率

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は結婚が早かったこともあり、50歳を過ぎる頃には長女と次女の学費が必要なくなります。もちろんそれまでは学費が厳しかったので貯蓄はあまりできていません。収入も私と家内を合わせると10,000,000円以上はありますが今から老後の資金を貯めようと思えばかなり厳しいのではないかと思っています。実際にこの程度の収入があった場合、50歳からの音資金を貯める際に毎月どの程度の貯蓄をするのが妥当でしょうか。それなりに趣味も楽しみたいし、住宅ローンも支払いながらの貯蓄であり、老後に備えた資金の準備になってきます。一般論をいちどファイナンシャルプランナーの方にお聞かせいただき、プランニングしていきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

単純に、「収入ー支出=貯蓄」で考えていただければと思います。教育資金の出費がそろそろ無くなるとのことなので、その分を貯蓄に回せると思います。子供たちに掛かっていた生活費も少しは減るでしょう(子供たちが家に入れてくれるか、家を出てひとり暮らしを始めるという前提ですが)。残りは住宅ローンが大きな出費になりますが、残債と金利と残りの返済期間にもよりますが、場合によっては繰上げ返済なども検討した方が良いかもしれません。それらを踏まえると、今の年収から年間200万円ぐらいは貯蓄に回せると思います(月にすると16.6万円ほど)。5年で1,000万円、10年で2,000万円。今からでも十分、無理なく老後生活資金が確保できそうです。できれば、税制上の優遇のある、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用するのが良いかと思います。運用リスクがあるとはいえ、掛金の全額が所得控除であり、受取る年金は、公的年金と同等の税制(雑所得で公的年金等控除)が適用されます。運用リスクがありますが、購入できる金融商品は、安全性の高い投資信託や元本確保型の商品もあるので、大きな損失を被る可能性は低いと思います。検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

亡くなった家族の遺言書の問題

将来的にマイナス金利政策が続くので、利息が付かないことでは、お金を思うように回せないのでは、ないでしょうか?30年前のバブル期には、わずか数万円のお金でも、面白いように利息がつき、夢のある快適な暮らしができたのではないでしょうか?バブルの崩壊した国は、もう戻ることはないという都市伝説が生まれ、暮らしやすい世の中、どうすれば良いのでしょうか?世の中の人は、生きにくい日々を送るなかで、必死にもがいて生活していると思います。相次ぐ、消費税の増税に伴う物価の値上げが庶民の痛みを増大させていると思います。国民の皆様全員が格差のない生活をするためには、有識者の方々や、貧困家庭に生まれ育って会社を立ち上げた社長さんの意見を聞き、少しでもヒントをいただけたら、宜しいかとおもいます。

男性60代前半 エンジョイライフ下関さん 60代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

リスクの少ない、おすすめの長期型投資商品は?

現在29歳で、結婚2年目の専業主婦です。今後に備えて、少しずつ家の貯金を増やしていけたらいいなと思っています。夫婦2人とも、投資・金融系の知識はほとんどない状態です。あまり資産運用に時間をさきたくはないため、デイトレードなどの小まめな株の売買は出来れば避けたいです。投資だけでたくさん稼ごうと考えているわけではないので、まとまった額を投資して、少しの利益を得られるような形が理想です。リスクが少なく、長期的なスパンで出来る投資があればやってみたいと思うのですが、何をすればいいでしょうか。投資商品にはたくさんの種類があってややこしく、どれを選べばいいかよく分からないため、おすすめを教えていただきたいです。

女性30代前半 ももみやさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来への不安があるため安定した貯金法を教えてほしいです。

現在学生でコロナの影響でバイトがなくなり、仕送りのみで生活しています。なのでもしも親に何かあった際にも対応できるよう将来へ向けてのある程度の貯金をしていきたいと思っています。そして、自分はある程度の高学歴ではあるのですが、実際のところ個人の能力は低く(集中力が低いことや忘れっぽいこと、頭の回転も速くないなど)、将来的に高収入は望めないのかなと思っています。それどころか就職がすぐにできるかも不安です。そこで、今のうちからある程度お金をためておきたいと考えています。しかし、効率的な節約方法、貯金方法を知らないことや、趣味や友達との付き合いなどであまり貯金はたまっていません。何か方法があればぜひ教わりたいです。

男性20代前半 zyagaさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

お金の貯め方全般

幼稚園児と未就園児の子供を3人育てている専業主婦です。私も夫も貯金が苦手なタイプで、特別金遣いが荒いというわけではないのですが手元にお金があるとダラダラと使ってしまいます。現在学資保険で今後の教育資金をなんとか貯めているだけで、手元には貯金と呼べる額はほとんどありません。今はまだ子供も小さくあまりお金はかかりませんが、大きくなればいろいろな習い事にも行かせてあげたいですし、可能であればマイホームの購入も検討しています。そのためにはこのままの貯金ペースでは不安です。1番下の子が幼稚園に入ったら私もパートで働こうと思っているのですが、増えた収入を確実に貯めていけるような方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

NISAや投資信託・iDeco・保険の運用について

現在、30代の会社員を行っており、年収は400万ほど、世帯年収ですと600万前後ほどです。ある程度の生活防衛資金もたまってきたところなので、今まで保険だけだったのですが、つみたてNISAとiDecoによる資産形成を始めました。まだまだ始めたばかりで、その他の出費との都合もあるので、つみたてNISAは1万円、iDecoは5,000円にて毎月運用しています。現在はたまに評価額を様子見しているのですが、今後の運用についてこのままでいいのか迷っています。・つみたて金額はこのままでいいか現在は保険や家計の支出との兼ね合いにて積立金額を設定していますが、この金額のまま続けていくか迷っています。積立系の終身保険などの解約をして資産形成を行うことも考えていますが、どのように金額設定を考えればよいのでしょうか。・投資信託などの商品変更や、リバランスなどのやり方現在は最初に選んだ投資信託を様子見しているだけの状態ですが、このままほったらかしにしていていいのか迷ってます。投資配分や買い替えなどをする手段も聞きますが、判断の基準とタイミングもよくわからない状況です。具体的なアクションの方法について何かあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 zaitackさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答