私的年金への課税について

女性30代 youknow0124さん 30代/女性 解決済み

三十代の子なし夫婦です。現在会社員で厚生年金をかけていますが、加入期間がそれほど長くないため、老後のために私的年金をかけています。そのほか、イデコやニーサなども併用して老後のために備えたいと思っています。ただ、その場合、どのような受け取り方(一時金なのか、月ごと七日)にするのが一番課税上有利なのかがよくわかっておらず、実際の収入額のイメージが掴めません。
受け取り方によっては一定額の控除などもあると聞いたのですが、老後、複数の収入がある場合に、たとえばどのような受け取り方をするのが課税有利なのかが知りたいです。
また、生命保険に加入することを検討しています。すでに医療保険には加入しているため、その保険料分については課税控除があるのですが、その控除枠と被らないような保険があるのか、控除枠を最大限使える保険の入り方の例を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)受給時の課税関係についてのご質問ですね。
確定拠出年金の受け取り方には、「一時金」「年金(月ごと)」「一時金と年金の併用」の3種類があります。受け取るお金は課税対象ですが、いずれを選んでも、うまく「控除」の枠内に収まれば、税金はかかりません。
そもそも税金というのは、「所得」に「税率」をかけて、「税額」を算出します。いずれも、あくまでも「所得」から「控除」されるのであって、税額から控除されるのではないことをご理解ください。
「所得」の金額よりも「控除」の金額が大きければ、「所得」はゼロになりますので、「税率」がどんなに高くても「税額」はゼロになるということですね。
確定拠出年金では、受け取り方によって控除の内容が変わります。
「一時金」で受け取る場合は、「退職所得控除」の対象になります。
例えば勤続30年で、退職金を1,000万円受け取る人がいるとします。その人の退職所得控除額は1,500万円{勤続年数20年超の場合、(勤続年数-20年)×70万円+800万円}となるため、退職金1,000万円を受け取っても、控除の枠が500万円分余ります。もし確定拠出年金が500万円以下であれば、すべて「一時金」で受け取っても退職所得控除に収まりますので、全額非課税となります。
一方で、「年金」として定期的に受け取る場合は、「公的年金等控除」の対象になります。
例えば65歳未満で受け取る場合は、公的年金等控除が60万円、基礎控除が48万円なので、年間108万円までが非課税になります。ずっと会社勤めをして厚生年金保険料を長く払ってきた人は、公的年金と合算すると控除額を超えることになり、課税される可能性が高いかもしれません。
一般的には、多くの場合「一時金」で受け取るほうが有利になることが多いように思います。退職所得の計算の際には、控除後の所得をさらに半分にするので、退職所得は他の所得に比べて税負担が軽くなるからです。さらに、上記計算式の通り、勤続年数が長いほど控除額が多くなることも、該当する方には有利になるでしょう。
また、退職金と退職所得控除額の差額分を「一時金」として受け取り、収まり切らなかった分を「年金」として受け取ることも、税額をできる限り少なくすることのみを考えるのであれば一つのやり方ですね。
ただし、とても大切なことを申し上げますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高いといえます。
そもそもiDeCoにしてもつみたてNISAにしても、資産を最大化するための一つの手段に過ぎません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道であり、特に若年層にこのような投資行動を促すために、税制優遇制度ができたのです。
優先すべきは、税金を気にすることではなく、長く付き合っていける良いファンドを選ぶことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
それに、人生100年時代であるならば、60歳や70歳の若さで運用をやめてはいけません。
良いファンドを選んでiDeCoを最大限活用し、一時金で受け取った現金で同じファンドを一括購入して、その後も同じペースで積み立て投資を続けていけば、税制面のメリットも活かしながら、資産をさらに増やしていくことができるでしょう。
そして、当面使う予定のないお金は運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきながら、必要なときに必要な分だけ解約して使えばよいのです。
生命保険料控除に関しても、ご質問にそのままお答えするなら、ご加入中の医療保険と枠が被らない保険はあります。
例えば、追加で定期保険と個人年金保険に加入し、それぞれ年間8万円以上の保険料を支払えば(これが最大限です)、仮にご相談者さまの所得税・住民税合わせて15%の税率とすると、最大年間12,000円の節税になる可能性があります。
しかし、その保険は必要でしょうか。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
保険で備えるべきなのは、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみです。民間保険会社の保険には、保険加入による節税分など吹っ飛ぶほどの大きなコストがかかっていることは、知っておいてください。
繰り返しますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高くなります。
木を見ることも大事ですが、森もしっかり見てください。
お節介かもしれませんが、どうかご理解いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の所得税はけっこうかかる?

夫が現在、個人事業を営んでおり、経営はうまくいっていて、そこそこの収入を得ています。昨年は売上が1000万円を超えたため、来年から消費税の課税事業者になります。今年は昨年よりも売上が多いため、所得税も昨年よりかなりかかると思います。私は以前会計事務所に勤めていた経緯があり、帳簿の作成や会計ソフトへの入力は今は私が行っていて、税理士事務所に依頼をしていません。基本的な会計システムの仕分け作業はできますが、消費税や所得税が期末にどの程度発生するのかどうかというシュミレーションができないため、税理士に依頼するべきか迷っています。来年は消費税の課税非課税も考えながら入力しなければならず、不安な部分が多くなります。税理士に依頼すると、月々の報酬と決算料も支払わなければならないため、できることなら個人事業の間は自分で確定申告まで行いたいと思っていますが、やはり税理士に依頼するべきでしょうか。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約できる税金を教えて欲しい

税金は必ず支払わなければいけないものですが、中には所有しなければ支払わなくても良い税金というのもあります。消費税などは支払わないと物が買えないので仕方がないですが、自動車税や固定資産税は、家や自動車を所有しなければ支払わなくても良い税です。こうした所有しなければ支払わなければ良い税というのを知れば、もっと税金を節約できるのではないかと思います。ですが言われないと気が付かないものも多いので、そうした一般的な持ち家の家庭が支払っているであろう税金の目安というのがあれば知りたいです。自分の家と比べてみて、所有しなければ支払わなくてもよいものがあれば生活の見直しにもなるのではないかと考えるからです。誰もが自分の家の生活が当たり前と思っていますが、意外と比較するとなくてもよいものはあるのではないかと思います。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独立開業後の確定申告

20代後半、会社員です。働きながら美容学校へ通っています。30歳になったら結婚を機に会社を辞めて、美容学校で取得した資格を活かして自宅サロンを開業したいと思っています。結婚後は家庭に入るつもりで、がっつり稼ぐのではなく、生活の足しになる程度の収入が自宅で得られればと思っています。多額の収入が見込める訳ではないので、税理士の方に委託をして確定申告をするということは厳しいと思っています。やはり、自分で手続きをするのは難しいのでしょうか?私の両親は自営業をしており、今までは個人で確定申告をしていたようですが、数年前から税理士の方を通して処理しているようです。個人で行う場合と税理士を介する場合、どう違うのでしょうか?

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の基本知識と所得税などの詳細が分かりません

現在大学3年生で成人しているものの、全く税金についての知識がありません。これから大学が終わって新社会人になれば、一人暮らしをして自分で稼いで自分で生きていきたいと考えています。これまでの人生で税金といえば、無意識のうちに払っていた消費税ぐらいしか身近に感じることがありませんでした。しかし社会人になればそうはいかないと思っています。様々な払わなければいけない税金があると思うのですが、例えば所得税の場合一般企業に正規雇用で勤めていたら、給料から会社側が勝手に差し引いて処理してくれているものなのでしょうか。万が一自分で払わなければいけないという場合は、給料からどれくらい払わないといけないのか、ということも疑問です。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答