私的年金への課税について

女性30代 youknow0124さん 30代/女性 解決済み

三十代の子なし夫婦です。現在会社員で厚生年金をかけていますが、加入期間がそれほど長くないため、老後のために私的年金をかけています。そのほか、イデコやニーサなども併用して老後のために備えたいと思っています。ただ、その場合、どのような受け取り方(一時金なのか、月ごと七日)にするのが一番課税上有利なのかがよくわかっておらず、実際の収入額のイメージが掴めません。
受け取り方によっては一定額の控除などもあると聞いたのですが、老後、複数の収入がある場合に、たとえばどのような受け取り方をするのが課税有利なのかが知りたいです。
また、生命保険に加入することを検討しています。すでに医療保険には加入しているため、その保険料分については課税控除があるのですが、その控除枠と被らないような保険があるのか、控除枠を最大限使える保険の入り方の例を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)受給時の課税関係についてのご質問ですね。
確定拠出年金の受け取り方には、「一時金」「年金(月ごと)」「一時金と年金の併用」の3種類があります。受け取るお金は課税対象ですが、いずれを選んでも、うまく「控除」の枠内に収まれば、税金はかかりません。
そもそも税金というのは、「所得」に「税率」をかけて、「税額」を算出します。いずれも、あくまでも「所得」から「控除」されるのであって、税額から控除されるのではないことをご理解ください。
「所得」の金額よりも「控除」の金額が大きければ、「所得」はゼロになりますので、「税率」がどんなに高くても「税額」はゼロになるということですね。
確定拠出年金では、受け取り方によって控除の内容が変わります。
「一時金」で受け取る場合は、「退職所得控除」の対象になります。
例えば勤続30年で、退職金を1,000万円受け取る人がいるとします。その人の退職所得控除額は1,500万円{勤続年数20年超の場合、(勤続年数-20年)×70万円+800万円}となるため、退職金1,000万円を受け取っても、控除の枠が500万円分余ります。もし確定拠出年金が500万円以下であれば、すべて「一時金」で受け取っても退職所得控除に収まりますので、全額非課税となります。
一方で、「年金」として定期的に受け取る場合は、「公的年金等控除」の対象になります。
例えば65歳未満で受け取る場合は、公的年金等控除が60万円、基礎控除が48万円なので、年間108万円までが非課税になります。ずっと会社勤めをして厚生年金保険料を長く払ってきた人は、公的年金と合算すると控除額を超えることになり、課税される可能性が高いかもしれません。
一般的には、多くの場合「一時金」で受け取るほうが有利になることが多いように思います。退職所得の計算の際には、控除後の所得をさらに半分にするので、退職所得は他の所得に比べて税負担が軽くなるからです。さらに、上記計算式の通り、勤続年数が長いほど控除額が多くなることも、該当する方には有利になるでしょう。
また、退職金と退職所得控除額の差額分を「一時金」として受け取り、収まり切らなかった分を「年金」として受け取ることも、税額をできる限り少なくすることのみを考えるのであれば一つのやり方ですね。
ただし、とても大切なことを申し上げますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高いといえます。
そもそもiDeCoにしてもつみたてNISAにしても、資産を最大化するための一つの手段に過ぎません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道であり、特に若年層にこのような投資行動を促すために、税制優遇制度ができたのです。
優先すべきは、税金を気にすることではなく、長く付き合っていける良いファンドを選ぶことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
それに、人生100年時代であるならば、60歳や70歳の若さで運用をやめてはいけません。
良いファンドを選んでiDeCoを最大限活用し、一時金で受け取った現金で同じファンドを一括購入して、その後も同じペースで積み立て投資を続けていけば、税制面のメリットも活かしながら、資産をさらに増やしていくことができるでしょう。
そして、当面使う予定のないお金は運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきながら、必要なときに必要な分だけ解約して使えばよいのです。
生命保険料控除に関しても、ご質問にそのままお答えするなら、ご加入中の医療保険と枠が被らない保険はあります。
例えば、追加で定期保険と個人年金保険に加入し、それぞれ年間8万円以上の保険料を支払えば(これが最大限です)、仮にご相談者さまの所得税・住民税合わせて15%の税率とすると、最大年間12,000円の節税になる可能性があります。
しかし、その保険は必要でしょうか。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
保険で備えるべきなのは、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみです。民間保険会社の保険には、保険加入による節税分など吹っ飛ぶほどの大きなコストがかかっていることは、知っておいてください。
繰り返しますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高くなります。
木を見ることも大事ですが、森もしっかり見てください。
お節介かもしれませんが、どうかご理解いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻の確定申告

妻はお店を持つのが夢です。ハンドメイドのアクセサリーや小物を売るお店です。でも、お店を開く資金もないし、たくさん作ることができないため、ハンドメイド作家が作品を売れるサイトで販売しています。売り上げはなかなか伸びないものの、リピートしてくれる人もできました。今は、売り上げから材料費を引くと、確定申告ができるほどには利益はありません。季節を考えた作品作りや流行の先取りで、売り上げは大きく違ってきます。もし、確定申告ができるほどに売り上げが出せるようになったら、どんなことに気を付けたらよいのでしょうか。今は、材料や道具は、購入したものと家にあるものをミックスして使っています。はっきりと分けるのでしょうか。今は趣味の延長に見えますが、妻は本気で自分のお店を持ちたいと考えています。

男性50代前半 レゴ6さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

払わなくて良くなる税金があるなら払いたくない

自分は年収が高くないため、少し苦労してでも払わなくて良くなる税金は払いたくないと考えています。今は住宅ローン控除があるので、住民税は安くなっていますが、住宅ローン控除が終わってしまうと住民税が上がってしまい、さらに月々の給料が低くなってしまいます。そうならないためにも、早めに手を打ちたいと思っており、正社員で働きながら、会社を立ち上げて毎年「青色申告」をして、住民税非課税世帯になろうかなと考えています。そこでFPに質問です。会社を立ち上げ、会社の経費を正社員で稼いだ年収から引いて、住民税非課税世帯にすることは可能なのでしょうか?あと、住民税以外に正社員で税金を下げれる方法はあるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の税金について

自分自身、日本国内の多種多様な税金の理解が薄く、わからないことが多いです。正直、はっきり分かることは消費税ぐらいです。そんな中、所得税や住民税については、会社任せにしていました。新型コロナウイルスの影響で残業規制なども進み、毎月の給与が減っていて、副業に興味を持ちました。ただし、私の勤めている会社は副業が禁止されています。インターネットで調べてみたところ、20万円を超えない場合、所得税の確定申告が不要だと書かれていました。まず、本当に不要なのかファイナンシャルプランナーの方に教えて頂きたいです。そして、会社に副業がバレるのは住民税によるものだという記事がありました。その住民税で会社にバレない方法がありましたら教えてほしいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業で得た収入を確定申告しなかった場合どうなるの?

副業で執筆やライティングの仕事を以前からしていましたが、コロナ禍で家にいる時間が増えたので本格的に始めました。フリマアプリも3個使い販売もしています。最初は多い月で月に3万円程度の収入でしたが、最近仕事の依頼やフリマでの収入が増えてきて今後は月収入が増え、月に10万を超えそうな感じになってきました。以前フリマで骨董品を売った方が確定申告をしなかったので調査が来た。と言うネットニュースでみて、フリマでの収入も副収入にらなるのを初めて知り驚きました。これは他人事ではないなと思い始め少し焦ってます。そもそも副収入の計算は月計算なのか年間なのか年度計算なのか、どこにどんな証明を持って申告したらいいのか、など教えて頂きたいです。5年ほどこういった副収入を得てますが申告は1度もした事がないのでどのくらい遡ってしないといけないのかなども教えて頂きたいです。趣味でパチンコとLOTO6をしてて去年高収入を得たましたがこれもまた副収入になるり申告の対象ですか?ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 カブトムシムシさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答