私的年金への課税について

女性30代 youknow0124さん 30代/女性 解決済み

三十代の子なし夫婦です。現在会社員で厚生年金をかけていますが、加入期間がそれほど長くないため、老後のために私的年金をかけています。そのほか、イデコやニーサなども併用して老後のために備えたいと思っています。ただ、その場合、どのような受け取り方(一時金なのか、月ごと七日)にするのが一番課税上有利なのかがよくわかっておらず、実際の収入額のイメージが掴めません。
受け取り方によっては一定額の控除などもあると聞いたのですが、老後、複数の収入がある場合に、たとえばどのような受け取り方をするのが課税有利なのかが知りたいです。
また、生命保険に加入することを検討しています。すでに医療保険には加入しているため、その保険料分については課税控除があるのですが、その控除枠と被らないような保険があるのか、控除枠を最大限使える保険の入り方の例を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

まずは、iDeCo(個人型確定拠出年金)受給時の課税関係についてのご質問ですね。
確定拠出年金の受け取り方には、「一時金」「年金(月ごと)」「一時金と年金の併用」の3種類があります。受け取るお金は課税対象ですが、いずれを選んでも、うまく「控除」の枠内に収まれば、税金はかかりません。
そもそも税金というのは、「所得」に「税率」をかけて、「税額」を算出します。いずれも、あくまでも「所得」から「控除」されるのであって、税額から控除されるのではないことをご理解ください。
「所得」の金額よりも「控除」の金額が大きければ、「所得」はゼロになりますので、「税率」がどんなに高くても「税額」はゼロになるということですね。
確定拠出年金では、受け取り方によって控除の内容が変わります。
「一時金」で受け取る場合は、「退職所得控除」の対象になります。
例えば勤続30年で、退職金を1,000万円受け取る人がいるとします。その人の退職所得控除額は1,500万円{勤続年数20年超の場合、(勤続年数-20年)×70万円+800万円}となるため、退職金1,000万円を受け取っても、控除の枠が500万円分余ります。もし確定拠出年金が500万円以下であれば、すべて「一時金」で受け取っても退職所得控除に収まりますので、全額非課税となります。
一方で、「年金」として定期的に受け取る場合は、「公的年金等控除」の対象になります。
例えば65歳未満で受け取る場合は、公的年金等控除が60万円、基礎控除が48万円なので、年間108万円までが非課税になります。ずっと会社勤めをして厚生年金保険料を長く払ってきた人は、公的年金と合算すると控除額を超えることになり、課税される可能性が高いかもしれません。
一般的には、多くの場合「一時金」で受け取るほうが有利になることが多いように思います。退職所得の計算の際には、控除後の所得をさらに半分にするので、退職所得は他の所得に比べて税負担が軽くなるからです。さらに、上記計算式の通り、勤続年数が長いほど控除額が多くなることも、該当する方には有利になるでしょう。
また、退職金と退職所得控除額の差額分を「一時金」として受け取り、収まり切らなかった分を「年金」として受け取ることも、税額をできる限り少なくすることのみを考えるのであれば一つのやり方ですね。
ただし、とても大切なことを申し上げますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高いといえます。
そもそもiDeCoにしてもつみたてNISAにしても、資産を最大化するための一つの手段に過ぎません。
株式を主な投資対象とした投資信託(ファンド)を一つ選び、コツコツと積み立てていくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための王道であり、特に若年層にこのような投資行動を促すために、税制優遇制度ができたのです。
優先すべきは、税金を気にすることではなく、長く付き合っていける良いファンドを選ぶことです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。選んだ商品がたまたま非課税制度の対象になっているのであれば、必要に応じて制度を使えばよいだけです。
それに、人生100年時代であるならば、60歳や70歳の若さで運用をやめてはいけません。
良いファンドを選んでiDeCoを最大限活用し、一時金で受け取った現金で同じファンドを一括購入して、その後も同じペースで積み立て投資を続けていけば、税制面のメリットも活かしながら、資産をさらに増やしていくことができるでしょう。
そして、当面使う予定のないお金は運用を継続して世の中の経済成長に乗せておきながら、必要なときに必要な分だけ解約して使えばよいのです。
生命保険料控除に関しても、ご質問にそのままお答えするなら、ご加入中の医療保険と枠が被らない保険はあります。
例えば、追加で定期保険と個人年金保険に加入し、それぞれ年間8万円以上の保険料を支払えば(これが最大限です)、仮にご相談者さまの所得税・住民税合わせて15%の税率とすると、最大年間12,000円の節税になる可能性があります。
しかし、その保険は必要でしょうか。
賛否あるかもしれませんが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
保険で備えるべきなのは、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみです。民間保険会社の保険には、保険加入による節税分など吹っ飛ぶほどの大きなコストがかかっていることは、知っておいてください。
繰り返しますが、税金面でいかに得するかばかりを考えていると、結局は損する可能性が高くなります。
木を見ることも大事ですが、森もしっかり見てください。
お節介かもしれませんが、どうかご理解いただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金が高くと自分自身の老後の準備などを教えてください。

昨年はコロナ禍で私自身、世の中のほとんどの方が収入が減ってしまったと思います。貯金があったからよかったものの今後の収入も少ない見通しです。この中で私たちのように普通の生活も苦しいような人たちは税金対策や老後の資金をどのように貯めておくと一番効率的なのか伺いたいです。最近ではテレビのCMではFXが多く見受けられます。自分の資産を増やすには貯蓄では一向に増えなく自分から増やしに行かないといけないと感じていますが、素人が初めても大丈夫か教えてほしいです。そして具体的にはどのように初めてこの方法が堅実な方法です、またはこのようにFXを始めると堅実的にできるなど失敗しないようなお金の増やし方を教えてください。そして税金対策を3パターンくらいの例題を交えて伺いたいです。

男性30代後半 atushi1172さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税効果がある対策を知りたい

現在住宅ローン控除を受けていて、4年目になり所得税の還付と住民税の控除を合わせて209,000円ほど節税ができ、住宅ローン残高の1%に近い数字で推移しています。あと6年間この恩恵を受けられますが、その先が心配になります。 それに当たり、貯蓄型に近い保険や年金や投資をして『資産』を減らさずに節税をしたいと考えますが、どういった商品がおすすめなのかを知りたいです。 また今払っている一番大きな税金が『固定資産税』です。新築住宅だったため当初5年間は減税制度があり、恩恵を受けられましたが、来年から通常に戻ります。 節税効果があるのかと支払方法でポイントを得たりなど少しでも支出を減らす仕組みがあれば教えてほしいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外在住時の株式取引について

投資歴は長いのですが、株式取引にともなう税金に関してわからないことがありますので、この機会にFP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きできればと考えておりました。現在日本在住で、日本株と米国株の取引を行っているのですが、海外に駐在などとなった場合は、それらの株はどうすれば良いのでしょうか。海外在住中は株式口座を締めなければならないとも聞きますが、到底全ての駐在員などの海外在住者が株式口座を閉じているとは思えません。また、到着する書類を転送設定すれば、証券会社にもバレずに株取引を続けられるかと思いますし、源泉でしっかりと増税しているので問題はないと思いますが。。。。正直なところをお聞きしたいと考えす。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業をした際の税金や確定申告のやり方

現在会社員をしておりますが、コロナの影響により業績の悪化に伴い給料の減少やボーナスのカット等が発生しております。独身ではありますが生活が少し苦しくなってきております。そこで副業をしようと考えているのですが・副業をした際の源泉徴収はどうなるのか・副業をした際の確定申告のやり方・副業の収入が何円までなら会社に知られないのか・副業をしている事が会社に知られないためにはどのようにすればよいのか?・副業をした際の税金はどのように支払うのか?以上の項目を教えて頂きたいです。現在勤めている会社は副業を認めていません。このようなコロナの状況のため再就職は難しいので、知られるリスクを負ってでも自分の生活のため副業をせざるを得ない状況になっています。回答の方よろしくお願いします。

男性20代後半 puku0327さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税金全般について全くわかりません。

現在20歳で大人になったばかりなのですが、税金について知識がありません。今は親と一緒に住んでいて、税金といえば無意識に払っている消費税のことくらいしか頭にありませんでした。しかし、あと数年経てば実家を出て一人暮らしをするつもりでいます。社会人として自分で稼いで自分で生きていくつもりでいるのですが、これから1人で生きていく時に払わないといけなくなってくる税金について詳しく知りたいなと思っています。例えば所得税の場合は、企業が給料から勝手に差し引いてくれるようになっていて、雇用される側は全く気にしなくてよいのか、などの詳しいことがよく分からない状態でいます。基本的な税金の情報とともにそれぞれの詳しい内容を専門家に聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答