節税効果がある対策を知りたい

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

現在住宅ローン控除を受けていて、4年目になり所得税の還付と住民税の控除を合わせて209,000円ほど節税ができ、住宅ローン残高の1%に近い数字で推移しています。あと6年間この恩恵を受けられますが、その先が心配になります。

それに当たり、貯蓄型に近い保険や年金や投資をして『資産』を減らさずに節税をしたいと考えますが、どういった商品がおすすめなのかを知りたいです。

また今払っている一番大きな税金が『固定資産税』です。新築住宅だったため当初5年間は減税制度があり、恩恵を受けられましたが、来年から通常に戻ります。

節税効果があるのかと支払方法でポイントを得たりなど少しでも支出を減らす仕組みがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

貯蓄型の保険や年金ということになりますと、保険ではありませんが積立NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)になります。

積立NISAは年間40万円までの枠ですが、運用利益には税金がかかりません。積立期間は5年間ですが、20年間非課税が適用されます。積立NISA口座に積み立てるのは、投資信託ですが、金融庁が指定した約150銘柄になります。ある程度安心できる銘柄と考えて良いでしょう。

ただし、2024年からは制度が変わり年間積立枠は20万円になります。途中で一部引き下げは可能です。

もう一つは、iDeCOですが、こちらは年金ですから60歳まで引き出しはできません。60歳で一括受け取り、または年金で受給することになります。

定期預金、保険、投資信託などを選ぶことができますが、掛け金全額が所得控除になりますから、運用益のない元本保証の商品でも所得税と住民税の税率に応じて約15%~20%の節税になります。

iDeCoは、会社の退職金・年金制度によって加入限度額などが変わって来るので、会社の窓口部門に確認が必要です。

また、iDeCoは転職する際にも、転職先の会社に移すことができる点でも、便利な制度と言えるでしょう。

iDeCoは一部元本保証商品もありますが、中心は投資信託であり、積立NISAは投資信託とETFです。資産運用の大原則は、分散、長期、積立ですが、長期で積み立てる場合はドルコスト平均法(毎月定額で買うと、価格が下がった時に多くの口数が買えるので、結果的に残高は増える)という実績のある仕組みで運用されています。

固定資産税の新築等への入居時の減額は、期間が過ぎると本来の額になりますが、減免の制度はありません。

キャッシュレスで決済するとカードのポイントや、お店のポイントも付きますから、長年では相当な金額になります。デビットカードはポイントが付いて、使い過ぎにもならない重宝なカードです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

白色申告と青色申告どちらがいいの。

 私は、30代後半の男性です。この先は、フリーランスでやっていきたいと思っています。そのため、所得税の申告で、青色申告にしようか白色申告にしようか迷っています。青色申告だと複式簿記の知識が必要だと聞いています。私は大学時代、商学系の学部に在籍していたので、複式簿記の勉強をして、簿記検定も取得しました。しかし、大学を卒業して簿記検定を取得してから年数が経過してしまったので自信がありません。なので、まずは白色申告をしてから青色申告でやってみようかなと思っています。白色申告を何年かやってみてから青色申告にすることが税法上可能なのか教えてください。それから、白色申告と青色申告のどちらのほうがいいのか教えてください。

男性40代前半 masachikuさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

海外在住時の株式取引について

投資歴は長いのですが、株式取引にともなう税金に関してわからないことがありますので、この機会にFP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きできればと考えておりました。現在日本在住で、日本株と米国株の取引を行っているのですが、海外に駐在などとなった場合は、それらの株はどうすれば良いのでしょうか。海外在住中は株式口座を締めなければならないとも聞きますが、到底全ての駐在員などの海外在住者が株式口座を閉じているとは思えません。また、到着する書類を転送設定すれば、証券会社にもバレずに株取引を続けられるかと思いますし、源泉でしっかりと増税しているので問題はないと思いますが。。。。正直なところをお聞きしたいと考えす。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税について

節税対策として現在生命保険料控除が使える生命保険や年金保険に加入しております。銀行の営業マンからイデコに加入すると節税が出来てお得だと言われました。本当にお得ですか?具体的にどんな仕組みなのか教えて下さい。他にも投資の商品としてはいろいろあると思いますが、実際にはどれが自分にあっているのか知りたいです。またその商品の加入する条件やメリット、デメリットを分かりやすく教えてほしいです。今後ただ貯金するのではなく、いろんな運用を考えているので、税金の節約につながり、かつお得で老後のためになるプランを教えてほしいと思います。また、サラリーマンですが、運用した場合は、確定申告が必要なのか、具体的な事例を交えて知れるとなおよいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告で申請できる経費について知りたい

副業OKの企業につとめる会社員です。私も主人も会社員として働いているので、暮らしていくための収入に困ってはいないのですが、このコロナ禍でいつ減給やボーナスカットがあるかも分からないため、副業を考えています。すでに副業をしている友人から確定申告時に経費を申告できると聞きました。副業をするとその分税金がかかりますので、経費を申告することで支払う税金を抑えられるのであれば、申告可能な経費はしっかりと申請したいと考えています。申請できる経費は業種によると思いますが、今の事務職としてのスキルを活かしデータ作成などをフリーランスとして仕事を受けようと考えています。その場合、どのようなものまで申告できるのかが知りたいです。ご回答宜しくお願い致します。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

節税の方法

20代の時より、節税に興味を持ち、生命保険や医療保険等、考え得る節税方法を行っています。住宅ローンも組んでおり、その恩恵も受けています。ふるさと納税は行っておりません。ただ、今の状況以上にもっと節税を行っていきたいと考えています。何かこれ以上に組める節税対策はありますでしょうか。どうしてもコロナの影響を受け、昇給やボーナスも去年ほどはありませんでした。家庭での支出を見直しておりますが、携帯代も二人で7000円、電気7000円水道6000円、ガス3000円と2人暮らしではおおよそ相応のものです。子供の教育資金もありますし、住宅ローンと長い不妊治療で貯金も底をつきそうです。今後の老後まで、それどころか教育資金、このままでは住宅ローンも少し不安を感じています。ご指導、ご指摘を何卒宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答