旦那の妹さんが無職な件について

女性30代 やいばーさん 30代/女性 解決済み

旦那の妹さんは現在30歳なのですが、高校卒業後から一度も働いたことがなく今も無職です。中学高校時代の部活の友人関係が上手くいかず、不登校気味になってしまったことが原因のようです。私と旦那が結婚するときはそんな話しは聞いたことがなく、息子が3歳になる頃に初めて旦那から聞きました。私自身、大学時代にうつとパニック障害だったので精神疾患の方の気持ちも分かります。でも薬を飲みながら通勤していましたし、何より妹さんは病院に通院しているわけでも薬を飲んでいるわけでもありません。会えば普通に話せるし、お出掛けも普通にしています。何も働くのに問題がないように思えますが、旦那曰く本人も働きたいと思っているみたいだけど中々難しいとのことです。今は義両親共に働いていますが、将来的にやはり私たち夫婦が面倒を見なくていけないのでしょうか。さらに言えば、息子にその負担がかかってしまうのが心配でなりません。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/06

ご質問いただき、ありがとうございます。
これは、ご主人のご家族で、妹さんの生活をこれからどうするのか、きちんと話し合ってある程度の方策を考える必要があります。それは、義両親様の死後も含めて考える必要があり、相続にまで影響が出てきます。
ですから、義両親様には遺言書を書いて、財産をどうするか決めていただく必要があるでしょう。そして、妹さんには、その資産の範囲内で暮らすように、義両親様より言ってもらう必要もあります。
もし、それで不足がある場合は、一定の援助は必要かもしれません。ただ、ご自身やご家族の生活もありますから、公的補助も含めて妹さんの生活を考える必要があります。
そこで、考えるにあたっては、義両親様が健在の時から妹さん一人で暮らすまでのライフプランを作成してみることをお勧めします。表にして、生活できるのか、不足があるとすれば、いつごろからいくらくらい不足するのか、そうならないためには、どういった公的な補助を受けるのがいいか、などを考える有用な資料になるからです。これは、独立して活動しているファイナンシャルプランナーに依頼するのが一番です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚する際にかかる費用

40代男性です。妻と子ども二人(長女中学生、長男保育園児)の4人暮らしです。妻は心身ともに不安定で、仕事はせず、家事もほとんど自分がやっています。妻に振り回される生活に疲弊していたところ、妻が長女にも攻撃的な言動を取るようになり、長女のためにも離れて生活した方が良いのではないかと思っています。妻は長男とは相性が良いようなので、離婚するとなると、子ども二人はそれぞれ一人ずつ引き取ることになるように思います。家は持ち家で7年前に1900万で買い、35年ローンです。うちの親に300万ほど頭金で出してもらいました。自分の年収は400万程度です。今、離婚するとして、妻が同意せずに裁判になったら、裁判の費用はどれぐらいか、子ども二人をそれぞれが引き取ることになったら、毎月どのぐらいのお金を妻に払うことになるのか、を教えていただきたいです。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育資金の捻出方法は?

子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?

女性30代後半 tusさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

浪費家のパートナーと離婚したい

40代男性です。子どもが二人います。月の手取りは20万弱で、生活はかつかつです。妻は自宅でヨガのインストラクターなどをしていますが、「しんどいから」という理由で、ほとんど収入はありません。生活がきついことを伝えますが、「月の収入は知りたくない」「お金のことは考えたくない」と言って、家計のことは考えず、自分の服などを買ったりしています。育児も、私やうちの両親にほとんど頼っていて、保育園の送迎は自分、毎日の夕食はうちの母親が作っていて、妻はほとんど何もしていません。こんな状況に耐え切れず、離婚を考えていますが、万が一、子どもの親権が妻に行った場合、妻が子育てをできるとは思えず、子どものことを考えるとなかなか離婚に踏ん切りがつきません。しかし、妻は自分一人でも子どもは育てられるということを事あるごとに言っています。もし離婚して妻に親権が行った場合、私からの養育費はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。また、養育費をもらいながら、生活保護等の支援は受けられるのでしょうか。

男性40代前半 シングルきぼうさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚、子どものタイミング

まだ全く予定は無いのですが、今後結婚したくなったときや子どもが欲しい場合、現実問題どのぐらいの預金と収入があれば不自由なく家族を養えるのでしょうか。子育てにはお金を出し惜しまずに生活したく、なるべく欲しいものは買ってあげたいと考えております。現代では、小学生からスマートフォンを持つ人が増え、switch等のゲーム機の流行など、高価な物を有するのが普通になっています。また、子どもの学費や保険に加え本人がしたいと言った習い事はさせてあげたいと考えています。ここまであげただけでも相当なお金が必要だと思いますし、この他にもさまざまなお金が必要な場面があると思います。そうなると、やはり共働きを考えざるを得ない状況になります。教育面を考え、できるだけ共働きは避けたいのですが、子どもを大学まで卒業させるとして、その総額や収入、預金はどれほどあればいいのでしょうか。

男性20代前半 tejihanuruさん 20代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答