老後に困らないための専業主婦のお金の貯め方を教えてください

女性40代 emiさん 40代/女性 解決済み

3年前に仕事を結婚退職しました。現在妊活中のため専業主婦をしています。今現在の私個人の貯蓄は150万円ほどです。夫が家計を管理しており、3000万円ほど貯蓄があるようです。転勤族のため家はまだ建てていませんが、夫は一軒家を建てることを希望しています。夫は35歳です。家は建ててもらうとして、老後の資金として自分の貯蓄を少しでも増やすことはできないかと考え中です。今のところ積立NISAに興味があり、調べてはいるのですが、近くにそういったものをやっている人もおらず、ネットや動画などの情報が信用できるものかどうか判断できずにまだ始める勇気が持てません。また、資金が月々夫からもらえるお小遣い3万円の中からになるので積立NISAに充てられる金額は数千円以内になってしまいます。倹約してお小遣いを少しでも多く貯め続けることがよいのか、積立NISAをやるのがいいか、よろしければ見解をお願いいたします。ちなみにクラウドソーシングなどで少し収入はありますが、変動がありますので、そこは考えないとしての場合でお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/06

emi様、ご質問ありがとうございます

ご主人様はお金に関してしっかりとされておられるんですね。

今後、家の購入を考えられておられるのであれば、今ある資産をどう使われるかも計画的に行われると良いですね。住宅ローンを組んだ場合、現在は低金利になっているので、実質金利が0%で借りる事も出来ると思います。ただ住宅ローン控除が今後変わる可能性もありますので、家の購入の際にはしっかりと計画をされましょう。

つみたてNISAと貯蓄を比べるのであれば、つみたてNISAの方が良いでしょう。つみたNSIAは比較的リスクの低い商品が選定されていて、その中から利用者の方が商品を選んでいくことになります。

資産運用はリスクがあるから敬遠される方もおられますが、短い期間で見ると投資元本を下回ることもありますが、長い目で見ると少しずつ増えて来ると思います。

つみたてNISAを始められるときは、ずっと続けられるように無理のない額で積立を行いましょう。

投資は「分散」「長期」「継続」が基本です。

全てご自身で投資を行おうとされずに私の様なFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在もありますので、こういった立場の方で信頼のおける相談者を見つけられると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAに関して知りたいです

積立NISAをしていきたいと思っていますが、どこの証券会社を利用すればお得かで悩んでいます。それぞれの証券会社によって特徴が分かれますので、あれも良いこれも良いと悩んでしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの積立NISAを知りたく思っています。できればファイナンシャルプランナーが実践している積立NISAの体験談があればお聞きしたいです。リアルに投資をしている方からの実体験ほど参考になる情報はありません。老後の資産形成として積立NISAも積極的に利用していこうと思っています。そのためにもどこの証券会社で積立NISAをしていくのが良いのか、とても知りたいです。それと積立NISAの注意点も合わせて知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

会社員でも無理なくできる資産運用は?

会社員でも無理なくできる資産運用について教えてください。現在、正社員として週5日勤務(完全週休二日制)で働いています。また、小学1年と年中の子供がいます。余裕資金を活用して資産運用することで老後資金や教育資金などを確保したいと考えています。7年ほど前にネットの証券口座を開設し、主に株式投資をしていましたが、平日の取引時間中は仕事、家に帰ってからは子供の世話となかなか時間が割けず、思うように活用できていません。ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法がありましたら教えてください。収入:私(年収約800万円)、妻(パート収入約80万円)貯蓄:約1200万円(このうち約100万円が株式投資になります)月5~6万円ほどを貯蓄に回しているため、この中から2万円ほどは運用に回せそうです。児童手当は生活費として使用しています。

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資信託の始め方

40代女性です。将来の老後資金などの事も考えて現在お金のことを勉強中です。投資などのお金のことは初心者ですがNISA枠を使っての投資に興味があります。そこで投資信託を始めてみたいなと思っているのですが、そもそも投資信託というものがよくわかりません。株式投資はその会社の業績や商品、サービスなどをもとに決めたりするかと思いますが、投資信託は何を基準に選ぶのでしょうか。人気や安定の投資信託もありますが、株価が上下すれば投資信託も同じように上昇下降するかと思います。投資信託の商品を出している会社で選ぶのでしょうか。銀行に預けていてはダメ、投資信託でお金を増やすとい話をよく聞くのですが、長期的に見て金額が下がってしまっては意味がないので、本当に始めるべきか不安です。

女性40代後半 Naonao12さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

35歳会社員(正社員)資産額 1000万円預金100万円投資信託、ETF、REITを運用していますが配分をどのように分ければいいのかを悩んでいます。全てを勉強していくのは大変なので投資信託だけに絞って勉強が出来るもの1つに集中した方が失敗しにくいでしょうか?今年はコロナショックの為、大きく値が動きましたがリバランスのタイミングも悩んでいます。積立投資を主として通年は年に1回リバランスしていますが今年は株式は値が戻って来ましたがREITはまだ戻りません。今まで通りの配分にリバランスしても良いのかをアドバイス頂けると嬉しいです。また、キャッシュポジションは投資金額に対してどのくらいの割合を持っていた方が良いのかもアドバイスして頂きたいと思っています。

男性40代前半 hujikenさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

売ったらお金になりそうな未公開株はありますが、正直将来が不安です

以前勤めていた会社が株式を上場することになり、そこで買った未公開株を所有しています。毎日株価は眺めているのですが、いざ、売買するとなると気が引けてしまってなかなか行動に移せません。このまま死ぬまで保有したまま放置するのではないかと心配しています。この歳から株式投資の方法を学ぶのも億劫で、かと言って相談する相手もおりません。今のところは夫に任せておけばいいかなと、それほど深刻に考えてはおりませんが、夫は私より10歳年上で、すでに定年退職しており、この先いつどうなるかという不安もあります。また、株式だけではなく、私達には子供もなく、夫が死んだあとのことを考えるといろいろと不安になります。金銭的にゆとりがあれば、まだ不安は少ないのかもしれないと、副業をいろいろと試してみたり、転職を考えたりと、毎日悩みが尽きない現状です。

女性50代後半 retsu3kuu3kai3さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答