会社員でも無理なくできる資産運用は?

男性40代 type_r1033さん 40代/男性 解決済み

会社員でも無理なくできる資産運用について教えてください。
現在、正社員として週5日勤務(完全週休二日制)で働いています。また、小学1年と年中の子供がいます。余裕資金を活用して資産運用することで老後資金や教育資金などを確保したいと考えています。7年ほど前にネットの証券口座を開設し、主に株式投資をしていましたが、平日の取引時間中は仕事、家に帰ってからは子供の世話となかなか時間が割けず、思うように活用できていません。
ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法がありましたら教えてください。
収入:私(年収約800万円)、妻(パート収入約80万円)
貯蓄:約1200万円(このうち約100万円が株式投資になります)
月5~6万円ほどを貯蓄に回しているため、この中から2万円ほどは運用に回せそうです。
児童手当は生活費として使用しています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様の場合、「つみたてNISA」または「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した資産運用を行ってみることをおすすめします。

この理由は、質問にある「無理なくできる資産運用」を求めていること、「老後資金や教育資金などを確保したい」こと、「ある程度ほったらかしでうまく資産運用できる方法」にあてはまっていると考えられるからです。

ただし、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を始める場合、目標金額と投資目的をあらかじめ明確にされておくことを強くおすすめ致します。

これは、資産運用をするための目的がぶれてしまうのを避けるためです。

ちなみに、年収800万円の質問者様の場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)を活用して月々2万円の拠出を行った場合、毎年節税対策を図りながらまとまった老後資金を準備することが現実的に可能であると思われます。

実際に、源泉徴収票を見ていないため、どの程度の節税効果が図れるのか不明ではございますが、「7年ほど前に開設したネットの証券口座」があるとのことですので、そちらを活用したiDeCo(個人型確定拠出年金)での資産運用もありなのではないかと感じています。

また、ある程度まとまった貯蓄があることから、時間をお金に変える意味合いにおきましても、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した分散投資を行うことで、よりプラスの効果が得られるものと推測されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険に以外の子供の教育資金のため方を教えてください

子供が3人おり、末っ子の教育資金の貯め方に悩んでいます。上の2人はそれぞれ0歳当時、利率が108%くらいだったので、別々の会社の学資保険を契約しました。もうすぐ2歳になる末っ子にと、数社の学資保険を調べたところ今は利率が非常に悪いようで、元本割れする商品もあるようでした。そこで、学資保険に変わる教育資金の貯め方として、最近生命保険付きの投資信託のような商品があると知りました。説明を見ると魅力的に思えたのですが、投資というものに慣れていないため、損が出た時のことや、手数料などを考えると躊躇ってしまいます。また、積み立てNISAについても考えているのですが、こちらもどのファンドを選べば良いのか基準が分からず何もできずにいます。保険商品か積み立てNISA、どちらで貯蓄していけば良いのか、またどういったファンドを選べば良いのか教えていただきたいです。

女性30代前半 かみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてください

高齢者で、夫婦二人とも年金での生活になっています。贅沢をしたりは二人ともしないので借金などは全くありませんが、収入があまり多くないのですが、老後のために少しでも増やすことが出来れば安心ではないかと思うので相談したいと思いました。「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてほしいと思っています。最近「つみたてNISA」という用語だけ聴いたことがあるのですが、詳しいことは全く分かっていません。それより先に、「NISA」というものもよく分かっていません。同じものなのでしょうか。違うのだとしたら、違いも教えてもらいたいと思います。自分でもできるようならやってみたいと思っています。宜しくお願いします。

女性70代前半 知子さん 70代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

眠らせておいて安心な資産運用

20年近く前、若いころに資産運用のために現物の株式投資をしていましたが、短期の売買を繰り返すスタイルだったため本業に集中できなくなっていました。やはり朝の寄りつきが最も値動きが激しいためです。短期売買をやめて長期ホールドに切り替えましたが、そのうちに株価が下がり塩づけ状態になってしまい今では売ることも難しくなりました。この経験を活かして次に投資信託にしてみましたがなかなか長期で安定して利息が付くような結果にはなりませんでした。これもやはりある程度のプラスになると売ってしまうほうがよいような気がしますが値動きをおう時間がなかなかありません。そこで定期預金をはじめてみましたが、これも10年スパンのような長期なものはなく、海外に行ってしばらく帰ってこないことも多いため長期でほっておいてある程度、普通預金よりは利子がつくような投資方法はないでしょうか?

男性40代前半 happy9999さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

遺産相続ついて

私の知り合いのAさんは、記憶はありませんが、小さい頃に本当の両親に事情があって育てられなくなり、子供のいない親族のBさん家族に養子縁組をしてもらいました。数年後に、Bさんの家族に子供ができ、Aさんに妹Cさんができました。本当によくしてもらい、幸せに生活していたのですが、数年前に父親が亡くなり、最近母親が亡くなりました。遺産相続の話し合いになり、Cさんが本当の家族ではないから、1円も相続できないと言い出しました。今まで妹と思って接してきたCさんからAさんは1円もいらないから、関わらないでと言って、それ以来一度も会っていません。遺言書があったわけでもなく、一方的に言われた話で、Aさんが不憫でなりません。本当にもらえないものなのでしょうか?

女性30代前半 kokochan3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答