2021/03/09

20代後半。保険金額の設定は?

女性30代 FujiVISHさん 30代/女性 解決済み

いまは未だ保険を契約していないのですが20代後半で保険を契約する場合どれぐらいの金額のものを契約すべきなのかアドバイスほしいです。
年間の貯金のことも考えて、あまり高いものを契約すべきではないと考えています。是非ご意見うかがいたいです。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり保険にはなるべく無駄なお金は払いたくないですね。ただ必要な保障は人によって違いますので、20代後半だからいくらという金額の目安は正直ありません。
たとえば独身の方は医療保険やガン保険だけでよいかもしれませんが、結婚して子どもがいる方であれば万が一のときに残される家族のために生命保険も必要です。また保険でカバーすべき金額も子どもの人数や夫婦の就労状況、保有金融資産、社会保険の種類、居住形態(賃貸・持ち家)などによって違ってきます。
そのうえで保険をご検討される際によく確認していただきたいのは、①保障内容(保険種類)、②保険金額、③保険期間、④掛け捨てか貯蓄タイプか、ということです。

①保障内容(保険種類)は上記のとおり人によって必要な保障が違いますので、自分に必要な保障は何なのかよくご検討ください。一般的に保障の範囲を広げるほど保険料は高くなります。

②保険金額も無駄がないように必要額を考える必要があります。たとえば住宅ローンを組んで団体信用生命保険(団信)に加入した人は、万が一のときに住宅ローンの残債は団信から支払われますので、そのぶんの保障は個人の生命保険でカバーしなくてよいことになります。

③保険期間も長くするほど保険料が高くなりますので、目的に合わせて設定することが大事です。子どもの教育費のための保障であれば子どもが大学卒業するまでの期間でよいでしょうし、万が一のときに失う収入(給料)をカバーすることが目的であれば退職年齢までの保障がよいかもしれません。また病気のリスクは基本的に年齢とともに高くなりますので、医療保険やガン保険は一生涯(終身)の保障の方が安心かもしれません。注意が必要なのは10年で更新があるような保険の場合、加入当初は保険料が安くても更新の度に保険料が上がり、トータルで割高になる場合があることです。目先の保険料だけでなく、必要な保険期間をよく考えて決める必要があります。

④生命保険や医療保険には保険料が割安な掛け捨てタイプの保険と、満期や解約時に一定のお金が戻ってくる貯蓄性タイプの保険があります。なんとなく「掛け捨ては損」と思ってしまいがちですが、お金が戻ってくるタイプの保険はそのぶん保険料が高くなりますので、金利が低い現状では保障と貯蓄は切り分けて、保険は保障に特化した掛け捨てタイプを選んだ方が合理的かもしれません。

これらのポイント以外にも年齢や健康状態によっても保険料は変わります。加入年齢が高くなるほど保険料が高くなりますし、病歴によって保険に加入できなくなったり、保障の制限や保険料の割増が加入の条件になってしまったりする場合があります。必要な保険は入れるときに入っておいた方がよいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/20

米ドル建ての養老保険に加入していますがいまいち理解ができていない

現在米ドル建ての養老保険に加入しています。学資保険に入ろうとした際に、子供の年齢が当時3歳を超えていたので学資保険のプランが限定されたものしかなく(返戻率が悪い)保険会社の方におすすめされたものが米ドル建ての養老保険でした。外貨建ての保険は今まで加入したことがなく、為替変動のリスクもあるので心配でしたが、返戻率が良かったので契約に至りました。支払っている期間は円高の方がよく、受け取る時に円安であれば為替で損はしないということを聞いたのですが、いまいち理解がしきれていません。今円安傾向になっているので、毎日為替の変動を気にしなければならないことも少しストレスに感じています。

女性40代前半 komiさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/05/24

就労不能補償保険は必要か

現在、世帯主である私のみ就労不能保険と収入補償の保険に入っています。以前は同時にドル建ての個人年金にも入っていましたが、老後のお金はNISAとiDeCoで用意しようと思い解約している状況です。今加入している就労不能保険と収入補償の保険は私が万が一(障害を持った時など)に家族に20万円支払われるというのがざっくりとした内容です。ただ就労不能になった時の国からの補償についてはよく知らずに契約しているので、今の契約で不足しているのか?かけ過ぎなのかが不安です。妻も働いていて収入は十分にありますが、実際就労不能の状況やずっと入院を余儀なくされた状況でどのくらいのお金が必要なのか?自分たちの保険でカバーすべき補償はどのくらいなのか?さまざまなケースを視野に入れて検討したいと思いますが、なかなか検討できる機会がないのが実情です。

男性30代前半 りょうてんさん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

どの保険に入るのが良いのか。

私は、現在会社員をしており、40歳となりました。去年子供が生まれ、子供が1歳とまだ小さく、今後お金も必要になってくることもあり、自分に何かあった場合のことを考えると心配になっています。どの保険に入るのが良いのか教えていただきたく、質問しました。自分自身は、現在人間ドックで再検査を受けるなどもあり、心配も大きくなっています。大きい病気になっているなどはないかと思ってはいるのですが、どうなるか分からないかと思っています。また、昔うつ病になったこともあり、今は落ち着いていますが、通院している状況であります。そのため、子供が大きくなるまで、安心できる保険を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 だいゆうさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

掛け捨てと積み立て

掛け捨てと積み立てどちらがいいのかわからない。実際に怪我や入院をするタイミングが分からないので、どのタイミングで入ったらいいのかわからない。若ければ金額も安いが、早くかけすぎるのもどうかと思っているのが現状としてあります。子どものぶん、奥さんの分も含めると一ヶ月でもだいぶ高い金額になるので簡単にかけるとは言い切れないのが正直なところあります。ガンなども含めて、いろいろな病気があるので心配です。家族割のような制度があるとすごく助かります。あとは、かけてる年数が長ければ長いほど、バックマージンも多いと嬉しいです。保険の窓口にもいこうかと思っていますが、いきなり行って、説明をされたらすぐに加入しそうで心配です。

男性30代前半 しょうへいさん 30代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答