ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり保険にはなるべく無駄なお金は払いたくないですね。ただ必要な保障は人によって違いますので、20代後半だからいくらという金額の目安は正直ありません。
たとえば独身の方は医療保険やガン保険だけでよいかもしれませんが、結婚して子どもがいる方であれば万が一のときに残される家族のために生命保険も必要です。また保険でカバーすべき金額も子どもの人数や夫婦の就労状況、保有金融資産、社会保険の種類、居住形態(賃貸・持ち家)などによって違ってきます。
そのうえで保険をご検討される際によく確認していただきたいのは、①保障内容(保険種類)、②保険金額、③保険期間、④掛け捨てか貯蓄タイプか、ということです。
①保障内容(保険種類)は上記のとおり人によって必要な保障が違いますので、自分に必要な保障は何なのかよくご検討ください。一般的に保障の範囲を広げるほど保険料は高くなります。
②保険金額も無駄がないように必要額を考える必要があります。たとえば住宅ローンを組んで団体信用生命保険(団信)に加入した人は、万が一のときに住宅ローンの残債は団信から支払われますので、そのぶんの保障は個人の生命保険でカバーしなくてよいことになります。
③保険期間も長くするほど保険料が高くなりますので、目的に合わせて設定することが大事です。子どもの教育費のための保障であれば子どもが大学卒業するまでの期間でよいでしょうし、万が一のときに失う収入(給料)をカバーすることが目的であれば退職年齢までの保障がよいかもしれません。また病気のリスクは基本的に年齢とともに高くなりますので、医療保険やガン保険は一生涯(終身)の保障の方が安心かもしれません。注意が必要なのは10年で更新があるような保険の場合、加入当初は保険料が安くても更新の度に保険料が上がり、トータルで割高になる場合があることです。目先の保険料だけでなく、必要な保険期間をよく考えて決める必要があります。
④生命保険や医療保険には保険料が割安な掛け捨てタイプの保険と、満期や解約時に一定のお金が戻ってくる貯蓄性タイプの保険があります。なんとなく「掛け捨ては損」と思ってしまいがちですが、お金が戻ってくるタイプの保険はそのぶん保険料が高くなりますので、金利が低い現状では保障と貯蓄は切り分けて、保険は保障に特化した掛け捨てタイプを選んだ方が合理的かもしれません。
これらのポイント以外にも年齢や健康状態によっても保険料は変わります。加入年齢が高くなるほど保険料が高くなりますし、病歴によって保険に加入できなくなったり、保障の制限や保険料の割増が加入の条件になってしまったりする場合があります。必要な保険は入れるときに入っておいた方がよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険の種類が多すぎて決められません
結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。


住宅ローンと保険のバランス
今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。


結婚前に加入していた保険について
私は34歳の専業主婦です。1年半前に結婚して、自分の仕事を退職、今は旦那の勤務地の海外に在住しています。おそらく今年中に日本に帰国する予定です。旦那は45歳です。私は帰国後、また仕事を探してフルタイムで勤務する予定です。渡航前に時間がなく、自分の保険の名字や住所変更くらいしかしていませんでしたが、本来なら見直しをする時期だと聞きました。しかし、子供を持つ予定はありませんし、夫婦揃ってフルタイムで勤務する予定ですので、どこを変更すれば良いのかよくわかりません。旦那からは、旦那の勤務先で加入している保険に入ればいいのではないか?と言われていますが、そうすると自分が18歳の時に加入しら終身保険の保険料や、内容が変わってしまうのではないかと心配しています(年金保険も加入していますが、これは何か変更する必要はないかなと思ってます)また、今後、夫婦で家を買う予定ですが、それも保険になにか影響するのか、気になります。今まで保険の営業の方に勧められた保険にあまり疑問を持たず加入してきただけでしたので、アドバイス頂けましたら嬉しいです。


どんな保険に入れば良い?
30代後半独身です。共済保険と就労不能保険(病気やケガの場合月々30万円)に加入しています。今は病気やケガなど無く生活出来ていますが、ガン、糖尿病が多い家系の為、病気になり働けなくなった時のリスクが怖いので新たに保険の加入を考えています。結婚は考えておらず独身で過ごしたいと思っているので死亡保証等は必要ないと考えていますが、貯蓄が殆ど無いため、入院補償や通院治療補償は手厚いものをと考えています。入院や治療にどの程度必要になるのかが全くわかりません。どのような内容でどの程度の補償の保険に加入したら良いのでしょうか?終身保険と掛け捨てだとどちらが良いのでしょうか?また老後の貯蓄も考えており、現在の資産状況は貯蓄が50万円、積み立ての投資信託が100万円程度です。国民年金に加入はして居るのですが免除期間が長かった為受け取れる金額は月々4万円程度と書かれていました。老後を考え積み立ての保険にも加入した方が良いのでしょうか?毎月の支出で5000円〜1万円程のならばギリギリ可能です。


ガン保険に加入しなくても大丈夫か?
私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、教員のほとんどの人がグループ保険に加入していました。20代、30代、40代の頃は、ほとんど健康には問題はありませんでした。しかし、50代なると、肥満体質のため、高血圧になりました。教員を定年退職後、民間の生命保険に加入ました。それも、病気に対して保証のある保険です。終身保険やガン保険には加入しませんでした。理由は、私の家族、親戚には、誰一人といして癌を発症した人はいませんので、ガン保険には加入していません。終身保険にも加入しないのは、私は今、70になりましたが、私の親や親族で90前に亡くなった人は誰もいません。後20年生きるとなれば、終身保険に加入するのは損だと思います。しかし、ガン保険に加入すべきでしょうか?お聞きしたいと思います。

