転職に向けて何をしたら良いか悩んでいます。

男性20代 calove301さん 20代/男性 解決済み

新入社員です。もう退職したいです。4年制大学を卒業して4月から社会人になりました。即効性がある転職に向けてのアドバイスを頂けると助かります。
某大手企業に就職しました。そこには100社を超えるグループ会社があり、私の会社はグループ内でも社員数が多く大規模な方です。福利厚生や先輩、同期は良い人ばかりで、辞めたくない気持ちも僅かにあります。しかし、情だけでは仕事は出来ません。
志望していた業界ですが、問題は職種です。総合職も希望でどの会社も受けましたが、就いた仕事は接客でした。ところが、私は接客が苦手です。
今までしてきたアルバイトの殆どが接客業でしたが、学生の時だけと思っていたので続けられました。ただし、就職は違っていつまでやるかは自分次第です。
とりあえず、いま考えている計画は新卒扱いのうちに再就職活動をすることです。そして最低1年は続けたいです。確かに3年はやらないと仕事の面白みが分からず、転職するにも絶対に不利になる事は承知しておりますが、中々続けられません。
こんな私にも温かいアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
総合職は異動や転勤はつきものです。どこに配属になるかもわかりません。様々な部署や職種を経て将来の経営、幹部層になっていただくことを想定しています。
新入社員は、会社が何を作っているか、売っているかを知っていただくために、現場の部署に勤務することも多いでしょう。もし入社した会社や業界に対する愛着もあるのでしたら、まずは3年続けてみてはいかがでしょうか。もし今の会社を今後長く勤務されたとして、総合職の場合、いずれまた異動などがあり異なる職種に就く機会もあるかと思いますが、現場での接客のスキルは後で社内で大きく生きてきます。会社をお辞めになるのは簡単ですが、もし転職しても転職先もまたどの部署、職種になるかはわかりませんし、転職により希望の職種だったとしても、数年後に会社の方針で異動や転勤がありえるかと考えられます。もちろん無理をしてまで3年続ける必要はないでしょう。どうしても、耐えられないというのでしたら転職に不利になる場合もあることをご承知の上で、早めに動くのも1つでしょう。以上の点を踏まえて転職や将来のことをご検討いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

やはり仕事で大事なのは給料でしょうか

資格保有者です。以前はその資格を生かした仕事に就いておりましたが、どうしても仕事内容が苦痛で退職してしまいました。資格を取得するまでには時間もお金もかかっております。まだまだ元は取れていません。現在は、資格とは関係なくライターとして活動しています。しかし現状、お小遣い程度の稼ぎにしかなりません。周りからも反対されています。しかしライターとしての活動は、自分の好きなことをできているという実感があることと、場所や時間を選ばずに好きな時に働けるということに個人的には魅力を感じています。一方で、資格職として正社員で働いていた頃とは給料や安定感は比べものにならないほど低いです。このまま資格を生かさないでいるのは勿体ないと、どこかで思っている自分もいます。やりたくない給与の高い仕事と、好きだけど給与の低い仕事、どう折り合いをつければ良いでしょうか。FPの視点から聞いてみたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職のタイミングを考えています。

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料がいい会社か好きなことを仕事にするべきか。

好きなことを仕事にできる人が羨ましいと感じますが、自分がそうなった場合に「本当に収入が安定するのか」「一生それでやっていけるのか」と不安になることがよくあります。稼ぎが悪くても好きなことをするべきか、稼ぎがいいけど好きではないことをやるべきなのか、将来的に自分が安定して生活できることだけを目指すのか自分でわからなくなっています。独立したいけど何から始めればいいかわからない、独立して何をしたいのかもわからない。人生でわからないことだらけで何から手をつければいいかもわからず、とりあえず就職しても何もつづかない。気づけばもうすぐ30才。このままでいいのか不安になります。いろんな職を経験したいと思っていますが、職歴が増えると信頼されない人間になるのではないかと不安になったり、常に自分が不安に思えてきてどうしようもない人間なのかなと感じてしまいます。

男性30代前半 kotan_worldさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ピアノ教師で、自宅で教えている生徒の扱いについて

10年以上、音楽教室でピアノ講師をしています。税制上は自営業ですが、実質は社員みたいで、納税も指示通り対応してきました。少しずつ家で音楽教室を通さずに教えている子供たちが増えてきて、その対応に困っています。最初は税務対策も考えずに、レッスンしていました。ただお稽古費用はも教室で教えるよりも低めに設定してあるので、頼まれたら「はい、どうぞ」と安請け合いしていましたが、人数も増えて、自宅も改装することが求められたりで、どのタイミングで税務対応したらいいのか、非常に困惑しています。一からの確定申告は自分ではしたことがなかったので、大変迷っています。また今まで大した金額ではないものの、申告して来なかったので、それが糾弾されないかということも気がかりではあります。うだうだ言われるくらいならば、何も申告はしない方が良いのか・・・?そのタイミングがわからないので、専門家にアドバイスを求めたいと考えています。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職すルカ今の会社にとどまるか、悩んでいます

新卒で現在の会社に入社してから、8年が経過しました。現在の会社は幅広い事業を行っており、事業規模もそこそこ大きいため、入社以来安定した業績で推移してきました。コロナ禍で業績は少なからず影響を受けましたが、それでも簡単には傾かない地盤があり、ありがたいことにボーナスも例年と同じ水準で支給されています。ですが、仕事の内容は全然楽しくなく、残業も多いし上司は尊敬できないし、やりがいなんて感じたことがありません。心機一転で転職し、職場を変えたい気持ちはあるのですが、一方で、今後どうなっていくのか不透明な世の中で、こんなに安定した会社を自ら離れてしまうのは勿体なく、リスクもあるので、どうすべきかとても悩んでいます。

女性30代前半 sacco92mさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答