2021/03/09

過去に受けたパワハラがトラウマで再就職が怖いです。

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

以前働いていた職場でパワハラにあい、次の仕事を探せないまま2年以上経過しています。子供の進学でかなりのお金がすぐにでも必要ですが、働きだす勇気が出ません。
理不尽な事で毎日多数の人前で怒鳴られ続け、悪い所を改善しても無視されました。「あなたの存在がほんっとイヤと言われ続ける」「余計なことはするな、でも早く完璧に覚えろ」等、あげればきりがありません。
医療関係なので、ミスは患者さんの命に関わるため慎重に作業していたせいかと思われます。

毎日の精神的苦痛により、日常生活に支障が出たため退職しましたが、経済的にすぐにでも働きにいかなければなりません。
あと腐れのない単発派遣に行ったりしていましたが、コロナの為今は仕事がありません。

お給料は少なくても、どんなタイプの業態なら長く続けられそうですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。すでにお子様の進学で目先の教育費に悩まれているようですが、もっとも高額かつ準備が難しいのが、最後の大学費用です。一人につき4年総額で平均約700万円は必要になります。あと何年、準備時間が残されていますか?どうしても準備が間に合わない場合は、奨学金や教育ローンなどの手段もありますが、使うほどにさらなる未来が苦しくなります。さらにその先では老後資金が必要です。ただ先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要になります。仮にこれを約20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円ほどの貯金が必要です。大学費用と老後資金を合わせれば、必要な毎月の貯金額はいかほどでしょうか?厳しいでしょうが、ひとまずこれらの将来的に必要になるお金について、しっかり知っておきましょう。
そのうえで、少しズレますがご質問についてお伝えします。過去のパワハラによって再就職が怖いお気持ち、一種のトラウマは十分に理解できるところです。しかしその一方、上記の大学費用や老後資金はどうしますか?単発派遣や安価な仕事でも働かないよりはマシですが、「足りるか否か」という点では大幅に足りないはずです。旦那様お一人ですべての準備をしてもらうのも最近では非現実的なため、どうしてもあなた様も相応に稼ぐ必要があります。幸い、元医療関係なら再就職も比較的簡単でしょうし、再就職さえすれば相応の稼ぎも得られるのではないでしょうか?またパワハラなどの人間関係的な問題は、別の病院などに転職するだけで解決することも多いです。もし転職先も同じなら、良さげなところが見つかるまで転職を繰り返せば問題ありません。あなた様の想像以上に、働く環境は勤め先によって違うのが現実です。そしてこのまま働かなければ、子供たちや旦那様に多大な負担を強いることになります。ここは少しだけ、勇気を振り絞りましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の老後資金(大学費用も)は準備が間に合わないことも多く、最近では60歳以降も働かざるをえないことが多いです。しかし一般的な仕事では60歳以降の仕事が見つからないことも多く、見つかっても収入は半減しやすいといえます。医療関係なら定年がないことも多く、長く働くことを見据えるなら極めて有利な仕事です。一方で、どうしても再就職が難しい場合は、まずは自宅にいながら「テレワーク」で仕事をするのも良いといえます。フリーランス(自営業)という働き方になりがちで、収入は「やった分だけの報酬制」になりがちですが、イヤな上司もいませんし、人間関係で悩むことは滅多にありません。自営ですから医療関係と同じく定年もなく、長く働くにも適しています。いずれにしても、未来に必要なお金を考えれば、早急な社会復帰が必須です。それも長く働け、それでいて多く稼ぐ必要があります。ぜひ未来を明るくするためにも、まずは最初の一歩を踏み出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

今後個人事業主を考えていますが、その際に加入すべき保険は?

現在50代会社員、妻は40代専業主婦で、娘は24歳社会人です。現在の世帯年収は概ね1000万円程です。今後についてとなりますが、今の会社員を辞めて、個人事業主としてやっていきたいと検討してます。この件本来であれば、今年あたりから実行する予定でありましたが、最近のコロナの影響も有り、一旦時期を見直したところです。ご相談したい内容は、個人事業主となった場合、もしもに備えた保険についてとなります。例えば、現在企業に勤めていますが、仮に自分が何か事故などにより仕事が出来なくなった場合、一旦は病気休暇などで、会社から規定に定められた給与支給があり、生活における安定が一定期間補償されます。ただし、個人事業主で、そういった場合に直面すると、当然その瞬間から0になると思います。こういったことを想定した場合、今の会社を退職して、個人で事業をおこなう際、突然のトラブルに見舞われた場合を想定した、保障が得れる保険などあれば教えて欲しいと思います。あわせて、概ねどれほどの月額が必要なのかも教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

ライフスタイル変化に伴う働き方について

夫の転勤に伴い、新卒で入社した会社を退職し、新天地で派遣社員として働いています。二人の生活についてお金の部分はあまり心配していませんが、将来的には子どもを考えているので今後の生活を考えると、働き続けていきたいと思っています。しかし、夫が転勤族なので安定した職につくのが、今後難しい状況です。単身で動きやすい時期に行動を起こしていきたいと思い、資格を取ることも検討しています。業務委託や副業など柔軟な働き方も増えて来ているので、少しでも収入を得る方法を見つけたいと思っています。理想としては副業からはじめて個人事業主として働ければと思っていますが、はじめのステップとしてなにから始めていくのが良いでしょうか?またどの位収入が見込めるようになったら、個人事業主として開業を行うのが良いのでしょうか?アドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

リスク

正直、突然アントレプレナーなど厳しいと考えています。しかし、我が社の場合、自己資金を一定捻出、さらにビジネスモデルを認めてもらうと起業ができる仕組みがあります。もちろん、さほど簡単ではありません。数年間で実績を残せなければもちろん、倒産です。保険として、また、勤め先に戻ることも可能になっています。しかしながら、なかなかそこな動いていく、勇気がありません。いかに家内に理解してもらうべきか、また自己資金をどう準備するのかなど気になるとこれです。ファイナンシャルプランナーによるコンサルがあれば、少しはましになるかもしれません。自分自身がその気になるためにも、基本的な知識を持っておきたいという気持ちです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
大間 武 1名が回答
2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

ネットショップの開業準備で大赤字。税金は払わないといけないの?

昨年度まで公務員として働いていましたが、自己都合で退職し、自営(個人事業主)として今年度は青色申告を初めてすることになりました。コロナ感染症等の影響もあり、ネットショップをするための準備を進めましたが、いろいろなトラブルがあり、収入が未だ0の状態で、ショップの営業も休止状態です。ショップ開設の手数料と仕入先の利用料金は毎月支払っているので、明らかにマイナスです。この場合、どんなふうにすればいいのでしょうか?また、税金はどの程度まで支払えばいいのかもわからないです。近々、税務署にも直接相談に行こうとは思っていますが、先行き不安です。

男性50代後半 g3ynymさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答