2021/03/09

過去に受けたパワハラがトラウマで再就職が怖いです。

女性40代 れもんみかんさん 40代/女性 解決済み

以前働いていた職場でパワハラにあい、次の仕事を探せないまま2年以上経過しています。子供の進学でかなりのお金がすぐにでも必要ですが、働きだす勇気が出ません。
理不尽な事で毎日多数の人前で怒鳴られ続け、悪い所を改善しても無視されました。「あなたの存在がほんっとイヤと言われ続ける」「余計なことはするな、でも早く完璧に覚えろ」等、あげればきりがありません。
医療関係なので、ミスは患者さんの命に関わるため慎重に作業していたせいかと思われます。

毎日の精神的苦痛により、日常生活に支障が出たため退職しましたが、経済的にすぐにでも働きにいかなければなりません。
あと腐れのない単発派遣に行ったりしていましたが、コロナの為今は仕事がありません。

お給料は少なくても、どんなタイプの業態なら長く続けられそうですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。すでにお子様の進学で目先の教育費に悩まれているようですが、もっとも高額かつ準備が難しいのが、最後の大学費用です。一人につき4年総額で平均約700万円は必要になります。あと何年、準備時間が残されていますか?どうしても準備が間に合わない場合は、奨学金や教育ローンなどの手段もありますが、使うほどにさらなる未来が苦しくなります。さらにその先では老後資金が必要です。ただ先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要になります。仮にこれを約20年で準備するなら一年あたり200万円、月々17万円ほどの貯金が必要です。大学費用と老後資金を合わせれば、必要な毎月の貯金額はいかほどでしょうか?厳しいでしょうが、ひとまずこれらの将来的に必要になるお金について、しっかり知っておきましょう。
そのうえで、少しズレますがご質問についてお伝えします。過去のパワハラによって再就職が怖いお気持ち、一種のトラウマは十分に理解できるところです。しかしその一方、上記の大学費用や老後資金はどうしますか?単発派遣や安価な仕事でも働かないよりはマシですが、「足りるか否か」という点では大幅に足りないはずです。旦那様お一人ですべての準備をしてもらうのも最近では非現実的なため、どうしてもあなた様も相応に稼ぐ必要があります。幸い、元医療関係なら再就職も比較的簡単でしょうし、再就職さえすれば相応の稼ぎも得られるのではないでしょうか?またパワハラなどの人間関係的な問題は、別の病院などに転職するだけで解決することも多いです。もし転職先も同じなら、良さげなところが見つかるまで転職を繰り返せば問題ありません。あなた様の想像以上に、働く環境は勤め先によって違うのが現実です。そしてこのまま働かなければ、子供たちや旦那様に多大な負担を強いることになります。ここは少しだけ、勇気を振り絞りましょう。
少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の老後資金(大学費用も)は準備が間に合わないことも多く、最近では60歳以降も働かざるをえないことが多いです。しかし一般的な仕事では60歳以降の仕事が見つからないことも多く、見つかっても収入は半減しやすいといえます。医療関係なら定年がないことも多く、長く働くことを見据えるなら極めて有利な仕事です。一方で、どうしても再就職が難しい場合は、まずは自宅にいながら「テレワーク」で仕事をするのも良いといえます。フリーランス(自営業)という働き方になりがちで、収入は「やった分だけの報酬制」になりがちですが、イヤな上司もいませんし、人間関係で悩むことは滅多にありません。自営ですから医療関係と同じく定年もなく、長く働くにも適しています。いずれにしても、未来に必要なお金を考えれば、早急な社会復帰が必須です。それも長く働け、それでいて多く稼ぐ必要があります。ぜひ未来を明るくするためにも、まずは最初の一歩を踏み出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

給与所得を事業所得 どちらが得ですか

私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが返答はまだいただけていません。より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

女性40代後半 まっちゃん工房さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/08/18

起業したいと夫が言っています。

夫がこれまでやっていた仕事を辞めて起業したいと言い出しました。確かにそういう気持ちになるのは理解できるのですが、あまり安易にそういう事を考えて欲しくないです。特に今のご時世にこういう事を考えるのやめて欲しいと思います。実際今の時期にこれまでやっていた仕事をやめて起業する云うのはやめた方が良いと思いますでしょうか?もし起業をしても問題がないという事でしたらどういう理由で起業しても良いか教えて欲しいです。また、今起業しない方が良いという事でしたらどういう理由で起業しない方が良いかを教えて欲しいです。もし、やらない方が良いという事でしたらどのようにして夫を説得したら良いかアドバイスをいただけると助かります。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/02

起業する際に気をつけねばならないこと、またトラブルを起こさないために知っておくべきことを教えてほしいです。

誠にありがたいことに、親戚に上手いこと取り計らってもらい、以前より望んでいた出版社にて雇っていただくことが決まり、そのこと自体には全くもって不満なんてものは抱いていません。しかしながら、今のコロナ禍によって、出版社に寄せられる仕事そのものが激減してしまったことが影響し、自分に振られる仕事もほとんどゼロに近い状態が続いているため、収入に関しては世間一般の平均から見ても明らかに下回っているというのが現状です。そのことについて、近々勤めている職場から社長とともに独立して新たに起業することが既に決まっていて、その準備に明け暮れている実の兄に相談をもちかけたところ「おまえも独立しちゃえばいいんだよ」とアッサリ言われ、なるほどと独立に対して興味を持ちました。しかしながら、社会人一年目のペーペーでノウハウなんてものは一切ない自分が果たして独立したところで成功するとは微塵とも思えません。兄に聞こうにも兄の職種と自分の職種とでは大きく違っているため、参考にならないと踏み、専門家の方に指導を仰ぎたいと思いました。独立する上で気をつけねばならない点、こうすれば面倒事に巻き込まれなくて済むといったものがあれば教えて頂きたいです。

女性20代前半 ゆりさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

田舎でカフェ開業を考えていたのですが・・・

都内で長く暮らしており、このたび田舎に戻ってきました。料理や空間プロデュースが好きだったので、経営学も独学で学び、地元で自分のセンスを発揮してみよう!と考えていたのですが、退職と引越しをし、物件選びを始めたところで世界はコロナウィルス感染症のパンデミックに陥るという予想外の状況になってしまいました。都会の飲食店は勿論、田舎の飲食店には普段から来る人も限られているのに客が減少したことや自粛などに寄って、経営困難に陥りどんどん閉店していった店がほとんどです。最近の新聞にも、1番打撃を受けた業界は飲食業界なのではと書かれていました。現在は、この田舎でも感染者は減少し、生き残った飲食店たちが客数すら少ないもののなんとか経営を存続している状態です。この中で、素人の自分が起業してやっていけるものかという不安は一気に加速し、あと一歩が踏み出せなくなりました。勢いで無計画に出すのはリスクが高いですが、リスクケアばかりしているといつまで経っても未来は変わらないようにも思います。また、危惧しているものとして田舎の賃金が想像していた以上に安く、貧困層が多いことで外食文化があまり栄えていないように思うのです。そのせいか、飲食店は何処も保守的でドリンクのみでフードメニューがない場所が多いです。私はそれが凄くつまらない飲食業界になっている様に思え、一石投じたいと思い開業願望が芽生えたのですが、このような環境でカフェ開業をしても借金を抱えてしまうのではないかという不安も大きいです。どうしたら、この状況を好転していけるのかアドバイスを頂きたいです。

女性40代前半 Shibyさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答
2021/03/09

フリーで活躍したい悩み

わたしの仕事の悩みは働き方についてです。現在は複合型スポーツクラブでトレーナーの仕事をしています。アルバイトは副業できるのでアルバイトという立場ですが、社員から雑用を押しつけられることが多く、また圧力を感じる毎日に疲れてしまいました。わたしが目指す副業はフリーで活躍するスポーツインストラクターです。今はズンバというダンスエクササイズの資格とサルセーションというこちらもダンスエクササイズの資格を持っています。この資格を活かし副業をしたいのですが入社二年経ってもスタジオプログラムをさせてもらえないのです。他のクラブでデビューするより職場でデビューしたいと思っています。社員と話をしてもなかなか先が見えません。悶々とした日々で本業のやる気が削がれ退職したい気分ですがまだデビューもしていないのに退職は無謀すぎますよね?

女性20代前半 tomo_06さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答