早めに仕事を辞めて生活をしたいのでお金の有効活用の方法などを教えてもらいたい

女性20代 おんさん 20代/女性 解決済み

自分自身ある程度の金額を貯めたら最終的には早めに仕事を辞めて生活をしたいと考えている。しかし、自分自身けして給料をかなり貰えるような仕事についておらず生活費などの必要資金以外のお金を有効活用することや、仕事の合間にできそうな(仕事に影響を及ぼさない、職場にばれにくい)副業などをすることで少しでも多くのお金を貯めたいと考えている。そこで、お金の有効活用の方法や今のお金の支払いの内訳などを見てもらうことで、こういうところで損をしているなどを教えてもらいたいと考えている。また、そこまで細かいところまで見てもらうことは厳しいと考えているが、普通の人が資産を運用したりするにあたってどういうところで損をしやすいなどの知識を教えてほしい。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/08

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、一般人が短期で大きく稼げることは、まずない、と肝に銘じてください。では、どう資産を作っていくのか、というと、時間をかけて少しずつ貯金と投資をすることで、資産を作っていくのです。
そして、そういった投資をする前に、次のことを守りましょう。
1.家計を常に黒字になるようにする
2.いざという時のお金として、生活費の6ヶ月~1年分の普通預金を作る
特に、家計の見直しは必須です。これは、固定費を下げる方法で支出を減らすようにしましょう。具体的には、スマホの通信費を、固定費の安いものに切り替えるとか、使い方を考え直す(フリーWi-Fiを多く活用する)などです。
それと、一度ライフプランを作成してみることをお勧めします。ご自身が人生をどう歩みたいのかも見えてくると思いますし、どういったことで、いつ大金がいくらくらい必要なのかが見えてきます。
最後に、資産運用で失敗するのは、短期で大きく儲けようとするからです。これでは、ギャンブルと変わりません。ですから、価格が上がっていく可能性の高い資産を、少しずつ購入して資産形成することを意識しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない場合のお金の増やし方

コロナ禍の状況において、自営業のため安定した収入がさらに見込めない状況が続いております。生活資金を稼ぐのも厳しい時も出始め、さらに将来のことを考えると、お金を増やす方法として以前とは違う手段を取らねばならないと考えはじめました。そこで、少ない収入でも増やせる手段が何かないか質問します。例えば、キャッシレス決済等で、貯めたポイントを運用にまわすとか、定期預金に変わるなにか現代ならではの新しい手段はないでしょうか。増え方は少しだけ、少しずつで構わないのですが、現在の生活を続けつつ、少しでも増やせる方法、または新しくできつつある手段などを知りたいです。やはり手元に資金がある場合にのみ有効な増やし方というのは数あるかと思います。都合がよい考え方と思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

女性40代後半 smallsouth2ndさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームの購入

先日結婚させていただきました、結婚を機にマイホームの購入を検討しているのですが、住宅ローンの融資を受けるのはもちろん検討しているのですが、やはりマイホームは値段も高く、躊躇しています。結局のところ賃貸物件とマイホーム購入ではどちらが得なのでしょうか。将来家賃を払わなくてもよいというメリットはマイホーム購入の方にあるとは思いますが、賃貸には手軽な家賃で好きなところに住めるメリットがあると思います。また、住宅ローンを組むにあたり、銀行の選定方法など、おすすめの銀行融資期間はございますでしょうか。また金利なども含めてお教えいただければ嬉しいです。また融資を受けるにあたり、頭金はたくさん入れたほうが良いのでしょうか。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

口座を分ける意味がわからなくなりました

貯金用の口座と、使っても良い用の口座と分けてはいますが、自分の病院代の費用が高く使っても良い用の口座だけだと足りなくて、貯金用の口座に手を出してしまい、なかなか貯金ができないです。ひとり暮らしをしておりまして、家賃もありますし学生時代の奨学金の返済や光熱費、携帯代等の出費がおおく、毎月決まったお給料ありますがコロナのせいですこしばかり給料が減ってしまい、金銭面の心配しかありません。結局貯金をしていてもすべてなんらかの支払いで消え去ってしまいますし、口座を分けている意味がないと思いました。どのようにすれば貯金がすこしでも貯まるようになるのか分からないです。実家に帰ろうと思っても、賃貸なので退去費用も支払わないといけなですし、どうすれば良いか分かりません。

女性20代後半 hohohohogeさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

年金生活ですがどうやったらお金が貯まりますか?

我が家は、子供を遅く産んでその子が弱く度々医者へかかりました。その当時は、他の若い人は医療費がタダの人もいましたが、主人は年でしたので全額払いました。また幼稚園の補助費、12万円ももらえなかったです。その関係で預貯金は少なかったです。また子供がまだ大学生で、それも東京へ行っているので家賃も高く、子供は浪人後、大学へ行きまた受けなおし、今4年です。本当に二人分ぐらい仕送りがいりました。主人は年金とアルバイトのお金でやりくりしています。私は病気を色々持っているので働けないのでお金がありません。また私の病院代がかなりかかっています。食費も夕方買い物へいき、半額の物をかっていますがなかなかお金が貯まりません、どうやったらお金が貯まるのか教えて欲しいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供のための学資保険はどうればいい?

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

女性30代前半 sugachanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答