ローン返済までのトラブル

男性30代 いいまじんさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代の会社員です。これからマイホームを建てようと考えています。その際にはローンを組みたいと考えています。安定した収入があるので、向こう何年かの支払いは大丈夫だとは思えます。ローンを支払うことを想定してふと思ったのですが、もしも完済までに自分が死んでしまったら、その支払はどうなるのでしょうか。自分には妻も息子も、その他の親戚もいないとします。そうなると、会社は代わりに誰に支払いを求めるようになるのでしょうか。実際にこのような例があったとして、その時には一体どういう手続をとって問題解決となったのか、そういったデータがあれば見てみたいです。契約する前に不安や疑問は解消したいので、是非説明が欲しいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/14

 まず、一般的な住宅ローンの場合、団体信用生命保険に加入することで、住宅ローン返済中に、万一のことがあった場合、団体信用生命保険の保険金をもって財産と相殺することになります。つまり、ローンがなくなり、住宅を残ることになります。

 団体信用生命保険の加入する場合には、保険料がかかることになりますが、ローンによって、その保険料が利息に含まれる場合や、ローン手続き料に含まれる場合などさまざさまです。

 近年はがんなどの特定疾病に罹患し、収入が得られない状態になった場合に、保険金が支払われる生前給付タイプの団体信用生命保険も登場しています。もちろん、保険料はその分高くなります。

 また、住宅ローンを組む場合、その住宅に抵当権が設定されますので、返済する人が亡くなり、相続人等他に返済を継続できる人が居ない場合は、所定の法的な手続きによって、住宅を処分して、残債と相殺することになります。

 相続人等がいる場合で、団体信用生命保険に加入していない場合には、ローンの残債は引き継がれることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの金利の今後について聞きたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は年収400万前後妻も同じ年収ですが、現在育児休暇中です。家族構成は私、妻、子ども一人の計3人となります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーこの度、マイホームを購入することになり、現在建設真っ最中であります。住宅ローンですが、ローン申請時に変動型ローンで申し込みました。ここ20年の間、金利はほぼ変わっていないと聞いております。なので今後も変わる可能性は少ないといわれたため、変動型を選択しました。しかしながら、住宅の営業の方たちの発言のため、本当なのか疑問に思うところもあります。そこで、今後の金利や経済状況についてお伺いしたいです。可能であれば固定型ローンに切り替えることも視野にいれておくことで、今後の支出を少しでも押さえたいと考えております。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

転勤族がマイホームを買うタイミングは?

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホーム購入時期について

夫31歳、妻29歳で子どもはまだいないので夫婦2人暮らしです。最近まわりの人が次々に家を購入し、購入した人から「今低金利だから早めに家を買ったほうがいい」や「家賃を払い続けるのはもったいない」など不動産の営業のような売り文句をよく聞きます。確かに家賃はもったいないと思うし、金利が低いうちにローンを組んだほうが良いとも思います。しかし、私たち夫婦がまだ子どもがいないのですが、いずれは欲しいと思っているのでまだ家族形態が今後どうなるのか見通しがついていません。また家賃と同じくらいのローン返済といっても固定資産税や家の修繕費、家が広くなれば光熱費が上がるなど、ランニングコストのことを考えると支払っていけるのかという不安もあります。今後空き家は増えてくると思うので、無理に新築の一戸建てを購入しなくても中古住宅をもう少し先に安く買ってもよいのではないかという気持ちもあります。そこでFPの方に伺いたいことが3つあります。1つは一戸建てを購入した際、実際にローンの返済以外にどのくらいのランニングコストがかかるのか、2つ目はマイホームを購入する時期はやはり家族形態がきちんと決まってからのほうが良いのかということです。そして3つ目は今後の金利状況の予想、空き家が増えることを考えると購入するなら中古住宅と一戸建てどちらがいいのか、この3点についてぜひ聞いてみたいです。

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

繰り上げ返済をしたほうがいいのか。

固定金利で借りて、住宅ローン控除を受けています。1%なら金利の方が高いので、繰り上げ返済したほうがいいのか悩んでいます。もし繰り上げ返済するのなら、住宅ローン控除の期間が終わってからの方がいいのでしょうか。今なら当面の貯蓄を残しておいても余裕資金は400万ほどあります。ローンはまだ34年、4300万ほど残っています。月々の返済に加えてボーナス併用払いにしたので、早く完済したい気持ちが高いです。とはいえ、これから子供の教育費もあるので、悩んでいます。子供の進路はまだまだ考えられず、できれば中学は公立に行って欲しいという程度です。高校や大学は自分の希望があればできれば叶えてあげたいので、そのバランスも考えたいです。

女性30代後半 sanyさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

マンションか戸建てどっちを買うべきか

まだ先にはなりますが住宅購入を考えています。先になるのでこれから目標と計画を立てて貯金をしたいのですがそもそもの目標をマンションにすべきか戸建てにすべきか迷っています。それぞれにメリット・デメリットがあるので個人の好みであることは理解していますが今の考えにアドバイスが欲しいです。私は現在未婚で今のところ結婚をする予定もありません。長崎に住んでいますが地元の関西に戻ることを前提に分譲マンションの購入を考えています。周りからは戸建ての方がいいのではないかと言われます。たしかに私自身も実家が戸建てなので戸建てが好きですが一人暮らしで戸建ては不要と考えています。マンション購入後運良く結婚ができればそのマンションを賃貸で運営して戸建てを購入すればいいのではないかと考えていますが年収も400万未満と高収入とはいえない、かつコロナ禍の状況でこの考えは甘いでしょうか?

女性30代前半 長崎のつくしさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答