将来にかかる学費はどれくらいなのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は3人の子供を育てているのですが、子供ら全員が大学や専門学校に行きたいと言われたらどうしようと悩んでいます。子供らは幼児なので将来の話になるのでまだまだ先の話なのですが、確かにこれからの国の政策や学費の負担額が変わったり、大学や専門学校など行かないということもあるのではっきりとはまだわかりません。しかし、今の段階でどれくらい貯金をしておかないといけないかなど将来不安でなりません。そこでFPに質問です。だいたい年収400万円稼いでいるのですが、住宅は持ち家、住宅ローンを支払っている状態だとしたら、将来の学費としていくらぐらい貯めておくと安心なのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

子どもさん全員が大学や専門学校へ進学したいと言われたら、それはそれで喜ばしいことではありませんか。
もちろんどのような選択をされたとしても応援してあげたいところですが、どんな分野であれ学びを深めるということは、長い人生において必ず自分を支えてくれます。子どもさんが進学したいと言われたら、ぜひ最大限の支援をしてあげてください。
といっても、お金の問題はついて回ります。もし私立の大学や専門学校へ進学されると、一人当たり、4年間でざっと500万円というところでしょうか。
ご相談者さまの現時点での家計の状況が詳しくはわかりかねますが、住宅ローンもご返済中であるとしたら、決して簡単に貯めていける金額ではないかもしれませんね。
ですから、この金額はあくまでも目安として、できる範囲でコツコツと積み立てを継続してください。不足分は、奨学金や国の教育ローンなどを活用することで補うことも十分可能です。
お金で苦労されることは、子どもさんが夢の実現を目指すうえでの強力なエネルギーとなるはずです。子どもさんの意向を大切にしながら、ぜひご家族で良い方向を見つけていかれることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

成長する子供の為の将来的な養育資金

 将来、子供が高校、大学等進学する時、どのくらいの資金を用意しておけば良いか悩んでおります。子供は、現在小学校5年生で再来年中学生になります。進路によっては、専門学校等も視野に入れています。主人の手取りが月15万円で私は、4~5万円です。特に主人は、後4年で定年を迎えるので、再雇用を会社に打診している所です。再雇用して頂いても今まで頂ていた給与より金額が下がると思われます。なので、今の内に少額ではありますが、学資保険をかけておりますが、それで学費が賄えれるか不安です。子供にお金の心配をさせずに、好きな事を学ばせてあげたいと思いますが、短期で上手に学費を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 popuramiraiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 山口 雅史 3名が回答

子供に教育費をかけすぎでしょうか

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。2教科×2人で3万円位です。そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 エルさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

キャリアを変えるべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。

私は30代後半、未婚女性です。新卒以降、10年近く病院で常勤勤務し、この8年ほどは日給制や出来高(件数)払いでのバイトで働いています。というのも、バイトで働き出した頃は手取りの給料がかなりよかったこと、非常勤の方が任される業務や残業が少なかったからです。しかし、この10年未満で理学療法士の養成校が倍増し、今や理学療法士が「余る」職業になってきています。求人を見ても以前ほどの給料は全くなく、ちょっといい事務の仕事と変わらないぐらいのところも出てきました。体力的にもキツイ仕事ですし、今後自分が40代50代になったときに、今のように件数をいっぱい稼げるほどの体力があるとは思えないし、かと言って、常勤で働き出しても給料は安いし。一層のこと、キャリアチェンジをするべきか、それとも今の職業のままで続けるべきか悩んでいます。

女性40代前半 takayo1104さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

高収入在宅ワーカー同士の同棲

二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

障害児に対する子育てについて将来の不安

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

女性50代後半 mikaokadatamaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 鎌滝 雅彦 2名が回答