確定申告について

男性20代 ごらんださん 20代/男性 解決済み

初めまして今専門校で勉強をしている学生です。今は、夏休みで時間的に余裕があり、クラウドソーシングでお金を貯めているのですが、確定申告のやり方が分からないのでなかなか値段の大きい仕事にチャレンジできずにいます。本当はもっといろいろなものにチャレンジしてみたいのですが確定申告がネックになってできていません。なので詳しい確定申告のやり方を教えてもらえればと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/12

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずすべきことは、自分が何をして、いくら収入があって、いくら何のために支出したかを記録することです。これが正確にできていないと、正しい税金の申告ができません。そして今なら、エクセルで表を作るものでもいいですし、会計ソフトを買って、それで記帳するのでもいいです。
さて、確定申告自体は、国税庁のホームページに、毎年確定申告時期に「確定申告書作成コーナー」というサイトを公開しておりますので、ここで画面の指示に従って入力すれば、確定申告書が作成できます。料金も掛かりませんので、お勧めです。
ところで、ごらんださんは今専門学校生とのことですが、今までご両親の扶養親族ではなかったでしょうか?ご両親がごらんださんを扶養親族にしていないか、確認してみてください。大きく稼ぐのはいいですが、扶養親族かどうかを親子ともはっきりしておかないと、税金の申告ミスということで、追徴などが発生してしまうかもしれません。このあたりのコミュニケーションを忘れないでください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯蓄を目的とした不動産賃貸について

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談は、将来的に安定した収入を得るために賃貸アパートの経営をするのはどうかということです。将来的には人口が減少していくことは理解していますが、北海道ですと、札幌市であれば大学も多く、会社の本店や支店が多々あるため、ニーズはこれからもあり続けると考えています。しかし、数年前のスルガ銀行による不正融資をきっかけに金融機関も審査が厳しくなっていると聞いたことがあります。正直投資できるほどのお金がないため、できればフルローンでと思っていたのですが、なかなか難しいのかなと思ってはいます。ですが、場所さえ間違わなければ、10年、20年経ったとしても入居率は高く推移すると思いますし、安定した収入が得られると思うので、ぜひやってみたいと思っていますが、私の考え方は間違っているでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

働き始めてから、お金を貯めるには、どれくらい節約すればよいのか。

 現在、大学4年生。就活中です。、様々な地域の様々な業種の企業を受けています。みんなより遅れて大学に入ったこともあり、周りの同級生より年齢が上になっています。 今回の質問は、もし地方の企業に就職が決まり、いざ、その地域に住むことが決まったとなると、当然一人暮らしとなります。その際、給与にもよるでしょうが、どれくらいの節約をすれば、お金を貯めることができるのか、お聞きしたいのです。 当然、一人暮らしとなると、光熱費や食費、その他もろもろの資金などを全て自分でまかなって行かなければなりません。それが不安で仕方がないのです。±0ならまだ良いと考えていて、問題はマイナスになってしまった場合です。借金をしなければ生命に異常をきたすといった状況に陥ったことを考えると、今からとても不安で、夜も眠れません。 なにか、給与に対して、これを気を付けていれば、最悪の事態は免れると言ったポイントなどがあれば、お聞きしたいです。

男性30代前半 タマちゃんさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

母親が原因で大学を退学する羽目になりました

私は地方の国立大学に通っていたのですが、授業料が払えなくなり、退学しました。払えなくなった理由は家庭が母子家庭であり、母親が働いていなかったため、私の奨学金を頼りにしていたのですが、それを母親が全て生活費や光熱費に充てており、奨学金が残っていなかったことです。また、世帯収入の低さ、国立大学ということもあり授業料免除制度があったのですが、その連絡が来る前から海外の方へ研修に行っていたため、制度を活用できませんでした。現在は、大学の時からしている塾講師のアルバイトを続けており、もう一度大学へ入学しようと考えています。しかし、母親は全く働く気がなく、働いたとしても1ヶ月も続かないような状態で、ただでさえ大学に入学するためのお金を貯めているのに生活費、光熱費全て私が負担していては、貯まりません。

男性20代後半 Laplace34さん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

女性30代前半 ゆりさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

貯蓄用のお金がなかなか貯まりません

家計は主人と私の給与を合算して袋分けをして使っています。各項目について予算が決まっているのでお金の流れが目に見えて分かっています。しかし、収入と出ていくお金がほぼ同じで貯金ができません。車検や車の保険などの支払は毎月分割して貯めているので、支払月に困るようなことはありません。食費やレジャー費などを下げてみたことがありますが、結局は足りなくなりました。先取り貯蓄をするとやりくりができなさそうです。私の収入は月によって大きく変わり、3万円~15万円程度と幅があるので先取り貯蓄は難しいです。

女性50代前半 みんみんさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答