ご質問いただき、ありがとうございます。
まずすべきことは、自分が何をして、いくら収入があって、いくら何のために支出したかを記録することです。これが正確にできていないと、正しい税金の申告ができません。そして今なら、エクセルで表を作るものでもいいですし、会計ソフトを買って、それで記帳するのでもいいです。
さて、確定申告自体は、国税庁のホームページに、毎年確定申告時期に「確定申告書作成コーナー」というサイトを公開しておりますので、ここで画面の指示に従って入力すれば、確定申告書が作成できます。料金も掛かりませんので、お勧めです。
ところで、ごらんださんは今専門学校生とのことですが、今までご両親の扶養親族ではなかったでしょうか?ご両親がごらんださんを扶養親族にしていないか、確認してみてください。大きく稼ぐのはいいですが、扶養親族かどうかを親子ともはっきりしておかないと、税金の申告ミスということで、追徴などが発生してしまうかもしれません。このあたりのコミュニケーションを忘れないでください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?
我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。


低所得者にもお勧めできる簡単な節税方法について
個人の貯蓄をリスクをなるべく少なく着実に増やす方法について興味があります。将来的に年金がいただけるかどうかも不明な昨今の情勢下で、個人でできる節税方法として最近よくお聞きする積み立てNISAですが、あまり給料の高くない人も行うべきなのでしょうか?個人的な感覚では積み立てNISAは投機というよりも投資のイメージがありますが、そのイメージは正しいでしょうか?お給料を銀行などに振り込んでおくべきなのか、上記のような制度を利用していくべきなのか、また他にもiDeCoなどの他の制度に比べてどの程度お得なのか、そしてそれは投資金額をあまり大きく取れない人でもお得なのかどうか、ご回答をいただけると嬉しいです。


保険料が高いのでお金が貯まらない
現在民間の保険に入っています。厳密に言うと母方の姉が働いている会社の保険です。母は「社会保険だけではなく、民間の保険も入っていれば後々何かあったときのために、助かるよ」とのことで、加入する運びとなりました。毎年2月に20万程支払うことになるのですが、手取り17~8万くらいですので、年に一回とはいえ20万は正直痛い支払い額です。解約しようにも母方の姉の会社の契約なのでどうにも解約しづらい状況になっています。(本当に私のためを思っての保険なのか、はたまたただ単にノルマのお手伝いをさせられただけなのか疑問符が付くところではあります)毎年毎年、2月になると出費のことで頭を悩ませている今日この頃です。何かアドバイスが頂ければ幸いです。


結婚予定のない女性一人の定年後の安定した生活のための資金調達を教えてください
収入があれば使いきってしまう癖が若い頃からあり、なかなかお金がたまりません。ただお金がたまらないと思う一方で、いつどこで何があって死ぬかわからないので、財産を残すよりは使いきった方がくいはないのかなとも思っています。ただし、このまま長生きできたとしても、厚生年金と老齢年金だけでは十分なゆとりのある生活が出来ないのは目に見えていますので、何とかもっと危機感を覚えるような事がないと現状打破出来ないのかなとも思っています。皆さんは何をきっかけに貯蓄を始めているのでしょうか。


学生時代からできる老後の準備は?
私は現在大学生ではありますが、もう今の時点で既に老後のお金問題について悩んでいます。大学を卒業すれば就職をして正社員の職に就き、結婚や子育てを経験しながらも定年退職に至るまで働き続けようと考えています。定年まで働けば退職金なども貰えるようになっていると思うのですが、それでも現在老後生活をしている人でお金が足りないという話をよく聞きます。そのため今から何か老後のお金問題が自分自身に降りかかることのないように対策を練りたいと考えているのですが、何か学生時代から行える快適な老後生活に向けた対策はあるのでしょうか。また、仕事をし始めてから意識した方がいいことなどを実例などを元にしてアドバイスをして欲しいです。

