金融商品の特徴と運用のコツ

女性20代 tomoazuさん 20代/女性 解決済み

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。
現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに金融商品は多岐に渡ります。投資信託だけでも6000件は存在していると言われておりますのでどれを選択すべきか悩まれると思います。
重要な基準は投資するのに安全であるのか、そして資金が必要になった時にすぐに現金化できるか、投資した金融商品からどれ位の利益が期待できるのかの3要素が基準となります。この3つの基準をクリアーする条件を分散投資と言います。つまり、3つにリスクを分散させることである程度はクリアーすることが可能となります。
もっと安全な金融商品は預金と債券です。預金についてはあえてご説明する必要はないでしょう。銀行にも破綻リスクはありますが、預保によって1行あたり1000万円までは保護されていますので安心です。債券でもっと安心なのは国債です。特に日本の国債は世界レベルで安定しております。但し預金や国債は現在の低金利の状況では大きく利益貢献を期待できるレベルにありません。従って安全である程度の利益期待がある金融商品が投資信託となるでしょう。投資信託もアクティブ型(ハイリターン・ハイリスク)とネガティブ型(ローリターン・ローリスク)に分かれますが、積立NISAなどで認めれている金商品が代表的なネガティブ型となります。つまり少ないリターンで長期に運用する事で安全で現在の金利レベルよりの期待が高い運用が可能となっているとお考えください。また、保険商品等は外貨運用と生命保険をパッキンさせた金融商品が多いですが、外貨運用も金融商品としては魅力的です。グローバルな通貨としてはドルと円ですが、それぞれにバランス良く外貨運用をしておけば為替リスクはある程度回避する事も可能となります。但し、為替手数料等がかかりますので解約時までのトータルなリターンが計画通りになるかな断定できません。利益が一番期待できるのが自己による株式投資ですが、株式の価格を決定するのはさまざまな需給関係を理解する必要があり、短期に利益を求めるのではなく長期に企業に投資する余裕を持って臨めれば、将来の資産形成に大きく貢献する事も可能となります。
現役時代はある程度の損失をしても取り返しが可能ですが、リタイア後は取り返すがききません。従って、現役の時期はある程度資金を寝かしながら長期に運用し、リタイア後は極力現金化が可能な商品とすることが大切になります。ご質問者様は焦らずじっくりと金融商品知識を付けられ、お仕事を中心に帰宅後の空き時間を有効に使いながら知見を広げていかれてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が出来ないどころかマイナス家計で困っている

我が家はなかなか貯金が出来ないどころかマイナス家計です。一人で働いていることもあり苦しい生活の毎日です。最近は土日を使ってアルバイトもしていますが、時間もとられますし、効率的にお金を稼げていないなと実感しております。別途積み立てニーサを登録しましたが、いまいちお金の増やし方も分からず、子供に手を取られ、調べたり勉強することが出来ない毎日です。3人の子供がいるなかで、一番下の子供がまだ2歳になったばかりなので、妻が働きに出るまで、残り4年弱はこのような生活が続くことになるのですが(小学生になるまでは共働きできない)貯金が底を尽きないか心配な日々です。どうぞ良きアドバイスをください。

男性40代前半 negacanさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金の増やし方がわからない

わたしは専業主婦です。夫は会社員で給料は人並みにあると思いますが、子供が3人いて、習い事も3つほどしているためか、お金がどんどんなくなります。また、うちの子はお菓子が好きで3人分買っているためそれが家計を圧迫している原因だということも分かっていますが、やめられません。節約したいけど、我慢はしたくない。これは無理なのでしょうか?わたしも去年はパートで働いていましたが、辞めてしまい、もうそろそろ別のところで働きたいとは思っていますがまだ動けずにいます。私がパートで働いてクタクタになって帰ってきて家事をしてお金が増えてもストレスが溜まって意味がないような気がしています。今の家計でやりくりできる方法が知りたいです。

女性30代前半 maさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分に一番合ったお金の貯め方を教えてください。

今後生活をしていくために、どんなときでもお金は必要だと思っています。あればあるほど良いと思っていて、心にも余裕が生まれてくると思うのですが、自分にとって一番効率良く資産増やせる運用をして、お金を貯めていく方法が分かりません。資産運用できるだけの貯蓄がそもそもないことと自分の収入も多くないので、運用を始めることが出来ずにいます。ただ、私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、リスクを負ってでも資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与はそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分自身にとって一番効率の良いお金の貯め方、増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業で効率的な収入の作り方

株式投資や不動産投資のほかにFXや仮想通貨など、様々な資産運用を行っています。着実に資産が増えていますが、常に付きまとうのはリスクです。できる事なら老後は資産運用を辞めても、安心して暮らせるようにしたいと考えています。資産運用によるリスク回避のため、職による収入源を増やしたいと考えています。本業とは別に副業としてこういうことは是非やってみると良いといったお勧めがありましたら、教えてください。ただし副業というものの、毎日のように多大な時間を費やすのではなく、週末の空いた時間を活用して、効率よく収入が得られる仕事であることを前提でアドバイスをお願い致します。またそういった副業探しに最適な紹介サイトがありましたら、教えてください。

男性50代前半 gotegoteさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

数十万円の貯蓄が2~3年以内には欲しいが可能かどうか

私は現在四年制大学に通っている学生です。今はコロナ禍で授業もオンラインが中心となり、大学の施設を使えないまま学費を払っています。しかし、私立大学であるゆえ学費も決して安いものではなく、尚且つ親に負担してもらっているため、とても申し訳なく思ってしまいます。大学生活が終わり、卒業した暁には、両親への感謝の気持ちを込めて私のお金で何か贅沢をしてあげたいと思います。高い旅行や食事などをさせてあげたいのです。しかし今の私にはお金が無く、バイト代で賄えるのは家賃と生活費でほぼ手一杯になってしまいます……。今の貯蓄はほぼゼロに近いです。ここから、数十万円の貯蓄が2~3年以内には欲しいなと思っているのですが、難しいでしょうか?また、可能であるならば、どのように稼ぐのが効率的だとお考えでしょうか。

女性20代前半 hhmhhさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答