金融商品の特徴と運用のコツ

女性20代 tomoazuさん 20代/女性 解決済み

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。
現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに金融商品は多岐に渡ります。投資信託だけでも6000件は存在していると言われておりますのでどれを選択すべきか悩まれると思います。
重要な基準は投資するのに安全であるのか、そして資金が必要になった時にすぐに現金化できるか、投資した金融商品からどれ位の利益が期待できるのかの3要素が基準となります。この3つの基準をクリアーする条件を分散投資と言います。つまり、3つにリスクを分散させることである程度はクリアーすることが可能となります。
もっと安全な金融商品は預金と債券です。預金についてはあえてご説明する必要はないでしょう。銀行にも破綻リスクはありますが、預保によって1行あたり1000万円までは保護されていますので安心です。債券でもっと安心なのは国債です。特に日本の国債は世界レベルで安定しております。但し預金や国債は現在の低金利の状況では大きく利益貢献を期待できるレベルにありません。従って安全である程度の利益期待がある金融商品が投資信託となるでしょう。投資信託もアクティブ型(ハイリターン・ハイリスク)とネガティブ型(ローリターン・ローリスク)に分かれますが、積立NISAなどで認めれている金商品が代表的なネガティブ型となります。つまり少ないリターンで長期に運用する事で安全で現在の金利レベルよりの期待が高い運用が可能となっているとお考えください。また、保険商品等は外貨運用と生命保険をパッキンさせた金融商品が多いですが、外貨運用も金融商品としては魅力的です。グローバルな通貨としてはドルと円ですが、それぞれにバランス良く外貨運用をしておけば為替リスクはある程度回避する事も可能となります。但し、為替手数料等がかかりますので解約時までのトータルなリターンが計画通りになるかな断定できません。利益が一番期待できるのが自己による株式投資ですが、株式の価格を決定するのはさまざまな需給関係を理解する必要があり、短期に利益を求めるのではなく長期に企業に投資する余裕を持って臨めれば、将来の資産形成に大きく貢献する事も可能となります。
現役時代はある程度の損失をしても取り返しが可能ですが、リタイア後は取り返すがききません。従って、現役の時期はある程度資金を寝かしながら長期に運用し、リタイア後は極力現金化が可能な商品とすることが大切になります。ご質問者様は焦らずじっくりと金融商品知識を付けられ、お仕事を中心に帰宅後の空き時間を有効に使いながら知見を広げていかれてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入が低くても貯金する方法

家計簿を何年も付けていますが、収入と支出のバランスが悪いです。最近は転職もあったりと、マイナスが続いています。無理なく、貯金をしたいと考えているのですが、その考えが甘いのでしょうか?カード頼りに今までしてきたのでその反動が今きてるような感じです。自分に合った貯金スタイルを見つけたいです。ちなみに、毎月使っているお金の割合は把握しています。(食費、交際費、日用品費など)

女性20代後半 てち太郎さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

食費がかかりすぎている気がします

家計に占める食費が大きすぎる気がします。中学生女子2人、小学生男子1人、主人と私ですが、1ヶ月に10万円以上、食費に消えていきます。外食は月に2,3回、ファミレスや回転寿司です。月に30万円ほどでやりくりしていますが、ほとんど貯金に回せません。子供達は育ち盛りなので、例えば、「肉の代わりに豆腐や白滝でかさ増し」、などはしたくないのです。また、主人の趣味が料理なので、凝った食材をどんどん買ってきます。趣味代も入っていると思えば、10万円も妥当でしょうか。幸い、持ち家ローン無しなので、その部分を他に回せます。子供3人の学費は不労収入のある義理両親の援助で、行きたい学校に行き、習いたい習い事をさせてあげているので問題ないです。健康を考えて食費は食べ盛りの今だけの出費と考え、削らず、心身の健康を維持した方が結果的に長い目で見て、節約になるのでしょうか。よく、節約雑誌でみる「家族4人で3万円の食費」など、本当に出来るのか、不思議でなりません。

女性40代後半 ブルーさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

金融資産を積み立て以上に増やす方法を知りたい

多くの人に資産運用の方法を尋ねると「毎月決まった額をお給料の中から投資して老後に備えましょう」という回答しか返ってきません。私はそのようなしょぼい投資ではなく、もっとエキサイティングに増やす投資方法を知りたいのです。具体的には初めに投資した資金だけでお金を増やす方法を知りたいのです。つまり、ただ株式を買い付けるだけの投資ではなく、常に株式を売却してそのお金で割安株に乗り換えたり、先物取引である程度のレバレッジをかけたりする投資方法を知りたいのです。このような短期売買を長期的な投資と組み合わせることにより投資の成績はただ単に積み立て投資をするよりも格段に上がるので、その方法を私は知りたいのです。その具体的なやり方を教えてください。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の暮らしだと私(妻)も働かないと無理でしょうか?

30代後半の夫婦と幼児2人の4人家族です。私が出産を機に仕事をやめてしまった為、出産前は毎月10万円以上貯金できてたのが今では月に1万円ほどしか残せません。夫の給料(手取り)は月23万円ほど。毎月のローンや生活費で22万円ほど使ってるので、わずかしか貯金できていません。子供2人の児童手当(毎月1人1万円ずつ)は、子供の口座に貯金しています。ボーナスは手取りで50万円くらい(年2回)ありますが、車の保険やローンのボーナス払い、春の固定資産税などイレギュラーの支払いがあるので実際には40万円(一年で)くらいしか貯めれてないと思います。今の生活でも暮らせているのですが、将来のことを考えると私(妻)もパートで働かざるをえないでしょうか?ローンもまだ30年残ってます。宜しくお願い致します。

女性40代前半 s.tomomoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答