金融商品の特徴と運用のコツ

女性20代 tomoazuさん 20代/女性 解決済み

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。
現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに金融商品は多岐に渡ります。投資信託だけでも6000件は存在していると言われておりますのでどれを選択すべきか悩まれると思います。
重要な基準は投資するのに安全であるのか、そして資金が必要になった時にすぐに現金化できるか、投資した金融商品からどれ位の利益が期待できるのかの3要素が基準となります。この3つの基準をクリアーする条件を分散投資と言います。つまり、3つにリスクを分散させることである程度はクリアーすることが可能となります。
もっと安全な金融商品は預金と債券です。預金についてはあえてご説明する必要はないでしょう。銀行にも破綻リスクはありますが、預保によって1行あたり1000万円までは保護されていますので安心です。債券でもっと安心なのは国債です。特に日本の国債は世界レベルで安定しております。但し預金や国債は現在の低金利の状況では大きく利益貢献を期待できるレベルにありません。従って安全である程度の利益期待がある金融商品が投資信託となるでしょう。投資信託もアクティブ型(ハイリターン・ハイリスク)とネガティブ型(ローリターン・ローリスク)に分かれますが、積立NISAなどで認めれている金商品が代表的なネガティブ型となります。つまり少ないリターンで長期に運用する事で安全で現在の金利レベルよりの期待が高い運用が可能となっているとお考えください。また、保険商品等は外貨運用と生命保険をパッキンさせた金融商品が多いですが、外貨運用も金融商品としては魅力的です。グローバルな通貨としてはドルと円ですが、それぞれにバランス良く外貨運用をしておけば為替リスクはある程度回避する事も可能となります。但し、為替手数料等がかかりますので解約時までのトータルなリターンが計画通りになるかな断定できません。利益が一番期待できるのが自己による株式投資ですが、株式の価格を決定するのはさまざまな需給関係を理解する必要があり、短期に利益を求めるのではなく長期に企業に投資する余裕を持って臨めれば、将来の資産形成に大きく貢献する事も可能となります。
現役時代はある程度の損失をしても取り返しが可能ですが、リタイア後は取り返すがききません。従って、現役の時期はある程度資金を寝かしながら長期に運用し、リタイア後は極力現金化が可能な商品とすることが大切になります。ご質問者様は焦らずじっくりと金融商品知識を付けられ、お仕事を中心に帰宅後の空き時間を有効に使いながら知見を広げていかれてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用や保険について知りたい

将来のために貯金を資産運用しながらコツコツと貯めております。主に株と投資信託をしておりますが、運用できるお金をこのまま株と投資信託のみで良いのか不安を抱いております。私はハイリスクな投資を行うよりも長期目線でコツコツと積立ていきたいと思っているので、このような悩みの場合の最適な資産運用を教えて頂きたいと思います。他の悩みとしては、保険についてです。私は、現在勤めている会社が連携している保険プランに月数百円程度の保険料を支払っているのみです。今後結婚を行い家庭を築いた時にこのままで良いのか不安です。とはいえ、保険のことが全く分からないので、自身にあった保険内容が分かりません。この点についてもお伺い出来たらと思っております。

女性30代前半 maiminさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。

主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

女性40代前半 こうしんみーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナでの収入減になった事での各種保険の見直しに関して詳しく知りたいです。

月給がコロナ以前と比較して約10万円減となりました。家計の負担になっている住宅ローンの借り換えや生命保険の乗り換えを検討しています。保険会社を変える事で掛け金が少なくても現在、加入している保険と同様の保障が受けられないか教えて欲しいです。また、毎年自動車保険を更新しているのですが自動車の使用度に対して選んでいる保険の内容が正しいのかアドバイスが頂きたいです。収入が少なくなった今こそに会計を本当に見直したいので住宅ローンだけでなく各種保険について教えて欲しいです。また、子供が2人いるので中学高校と進学するに向けてまず準備のどの程度費用が掛かり準備をすれば良いのかを知りたいです。また、これらを踏まえて老後に向けてのお金を準備したいので今から月々どのくい準備に回せば良いかを知りたいです。お金の準備を前倒しで行いたいので現在、未来どの様に計画的に準備をすれば将来困らないか教えて欲しいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資と貯蓄をしないとどうなるのか

27歳の会社員です。現在年収400万円、未婚、車1台。手取り20万円前後ですが家賃補助があり自己負担は3万円前後で住んでおり、また格安シム使用、その他経費削減や各種ポイントサイトを使用し、家計管理アプリも使用しながら蓄財に勤めています。現在は手取りの40~50%を貯蓄と投資に回せているかなといったところです。投資は積立NISA限度額、Idecoひと月1万円、特定口座での投資信託購入、日本株式の売買と、投資も少し行っています。現在の保有資産は500万円前後です。私は都内のそれなりの私立大学を卒業後、金融関係の仕事や経理の仕事をしています。ですので、それなりにはマネーリテラシーが周りと比べたらあるとは思うのです。ですが、それでも生活はカツカツ。貯蓄率40~50%とはいっても大きな支出がなかった場合の話で、例えば車検や自動車税を支払った月には当然その%はできません。失礼な話、他の若者はどうやって生活しているのだろうか・・・というのが正直な疑問です。結婚や出産、教育もまだ未経験なのに、どうしてあと30年以上先の老後を今から心配しなくてはいけないのか。どうしてそんな先のために今から給料の一部を積立投資し、カツカツの生活を20代でしなくてはならないのか。投資や貯蓄をしていない人たちはどのような未来が待っているのか。優良家計のモデルはいくつも公開されていますが、不良家計との比較はないのでしょうか。

男性30代前半 m_shinoさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産の平和な分配方法

子どもがふたりいて私立に小学校から通わせた場合いくらかかるか。あと、自分たちの老後には結局いくらかかるのか。年金は払い続けているが実際にどれぐらいもらえるのかがわかっていません。全部子どもにあげてしまって問題ないのでしょうか。最後に親から相続するにあたり、節税できる方法がないか気になります。姉がいて相続のときにもめそうです。平和な分配方法を提案してほしいです

女性40代前半 エカテ20さん 40代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答