つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

男性40代 こりんさん 40代/男性 解決済み

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/15

毎月3万円の貯蓄が目標だというのはよくわかるのですが、その貯蓄の目的は何でしょうか。

お金を貯める目的さえ明確で具体的であるなら、必ず貯まるはずですよ。

例えば、ホノルルマラソンを走るのに50万円が必要で、何が何でも出場したくてたまらないのなら、必ず50万円を貯めることができるでしょう。

もし貯めることができないなら、単にそこまでして走りたくはなかっただけのことです。

このように、目先の物欲に勝る、必ず手にしたいものが現れたときには、きっと自然に貯めることができるようになるかと思います。

ですから、今はそんなに悩まれる必要はないのではないでしょうか。

お金は、あくまでも手段であって、それ自体が目的ではありません。

何かを実現するための手段として、存在するに過ぎないのです。

それでもなお、毎月3万円という貯蓄自体を目的にされるなら、毎朝新聞配達でもされてみてはいかがでしょうか。

私自身も小学生のころ新聞配達をしていましたので、実はまたやってみたいなぁ、と密かに思っているのです。

早起きしてひと仕事を終えてから、今まで通り本業に出かけてください。

そうすれば、本業を終えたころにはくたくたになってしまい、物欲や浪費癖も低下するかもしれません。

一石二鳥ですよね。

ただし、本業に支障が出て収入が下がってしまえば元も子もなくなりますので、あまりお勧めできるやり方ではありませんが。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の収入だけで年間どれくらい貯金ができるか

旦那の収入だけで年間どれぐらい貯金ができるか。現在生活費を抑えてるつもりですが、まだ抑えられるのか気になっております。ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます。旦那の職業柄、ボーナスもなければ、毎月収入が変動します。塵も積もれば山となると思い毎月コツコツ貯金はしておりますが。共働きになれば貯金も増えると分かっておりますが、現状共働きは出来ない状態です。

女性30代後半 sm321さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

銀行貯蓄をどのくらいの割合運用すべきか

現在銀行貯蓄がありますが、銀行に貯蓄していても利率が低い時代のため全く増えないと思います。手元にいつでも引き出せるお金を残しておきたいと思っていますが、銀行貯蓄から投資運用を検討しています。・貯蓄の何割程度を投資に回して運用すべきなのでしょうか? (例:銀行口座に500万円の貯蓄があった場合を想定) ・その際、原本割れをしないで銀行より利率の良い投資はどういうものがありますか?・資産運用にとって大切なのは、長期的な目で分散投資する事と認識しておりますが長期的というのは、どのくらいの年数を目標に考えれば良いでしょうか(現在の年齢は50代前半になります)。・また分散投資を考えた場合、少額投資の場合は利益も少ないと思います。投資にとってメリットがある金額はどのくらいでしょうか?

男性50代後半 shushu1211さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

預けているだけで貯金よりも増えるような都合の良い投資方法はありますか?

将来の年金が不安ですので、今のうちから少し貯金の他に投資などを考えておりますが、積立ニーサやイデコなどを調べても結局貯金するのとそこまで変わらなければ、貯金してた方が確実な気はしております。お金の悩みは、どこにどのようにお金を運用していけば良いのか分かれば助かります。時期によって企業を調べてっていうのは、そういうのに興味がなければ始めないと思いますし、預けているだけで貯金よりも増えるような都合の良いものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。

男性30代後半 atan0102さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答