早期リタイアについて

男性50代 H Sakaiさん 50代/男性 解決済み

50歳男性です。早期リタイアについてご相談です。
昨年末、職場環境が悪く体調を崩してしまい退職、現在は無職です。
60歳までは働く希望はあったのですが、精神的なものでしばらく仕事はできそうにありません。
生活費は月に多く見積もって25万円(社会保険料、固定資産税等を含む)
年金は65歳から月10万円程度支給される見込みです。
金融資産は預貯金で7000万円、投資信託で3000万円、個人年金で600万円準備できています。
今後、年金の支給開始年齢の引き上げ、支給額の減額も予想されており不安を感じています。
早期に体調を改善し仕事ができるようになるのが一番なのですが、今後の資産運用、生活費の見直し等ご意見をお聞かせいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

現在の支出状況だと年間300万円、80歳まで(年金収入を含めないで)9,000万円の支出が予想されることになります。現在の預貯金・投資信託が1億円なので、これだけでも80歳までは問題ないと判断できます。もちろん、途中での臨時出費などがあるかもしれませんが、それでも余った1,000万円で充分埋められると思います。さらに、公的年金・個人年金の収入があり、社会保険料の負担も軽減されていくので、支出額は現在よりも少なくなると予想します。単純収支で支出の300万円から年金収入120万円を控除すると収支残がマイナス180万円になります。社会保険料の軽減を考えるとマイナス160万円ぐらいになると予想します。そう考えると概ね90歳までは、余裕をもって生活できるものと予想します。もちろん、体調が戻ったら、仕事に復帰した方が経済面はもちろん、健康面、社会面でもよいことなので、まずはそれを目指していただければと思います。だけど、無理する必要はありません。現在の財産状況でも老後生活資金は充分確保されていると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年収600万円、なぜかお金が貯まりません

世帯年収はものすごく低いというわけでもないと思うのですが、生活費やローンや車の維持費等で余裕が全然ありません。そのため貯蓄などはほとんどできるはずもなく、これから子供の事など考えていく歳なのにどうしたらいいんだろう…とばかり考えています。無駄使いは全然していないのにお金に余裕は無く、コロナの影響で賞与が無くなり、余計に余裕が無くなりました。ガソリンも高くなり税金もどんどんあがり、生きているだけでお金がかかるのにどうすればいいのでしょうか。こんな時期では転職も上手くいくのか不安です。貯蓄をするどころか貯蓄を切り崩して生活している日々です。

女性20代後半 tarotさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 細川 豪 2名が回答

私でもきちんと貯められる?

体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

毒親からの相続について

実親と絶縁し6年になりますが、年齢を考えると相続についてを徐々に具体的に考えるようになりました。腹をくくって絶縁したので私としましては何も相続を受けるつもりはありません。私には兄弟がいないため相続するのは必然的に私しかいないのですが、それでも縁を切ったため何も関わりたくないのが正直なところです。亡くなる寸前であったとしても介護する気もありませんし、人生をめちゃくちゃにされたのですから子供に捨てられても仕方ないと現実を受け止めて欲しいのが私の心境です。

女性30代後半 rieさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

iDecoを始めるべきでしょうか?

初めまして。30代後半の共働き夫婦です。NISAを使った積み立て投信や年金保険の経験はありますが、まだidecoを利用していません。税制などを考えると有利な方法ときいてはいますが、コロナの影響もあり先行きが不透明な中で、長期にわたり引き出すことができないというところに引っ掛かりを感じています。このままNISA中心に積み立てるべきか、idecoも始めるべきか、それとも他の積み立て方法を取り入れるべきか含めてアドバイスをお願いします。夫:800万円妻:400万円子供:1人(小学生)貯金:1,500万円(学資保険含む)住宅ローン:あり(残り2,500万円)毎月の積立額:10万円(積立定期預金2万円、投資信託5万円、個人年金1万円、外貨建介護特約付き終身保険1万円、持株会1万円)

女性40代前半 Waschbaerさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

金融資産を積み立て以上に増やす方法を知りたい

多くの人に資産運用の方法を尋ねると「毎月決まった額をお給料の中から投資して老後に備えましょう」という回答しか返ってきません。私はそのようなしょぼい投資ではなく、もっとエキサイティングに増やす投資方法を知りたいのです。具体的には初めに投資した資金だけでお金を増やす方法を知りたいのです。つまり、ただ株式を買い付けるだけの投資ではなく、常に株式を売却してそのお金で割安株に乗り換えたり、先物取引である程度のレバレッジをかけたりする投資方法を知りたいのです。このような短期売買を長期的な投資と組み合わせることにより投資の成績はただ単に積み立て投資をするよりも格段に上がるので、その方法を私は知りたいのです。その具体的なやり方を教えてください。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答