2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

男性50代 Ochobi.sanさん 50代/男性 解決済み

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。
そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。
このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。シンプルに回答すると、リウマチを含めた持病があっても加入できて、かつ老後に役立つ保険は相応にあります。具体的には「引受基準緩和型、または無告知型」などと呼ばれる保険です。通常の保険に比べて保険料の割り増しがあったり、得られる保障が少なかったりするなどのデメリットもありますが、それでも無保険よりは安心できることも多いといえます。昔と違って最近では、このような保険を取り扱っている保険会社も増えましたから、まずはご自身で検索・相談してみて下さいませ。ただし、必ず加入できる訳ではない点にはご注意下さい。

ご相談とは少しズレますが、相応に老後を気にされているようです。最近では老後資金2000万円問題が騒がれており、ご事情を考えるとさらに積み増しが必要かと思われます。最近では子供に支援や介護を期待するのも厳しいですが、この点への対策は大丈夫ですか?すでに50歳を超えておられるようですが、まだ定年まで相応に時間もあります。さらに老後を見据えた節約や貯金アップに励むとともに、定年後も働けるようスキルアップなどに励まれるのもおすすめです。ぜひ奥様のことと共に、ご自身の未来・老後についても考えるようにしましょう。

老後対策とともに上記の保険に加入できなかった場合の代替策として、不動産投資を検討するのも一つの手段です。不動産投資なら(ローン上はともかく)健康状態は関係ありませんし、毎月安定的に賃貸収入が得られれば、保険代わりにも老後対策にもなりえます。不動産でなくとも何らかの投資をすれば、(金額はともかく)同じ効果を得ることも可能です。なにも病気への備えは保険でなければならないものではありません。ぜひ柔軟に考えて、今後起こりうる複数の問題に対して備えて頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

個人年金保険について

以前、老後資金のためにと思い個人年金保険を申し込みました。申し込みの際に支払いは『年末調整で控除されます』という話も聞き申し込んだのですが、年末になり郵送で送られてきた書類を見ると、生命保険料控除になるとの記載があり不信に思い問い合わせてみると、受取期間が10年以上でないと生命保険料控除の枠になってしまい個人年金保険料控除の対象にはならないとの回答をもらいました。個人年金保険料控除にしたいので契約を変更できないかと問い合わせたのですが、もう変えられないの一点張りで諦めました。これは、申し込む際に事前確認を怠ってしまった私にも落ち度があるのですが、こういった説明は商品を売る側の人が事前に説明するべき内容には含まれていないのでしょうか。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/09

学資保険、加入したほうがいい?

子どもの学資保険に関する相談です。私たち夫婦は30代です。夫は会社員、私は専業主婦です。夫の年収は1000万円ほどです。子どもはひとりいて、小学校に上がりましたが、学資保険に入らないまま今日まで過ごしてしまいました。子どもが生まれたときや幼稚園に入園するとき、「学資保険に入ったほうがいいんじゃない?」と主人に相談してみましたが、「生命保険に入っているし、俺が病気になったときの保険もあるし、大丈夫じゃない?」と言われます。そう説明されると、私も、そうかな、とその場では納得するのですが、「本当に大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。私が仕事をしていないので、余計に心配です。FPさんから見て、学資保険は加入した方がいいと思いますか?

女性30代前半 ogawa_ioさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/26

積み立て保険に、金額かけすぎ?

現在、わたしは主婦、夫は公務員で、年収は手取り450万円くらいです。わたしも以前公務員で、公務員時代に、年払いで約31万円の積み立て保険に加入しました。支払いは残り5年です。その時はまだずっと働くと思い、保険だけど貯蓄目的で積み立て保険に入りましたが、体調を崩して専業主婦になりました。そして子供が産まれ、同じ保険会社で、学資保険の代わりに積み立て保険をすすめられ、銀行に置いておくよりはいいかと思い、主人の名義で積み立て保険に入りました。それが年45万円です。10年後には20万ほどに減ります。今は一馬力なので年75万円の保険はなんとか支払える感じです。貯金は650万円ほどあるので、家計が赤字でも数年は支払えます。でも、1年後にマイホームを購入するので不安です。積み立て保険は、支払い期間が終わってからしばらく置いておくとだんだん増えていくので、出来るだけ長く置いておこうと思うのですが、このまま続けても大丈夫でしょうか?子どもは2人目を考えているので、わたしはまだ働きに行けませんが、2人目がある程度大きくなったら働きに行く予定です。

女性30代前半 sakuakaさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険は、どこのものが良いか?

現在、景気も悪く貯蓄もままならない感じですが、学資保険は加入するべきでしょうか?学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法でしょうか?最近では、マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなっていると聞き、学資保険以外での学費の準備方法はないのかな?と考えています例えば、学資ではないが、積み立て式の保険や、金利の良い貯蓄など他の方法も考えられますか? 貯蓄を切り崩してでも、学資保険に加入するメリットや、デメリットも知りたいです。それから、基本的な事になりますが、子どもの学費は、いつまでに、いくら用意するべきなのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

小さいころに手術をした子どもの保険

子供にも保険加入をしたいと思うけれど、小さいころに病気をして手術をしているので、どういった保険だったら加入できるのか、また未成年だったら月の掛け金がどれくらいのプランが一般的なのかが知りたいと思います。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答