家計(特に食費)の節約について

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

理想的なライフプランを送れなくて悩んでおります。情報系の雑誌を読んでいる最中に、決して高くない収入なのに貯金ができている記事を目にしました。倹約は大切だなと思ったのが率直な感想です。現在の収入は月30万円前後と平均年収分布の割合の高い水準ですが思うように貯金ができていません。趣味の一つにレストランなどで酒を飲みながら食事することがあります。ついついお金を使ってしまいがちで、財布の紐が緩んでしまいます。食費の節約方法について、お金のプロから伝授してもらいたいです。具体的には、月収と食費の目安について知りたいです。また、どのようにすれば節約できるのか具体例もあれば良いなと思っております。他の項目は節約できていますが、食費の節約は難しいなと日々実感しております。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

レストランでお酒を飲みながら食事はつい気も緩みがちで、またこんな時くらいと使ってしまいがちですね。相談者様の生活スタイル、家族構成が分かりかねますので、具体的に月収と食費の目安というのが返答に難しい点ご容赦ください。節約方法についですが、二つのアプローチがあります。一つ目は先に貯蓄をするという方法です。貯蓄ができていないとのことで、おそらくですが、「毎月の生活費、レストランで食事をして残った分を貯蓄」としてできる限りの貯蓄をされてきたのではないでしょうか。人間どうしても目先の楽しみは優先してしまいがちですから、日々のレストランの食事を優先するとなかなか貯蓄までたどり着くことができません。貯蓄は貯蓄した時点で、直接の「楽しみ」にはなりませんから無理のないことです。
そこで食費を払う前に先に貯蓄をする習慣をつけるのが一つの方法です。給料日の当日~数日内に、積立投資の引き落とし日を設定するなどして、毎月「使わないお金=節約すべきお金」を先に確保してしましまいます。確保したうえであれば、あまり細かいルールは決めずに食事を楽しまれたら良いと思います。もう一つは、先に食事の予算を決めてしまうというのも一つの方法です。毎月現金〇万円を封筒に入れておいて、その範囲でしか外食をしないと決めておきます。欲しいものがあってもぐっとここは堪える必要があります。どちらかというと、前述の先に貯蓄をするという方法がやりやすいとは思います。何とも窮屈に感じるかもしれませんが、食費という出費は残るものではありません。節約しようと思うと、ダイエットやスポーツと同じで意思が必要です。継続しやすい方法を見つけて、是非継続してくださいね。慣れてくると「なんだもっと早めに始めておけば良かった」とだんだん思えてくるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代後半 toyomakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからの生活でどのうように節約をしていいか

いま2歳と4歳の子供が2人います。いまは保育料だけで、特に習い事とかもしてなくてお金などはかかっていませんが、これから子供にもなにかさせたいと思っています。どのうようにうまく節約をしながら生活をしていき、無理なく上手に貯蓄ができますか。自分自身とくに物欲がないのでそこまでお金はかかっていないと思ってるんですが、あまり節約ができてないのでなにかアドバイスがもらえたら嬉しいです。また、小学生、中学生、高校生になったらだいたいどのくらいにの教育費がかかるかも知りたいなって思っています。聞くと小学生からさお金がかかるって言うと人もいるし、高校生までは全然問題ないって言う人もいるので、明確なことがわかればありがたいです。

女性30代前半 ayaaachii22さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの将来の学費と、老後のプランで良い貯蓄方法はないか。

子どもの将来の進学で例えば私学を想定しておく必要はあり、学部によってはそれ以上に費用が掛かることが事前に想定されます。余裕を持って先ず、子どもの学費や教育費だけでも工面できるように今の段階から資金の準備に必要なことはないでしょうか。また、資金の準備についても、プランによってはリスクを伴う運用もあるかと存じます。こういった、リスクも最小限で且つ、安泰的に費用を工面できる方法があれば、現段階から無理のない準備が可能な範囲で教えて頂きたいです。また、子どもだけでなく、今の段階から妻と将来について話し合っています。今の段階から、老後の貯蓄の為にも出来ることはないか資料を集めたり色々なホームぺージなどを拝見して調べていますが、どれが自分に合っていて、どれがあっていないのか分かりません。この辺も含めてご享受頂きたいです。

男性30代後半 goftanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は、お金に悩まず生活したい。

夫婦、年を取り、仕事に就ける物件も少なくなってきました。自営業をしていたので年金には加入しておらず、働かなければ収入が在りません。そん矢先に腎臓病で人工透析をすることになり、尚更、電気、ガス、水道など出費が多く、収入がないのです。 突発的な出費にお金を作らなければならず、困っています。カード会社も年収が低いためキャシュカードを作る事が出来ません。 最近、ユーチューブなどでひと月30万とか100万円儲かったとか広告していますが、実際は昔のねずみ講だと思っているので手は出したくありません。生活保護も考えますが、妻が絶対あり得ないと言います。確かに60,70過ぎている人にとっては、生活保護はプライドが許さない事です。でも、どうすればいいのか。

男性60代後半 mosuさん 60代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費(習い事含む)を貯めるのに一番いい方法は?

子どもが小学校入学後、生活サイクルが落ち着いたら仕事を再開しようと考えておりますが、自分にスキルがなくどんな仕事をしたらいいか悩んでいます。現在は単発のアルバイトなど出来る範囲のことをしていますが、子どもの教育費に充てるため週3日程度から仕事をしたいのですが、40代という年齢やブランクもあり、職場環境に慣れて周囲との信頼関係を築き働くことが出来るのか不安です。結婚前は不動産会社に勤務しており、その方面で探してみてもよいのですが、食に関することが興味があり、できればそれに関連した仕事を希望しています。ですが経験がないためそう簡単ではないと思ってしまい、一歩踏み出すことができません。同じように専業主婦からの再就職で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。厳しいご意見でもよいので何かアドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 hnnkyke7さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答