生活のお金を貯める方法

男性40代 koyote00さん 40代/男性 解決済み

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

新型コロナウィルス感染症は、健康被害という直接的な被害に止まらず、感染防止のための自粛により多くの業種・企業は影響を受け、従業員への給与カットや削減も少なからずおこなわれています。
 収入減に立ち向かう方法の一つとして、家計見直しが有効です。
1. 「Needs(必要支出)」と「Wants(欲しい支出)」の違いを意識する
収入が減った分、どこかで支出を削減する必要があります。家計見直しのポイントは、Needs項目の保険、スマホ料金プランなどの「固定費」の削減、Wantsに対しては衝動買いの自粛や購入先送り等の「変動費」の違いを意識して削減可能なところから着手しましょう。
2. お金に優先順位を付ける
お金の優先順位は、イ)貯蓄、ロ)Needs、ハ)Wantsの順番が良いと思います。ハ)ロ)イ)の順番でお金を残そうとしても、この順番では貯蓄はたまたま「残ったお金」ですので、残しておけずに「使い込みやすい」残し方だと思います。
3. 「残すお金」と「使うお金」を分けて保管する
クレジットカード決済・QRコード決済などのキャッシュレス決済は、コロナの接触感染防止の効用もあり、利用する方が増え始めています。キャッシュレス決済は、預金口座引き落としにする場合も多く、預金がキャッシュレス決済の引き落とし口座であるため「貯まらない」という事態も想定されます。
銀行口座は、「残す用」と「使う用」に分けておけば、将来の準備への残高管理が容易・明確になる一方で、「使ったお金の見える化」で家計管理の意識が高まり使い過ぎの防止に役立つと思います。
4. 備えの必要性を検討し準備する
家計収入減少時は、将来のための貯蓄も大切ですが、日常費では賄えない冷蔵庫の故障等の「生活必需品の購入費用」や冠婚葬祭等の「予期せぬ出来事の支払」といった最低限は残しておきたい金額は、万が一のための備える貯蓄として大切です。
加えて、将来の教育費の準備は家計から捻出する方法もありますが、児童手当(3歳未満15,000円、3歳以上中学卒業まで10,000円)を受給されている場合には、この児童手当を将来の教育資金として貯める方法もあります。
5. コロナの悪影響を逆手に取る
感染症予防で「行動制限」が求められる中、家計支出のうち外食・レジャー費・交通費・交際費は減少しているご家庭は多いと思います。その反面、食費や光熱費など「巣ごもり消費」は増加しています。巣ごもり消費は、支出の減少分を下回る増加に止めて、家計収支は改善させましょう
6. コロナ後の反動に注意
いずれコロナもひと段落する日が訪れるでしょう。その時には、それまでの制約が解き放され、「使い過ぎ」の恐れもあるので注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性50代前半 goodaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計全般に関する悩みです

家計全般に関する悩みです。最近子供が産まれたばかりで、生活状況の変化に慣れていっている状況です。特に子育てで、どのくらいお金がかかるのか?とどのくらいの支出で抑えていかなくてはいけないのか?などとあまり実感が湧いておりません。細かく分析すれば、ある程度の収入マイナス支出で収支が分かりますが、まだその段階まで考えれていないのが現状です。つきましては、大まかな収入マイナス支出の収支で、どの部分を気をつけていけば良いのか?気をつけるポイントなどをアドバイス頂きたいと存じます。後は、余剰資金の増やし方についても大まかな方法と細かな方法について教えていただきたいと思っております。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

節約術

今まで、亡祖母に依存してきたため、亡くなった後はめちゃくちゃな火の車になり、現在は家計を立ち直らせるべく節約に励んでいます。一番ネックだったのが通信費で月約40000円でようやくプランを見直して半減化することができました。また、食費もなるべく外食を控えて安い食材を購入するなどして頑張っています。クレジットカードでの購入も多いので必要品以外は買わないようにして支払額を下げました。ここまでは順調でしたが逆にコロナで給料が下がり苦しくなりました。保険等も見直しまた食費も抑えて頑張っていますがなかなか大変です。どのようにやりくりしていいかわからないくらいです。思い切って転職も考えましたがコロナ禍で思い切ることも出来ません。後はどうできるのがご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家計全般の見直しとライフプラン

派遣で働いておりましたが、コロナの影響で、契約の更新がなくなり、今は失業保険とクラウドワークス(失業保険を貰うのにアルバイト可能な金額内です)で、生活をしております。このような状況なので、今後も仕事に就くことができても、恐らく派遣か、パートでの収入になるかと思います。ボーナスも出ないので、多くは貯金ができないと思います。そんな中で、老後に備えて、どのようにお金の管理をしていけば、良いでしょうか。家計の見直しとライフプランにアドバイスをしていただきたいです。今、3つの保険に入っていますが、まず、保険の加入を見直しできればと、思っております。それと、自分では節約をしているつもりでも、プランナーの方から見て、ここはまだ節約できるという点もあれば一緒に教えていただきたいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までの生活設計

生活全般にかかるお金が、整理できず困っています。30代前半夫婦と3歳0歳の4人家族です。中古の戸建て住宅購入済みでローンは月7万・ボーナス月10万円で返済中、車はローンなしで保有。収入はほぼ主人のみ。年収は約500万円。奨学金返済を毎月3万円している状況。日々の生活は何とかできるものの、貯金はほぼできないため、数年後の火災保険の支払いや、車の買い替えの目処が全く立ちません。老後の費用も自分たちで準備したい気持ちはあるものの、それも全くできていない状況です。生活に余裕ができたり、経済的に少しでも余裕があるのであれば、3人目の子どもも欲しいなぁと思ったりしますが、資金面で整理できないのでなかなか決断できず…。出産に関わることなので、早めに解決したいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答