2021/09/10

何の保険が必要ですか?

女性30代 たけちゃんさん 30代/女性 解決済み

今わたしと主人の二人暮らしですが、ふたりとも保険に加入していません。両親や身近な方に聞いても保険に加入している人がいないため今までは特に必要性を感じていませんでした。しかし昨年父が癌になり入院手術をし、その時にもし主人が病気や何かあったときに保険に加入していた方がいいのではと考えるようになりました。わたしが専業主婦のため主人の収入がなくなってしまうと生活が困難になります。今はわたしも主人も病気はなく元気ですが、今後のもしものときのために保険に加入するべきでしょうか?また加入すべき場合どのような保険に加入すればよいでしょうか?保険もたくさんの種類がありどのように選べばよいのかわかりません。アドバイスよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/11

 保険は、アクシンデント等により自分ではカバーできないほどの経済的損失を、少ない掛金を拠出することで、保険会社等にその損失をカバーしてもらう仕組みです。
 なので、自分で経済的損失をカバーできる範囲であれば、基本的には保険に加入する必要はありません。

 そこで、現在考えられるリスクとして、2点取り上げたいと思います。
 1つ目は、ご主人が死亡した場合のリスク。2つ目はご主人が傷病で仕事ができず、収入が減るリスクです。

 死亡するリスクとしては、死亡保険に加入することでカバーできます。できれば終身保険でカバーするのが理想ですが、保険料等を考えた場合、高額な保障額は難しいと考えるので、定期付終身保険を軸に検討していただければと思います。

 収入が減るリスクとしては、所得補償保険(就労不能保険)に加入することを検討していただければと思います。この保険は、傷病により収入が減った場合に、入院の有無を問わず給付金が支払われます。
 なお、医療保険に加入するという方法もありますので、保険料などとの兼ね合いで検討していだければと思います。

 なお、いずれも貯蓄など、概ね3か月から1年ほどの生活費をカバーできる資産等があれば、加入する必要は基本的にはありません。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

1番お得な保険は?

数多ある保険の中から、自分にあった保険を探すのはハードルが高すぎます。今現在生命保険、終身保険に入ってますが、老後のことを考えると十分ではない気もしますし。また、学資保険なども今後加入を検討してます。保健に不信感?というかよくわからないイメージがあるのは種類が多すぎるのと、私の場合死ぬということを前提に生命保険にはいってますが、65までという制限もあります。人生100年といわれる時代において現状の保険制度が付いてきてない気もするし、逆にそれは期間延長などの対応は今後可能性としてはありますか?個人事業主として今年からスタートしますが、控除などの制度もどこまで適応されるのかも知りたい情報です。

男性30代後半 kongkongkongさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

主人が働けなくなった場合の備え

現在40歳になる主人がいます。今は元気に働いていますが営業で主に車を運転して得意先を回っています。車での事故などで一時的にでも働けなくなった場合に備えて、どのような保険を組んでおけばいいのでしょうか。0歳と5歳の子供がいます。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

大人の保険と子供のための保険

現在、結婚後二人の子供に恵まれましたが、その分今後の生活設計についても悩むことが増えました。現在、死亡保険・怪我入院通院保険(私は女性ならではの病気の特約をつけています)に夫婦でそれぞれ加入しており、夫の家系はガンの発症率が比較的高いとのことで、ガン保険もプラスで入っています。自分の身体に何かが起きた時を想定しての保険には加入していますが、今後は子供の進学(二人分)のことも考えると、学資保険にも加入しておいた方がよいものでしょうか?親の意見では、すこしずつでも積み立てしておけると、中高生になった時の入学費などの面で助かると思う、とのことでした。正直なところ、そこまで生活に余裕があるわけではないので、出しても月五千円以上は難しいのですが、相場がよくんかりません。

女性40代前半 tomo212さん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答