2021/03/09

1番お得な保険は?

男性30代 kongkongkongさん 30代/男性 解決済み

数多ある保険の中から、自分にあった保険を探すのはハードルが高すぎます。
今現在生命保険、終身保険に入ってますが、老後のことを考えると十分ではない気もしますし。
また、学資保険なども今後加入を検討してます。
保健に不信感?というかよくわからないイメージがあるのは種類が多すぎるのと、私の場合死ぬということを前提に生命保険にはいってますが、65までという制限もあります。人生100年といわれる時代において現状の保険制度が付いてきてない気もするし、逆にそれは期間延長などの対応は今後可能性としてはありますか?
個人事業主として今年からスタートしますが、控除などの制度もどこまで適応されるのかも知りたい情報です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「保険」はまずそんなに頻繁には起こらないけれど、起こったときのダメージが
大きいものに対処するためのものです。
自動車保険などや火災保険などはまさしくそういう事態に対処するものです。
「死ぬということを前提に生命保険に入っている」と書かれていますが、
それであれば「終身保険」で充分対応できると考えます。
考えていただきたいのはご自身が死亡されたときに「誰に対して保険金を残す
必要があるのか」ということです。
相談者様の場合、ご結婚されているので配偶者様に保険金を残されるのであろうと
推測しますが、配偶者様が会社員などでお勤めの場合であればそんなに心配なさることはないでしょう。現在、お子さまがいらっしゃらないようですが、今後お子さまを
持たれたとしましても「遺族基礎年金」はお子さまが18歳になるまで支給されますのでそこもそこまで心配なさる必要はありません。
個人事業主であっても民間の保険の控除に関しましては特に変わることはありません。
節税をお考えになるのであれば「国民年金」に上乗せできる「国民年金基金」や退職金代わりとして使える「小規模企業共済」などを検討されてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

民間の保険契約の加入の有無

こんにちは。神奈川県在住の30代の会社員です。年収800万円程度です。子供は、それぞれ5歳と2歳です。現在、生命保険に加入しておりませんが、FPの観点からみて、生命保険に加入したほうがよいと考えますか?確定拠出年金とNISAをやっており、いざとなった場合は貯金があるので、問題ないのではないかと考えております。保険会社も、結局のところ、投資で運用しているので、人件費や保険会社の経費を考えると、個人で投資をして、貯金をしたほうが貯蓄できるのではないかと考えます。保障のために保険を支払うのであれが、低額の定期保険などとも考えますが、現在健康なので、加入の必要性をどうも感じられない状況です。宜しくお願い致します。

男性30代後半 結城 創さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

子供の医療保険と学資保険について教えて下さい

主人と私はアラフォー、1才の子供がいる、専業主婦です。年収は700万から800万の間くらいです。家のローンは、月々60000円、ボーナス時に175000円で、車のローンなど、他にローンはありません。子供は年齢的にも厳しいので、この先二人目を作るつもりはありません。今現在、私と主人は医療保険に入っていますが、子供はまだ入っていません。子供は18歳まで医療費が無料ですが、それでも医療保険に入った方がいいのでしょうか?また子供が医療保険に入る必要性があれば、その理由も教えて下さい。また保険によって保証なども勿論違うと思いますが、月々どれくらいの金額の保険に入るのが、いいんでしょうか?あと、学資保険についても知りたいです。学資保険は簡単にいえば、月々一定の金額をかけて、貰うときに、少し多くなって返ってくるというものだということは、分かっているのですが、このご時世なにがあるか分からないので、自分で貯金していた方がいいのかなと思い、息子の口座を産まれたときに作り、毎年誕生日に30万振り込み続けるつもりですし、児童手当は勿論貯金する形を、今現在はとっているのですが、やはり学資保険に入った方がいいのでしょうか?

女性40代前半 武田真美さん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

私が加入すべき医療保険とは?

出来るだけ安心出来る医療保険を選び出したいと考え、インターネットで情報収集しました。所が医療保険には大きく分けて、掛け捨て型と積み立ての型の2種類あり、そのどちらのタイプを選ぶべきかで早くも悩んでしまっています。というのもどちらのタイプの医療保険にも一長一短がある様で、私個人がどちらのタイプの保険向きなのか良く分かりません。ちなみに私は現在45歳の単身者で、これまで大きな病気はした事がありませんが、出来れば大きな病気の備えとなる医療保険に加入したいと考えています。ただし自営業者であり、会社員よりも収入が安定しない部分もあるのです。そのため出来れば、保険料は余り高くならずに抑えたいという気持ちもあります。こんな私はどちらのタイプの医療保険を選んだ方が、無難なのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答
2021/06/25

本当に必要な保険は何?

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれていますこれは正しいのでしょうか?もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。・資産運用についてどこで始めればいいの?代表的な金融商品は? NISAってどういう制度?儲かると税金はどのくらいかかる?投資はいつでもやめられる?上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

男性50代前半 たかちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答