ご質問ありがとうございます。幼いお子様がいらっしゃると万が一にもしっかり備えておきたいですね。まずご主人が会社員であれば業務中の事故で休業した場合は原則労災保険で治療費と賃金の80%が補償されます。また業務以外のケガや病気で会社を休んだ場合は健康保険の傷病手当金で最長1年6ヵ月間、賃金の2/3が補償されます。
そのほかに自動車運転中の事故であれば自動車保険の人身傷害保険や搭乗者傷害保険から保険金が支払われたり、もし個人で医療保険や傷害保険に加入していれば入院日数や通院日数に応じて保険金が支払われたりする場合があります。
一方で自営業の場合は労災保険や傷病手当金はありません。自動車保険や医療保険・傷害保険に加入していれば治療費はなんとかカバーできるかもしれませんが、収入のマイナスを補うには必ずしも十分とは言い切れません(自動車事故で相手の過失が大きい場合は損害賠償金を受け取れる場合がありますが)。
そのような事故等で一時的に働けなくなった場合の収入減を補うための保険として「所得補償保険」があります。この保険は被保険者の収入の範囲内で保険金額を設定し、病気やケガで働けなくなった場合にその保険金が支払われる保険で、まさに働けなくなったときの所得を補償する保険です。一般的には最長2年まで保険金を受け取ることができます(中には最長60歳までといった長期補償タイプもあります)。保険期間(契約期間)は1年~5年で更新があり、契約更新時の年齢によって保険料が上がることがあります。所得補償保険は損害保険会社が取り扱っています。
またより長期の就業不能に備える保険として「就業不能保険」(および一部の収入保障保険)があります。こちらは生命保険会社が取り扱っており、所得補償保険と違うのは60歳や65歳までと保険期間を長期で設定することができ、保険料の更新もないことです。保険金が支払われる条件等は多少複雑で、商品によっても異なりますので、よく確認する必要があります。
以上のとおり会社員の方であれば短期の就業不能は公的保障が充実していますし、ある程度の貯蓄があるか、医療保険や傷害保険に加入していればなんとかなるかもしれません。しかしながら長期の就業不能に備えたい場合や、自営業の方の場合は所得補償保険や就業不能保険をご検討されてみてもよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
共働きの場合の夫側の生命保険について
我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。


義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。
お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。


共済だけだとダメですか?
26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。


子ども用の保険について(現在未加入)
子どもが生まれたときに、親の務めとして子供には保険をかけておく というのが私の考えでした。学資だったり、医療だったり。ただ、主人とは保険についての考え方が違っており、現在子供達には「学資」のみ加入し、医療保険等には入っておりません。主人の言い分としては、子供が病気になったり、入院になったらそれこそ金銭的な面も含めて子供の世話をするのは、親として当然の務めだから、子供に保険は必要がないというというのです。当時は学資に関しても同様の考え方でしたが、子供が4人生まれたことと、余裕があるときに貯めておきたいということもあり、学資には主人に相談せず入っています。ここで、ご相談なのですが、子供の医療保険に入る必要性、また、入るとしたら適切な時期などがあればご教授いただきたいです。


自分に合った保険とは?
今、子供も学資保険には入っていないので、子供の学資保険はどの保険がいいのか知りたいです。また、子供の生命保険もどんなものが良いのか知りたいです。自分や主人の保険も何年起きぐらいに見直した方が良いのかなども知りたいです。色んな保険会社に加入するより、1つの会社にまてめた方が良いのかなども合わせて知りたいです。現状、保険貧乏になっているのではないかと若干心配です。将来設計などもしっかり立てて、お金のやりくりをしっかり見直したいです。安心のために入っている保険でやりくりが難しく自分達の首を絞めているのではないか再度保険の見直しをしてもらいたいです。会社の推奨する保険などもあるので、その保険が自分に合っているのかも知りたいです。

