ご質問ありがとうございます。幼いお子様がいらっしゃると万が一にもしっかり備えておきたいですね。まずご主人が会社員であれば業務中の事故で休業した場合は原則労災保険で治療費と賃金の80%が補償されます。また業務以外のケガや病気で会社を休んだ場合は健康保険の傷病手当金で最長1年6ヵ月間、賃金の2/3が補償されます。
そのほかに自動車運転中の事故であれば自動車保険の人身傷害保険や搭乗者傷害保険から保険金が支払われたり、もし個人で医療保険や傷害保険に加入していれば入院日数や通院日数に応じて保険金が支払われたりする場合があります。
一方で自営業の場合は労災保険や傷病手当金はありません。自動車保険や医療保険・傷害保険に加入していれば治療費はなんとかカバーできるかもしれませんが、収入のマイナスを補うには必ずしも十分とは言い切れません(自動車事故で相手の過失が大きい場合は損害賠償金を受け取れる場合がありますが)。
そのような事故等で一時的に働けなくなった場合の収入減を補うための保険として「所得補償保険」があります。この保険は被保険者の収入の範囲内で保険金額を設定し、病気やケガで働けなくなった場合にその保険金が支払われる保険で、まさに働けなくなったときの所得を補償する保険です。一般的には最長2年まで保険金を受け取ることができます(中には最長60歳までといった長期補償タイプもあります)。保険期間(契約期間)は1年~5年で更新があり、契約更新時の年齢によって保険料が上がることがあります。所得補償保険は損害保険会社が取り扱っています。
またより長期の就業不能に備える保険として「就業不能保険」(および一部の収入保障保険)があります。こちらは生命保険会社が取り扱っており、所得補償保険と違うのは60歳や65歳までと保険期間を長期で設定することができ、保険料の更新もないことです。保険金が支払われる条件等は多少複雑で、商品によっても異なりますので、よく確認する必要があります。
以上のとおり会社員の方であれば短期の就業不能は公的保障が充実していますし、ある程度の貯蓄があるか、医療保険や傷害保険に加入していればなんとかなるかもしれません。しかしながら長期の就業不能に備えたい場合や、自営業の方の場合は所得補償保険や就業不能保険をご検討されてみてもよいかもしれません。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
保険に入るメリット、デメリット
保険というのにこれまで入ってこなかったため、知識が全くないのですが、この先、保険に入らないままだとどうなるのか?入った時にはどのようなメリットがあるのかを詳しく知りたいです。また、どのような保険が良いのかを知りたいです。その他にも今後の人生において、住宅購入を考えているのですが、住宅ローンはどのようにして組んだ方が良いのか?住宅ローンを組むのであれば、家の購入はあきらめた方が良いのか等を聞きたいです。また、将来子どもが大学や専門学校などへ進学する場合、その期間はとくに支出が膨らみやすくなると思います。収入の範囲でまかなうのが難しいことも多いため、計画的な準備が必要不可欠だと思いますが、複数の子どもの教育費が重なる場合は、奨学金制度や教育ローンの利用なども検討した方が良いのかどうか。


おススメされるままに入った保険、このままで大丈夫?
現在27歳、3年程前に人生初めての生命・医療保険に加入しました。「保険って種類がたくさんあってよくわからない」「調べるのも面倒くさい」そんな思いを持ちつつも「そろそろ保険に入った方がいいのかな」と考えていた時に、仕事で保険の営業担当の方と知り合いました。その営業担当は友人の友人ということもあり、安心してプラン等はすべてお任せしていました。(予算のみお伝えしていました。)現在は生命・医療の保険へ1ヵ月に約1万円支払っています。正直、未だに保険の相場や種類についてあやふやなままで3年前に保険に対して抱いていた気持ち(わからない、面倒くさい)とほとんど変わっていません。安価で入れる保険の存在も知り、もう少し抑えてもよいような気もしています。保険を変えるとしたら適切なタイミングはいつか、結婚を前提として交際をしている相手の入っている保険も踏まえて考えた方がいいのか等、色々と悩んでいます。以上を踏まえて、この3点を相談したいと思っています。1.保険を選定するために必要な基準の持ち方を教えてほしい2.今加入している保険は自分にあっているか3.保険を変更するとしたらそのタイミングはいつが適切か(すぐ?結婚してから?子どもが生まれてから?家や車など大きな買い物をする前?)ご助言頂けますと、幸いです。


ネット通販の生命保険とは
生命保険の加入先は多岐にわたっているのかなと思いますが、その中に、インターネットで加入できる生命保険、というものがあると思います。テレビでCMをしている某インターネット通販の生命保険会社は月の払い込み保険料が千円に満たないところを大々的に強調しているようにも思えます。当然、保険料の高い安いも保険商品を検討する上での重要な要因であることは間違い無いかと思いますが、そこだけを強調することにものすごい違和感を感じます。プロのファイナンシャルプランナーとして、保険加入に際して考えないといけない要素を三つ挙げるとしたらどこの要素でしょうか。たくさんあるとは思いますが、そのたくさんを全部聞いていると保険の素人はおそらくこんがらがってくると思います。この三つを考えて保険を組み立てましょう、というものがあれば教えてください。


保険に入ると損なのか?
保険は何のためにあるのだろうと思う時があります。自分が健康なのはとてもありがたいことですが、健康なら保険金を受け取れるか分からないし、もらえたとしても保険金の方が払った分より少ないということもあり得るというところに納得しづらいなぁと思います。テレビでは毎日のようにCMを見るし、種類も生命保険や医療保険、がん保険、ペット保険まで多岐に渡っていますが、保険に対して普段生活するためには特段必要性を感じません。元気で働いていればその収入を貯蓄に回して病気や怪我で入院したときの治療費や生活費に使えばいいと思うのです。けれどこんなにたくさんの保険があってそれにたくさんの人が加入してるのならやはりニーズがある、つまり人生に必要ということなのかと気になります。損をする可能性の方が高いのに保険に入った方が良い理由を教えてほしいです。


20代後半。保険金額の設定は?
いまは未だ保険を契約していないのですが20代後半で保険を契約する場合どれぐらいの金額のものを契約すべきなのかアドバイスほしいです。年間の貯金のことも考えて、あまり高いものを契約すべきではないと考えています。是非ご意見うかがいたいです。

