専業主婦の生命保険について。

女性30代 芙蓉さん 30代/女性 解決済み

30代女・専業主婦の芙蓉です。先日徒歩での買い物途中、横断歩道を無理に右折で飛び込んで来た車に轢かれかけました。幸いな事に車との接触もなく無傷でしたが、あともう少しで轢かれていたかも知れないと思うと震え上がる気持ちになりました。その後落ち着きを取り戻し、「無事で良かった」と思う気持ちと共に頭に浮かんだのは「保険に入っておけば良かった」という事です。現状では自分が怪我・死亡した時に保険が一切出ないので、保険に加入していない状態では医療費・葬儀代等家族に迷惑がかかってしまう気がします。ただ私は買い物以外であまり外出をしませんし、そもそも専業主婦なので私に万が一の事があっても世帯年収自体には痛手がありません。なので毎月保険料を払ってまで安心を得る必要もないのではないかと思ってしまいます。そこでご質問なのですが、専業主婦でも生命保険に加入する必要があるのでしょうか?また、加入するとしたらどのような保険がオススメなのかをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/13

 保険は、アクシデントなどによって、自分では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出して保険会社にその損失をカバーしてもらう仕組みです。
 なんで、アクシデントなどが生じても、預貯金などによって自分でカバーできる範囲内であれば、基本的には保険に加入する必要はありません。

 そこで、専業主婦の場合のリスクを考えてみると、傷病などによって治療に専念することになった場合、傷病の治療費などだけでなく、配偶者が代わりに家事などを行うことで生じる収入の減少や、家事代行サービスを利用した場合の費用などが考えられます。
 これは、万一の時も同様なことが考えられます。

 また、まだ先の話ですが、老後生活資金の確保をするということも、検討しておいても良いと思います。

 ただ、これらのリスクを必ずしも保険でカバーする必要はなく、預貯金などで治療費や葬式代、老後生活資金などを確保するという方法も考えられます。

 もし、保険に拘るのであれば、配偶者が加入している生命保険に、家族特約や配偶者特約などを付帯することができるのであれば、単独で加入するよりは、保険料を幾分か抑えることもできます。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代、既婚、子供1人、生命保険の金額の相場はいくら?

現在、30歳、既婚、子供が一人おります。死亡時、300万円の一時金が出る保険に二つ加入していました。最近、保険の見直しを行い、上記のうち、一つは解約し、もう一つはそのままにし、新たに死亡時の一時金が3000万円出る保険に加入することにしました。年齢ごとに死亡時の一時金は下がっていくタイプの保険です。持ち家もありますが、私が死亡したり、癌になった場合は、ローンを支払わなくてもよい癌団信に加入しています。一体いくらくらいの保険金額が妥当なのか、さっぱりわからず、保険会社の担当者に言われた通り、保険に加入しています。30歳、既婚、子供一人、持ち家の場合の平均的な保険加入金額の相場っていくらくらいなんでしょうか。

男性30代後半 maeda0826さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険の切り換えについて

いま生命保険に入っていますが、保険料が月7,000円ぐらいで、掛け捨てではなく、大きな病気にならず入院もしなかったら、5年ごとに決まった金額が振り込まれるのですが、本当にその保険のままでいいのかなと悩む時があります。ライフネット生命などネットで申し込める安い保険も増えてきていますし、そちらに切り換えようかなと思ったりもします。今入っている保険は、何歳まで適用という条件も決まっていて、その年齢になってから保険を切り換えた方がいいのか、それとも今切り換えた方がいいのかなど、専門家の視点からアドバイスしてもらえたらいいなと思います。入るといい保険は、人によって違うのでしょうし、生命保険は、カスタマイズするのがいいと思っています。各個人の条件に合わせて、丁寧にアドバイスしてくれるFPがいればいいなと、切に思います。

女性50代後半 keikohatsuさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

保険に入るメリット

私は現在23歳で生命保険に加入しておりません。0歳の子どもがいるので、しばらくは専業主婦でいる予定ですが、子供がいる以上もしものために保険には入っておくべきだとは思っていますが実際まだ年齢的にも若いため、そんなすぐに何かがあるようにも思えず保険に入るのを躊躇っています。何もなければ無駄に月々お金がかかるだけですし、甲状腺の持病があるため病院での検査が必要だと言われました。そこまでするのも正直面倒なぶぶんもあり、他の保険会社にも尋ねたところ病院に行かず入れる保険があると言われましたが話を聞いても難しく何を言われてるのかサッパリわかりませんでした。入れるのは有難いですが、今すぐ保険に入るメリットはあるのかと聞いても万が一に備えてとしか言われず…。こっちもそんなことはわかっているのでもっと具体的にわかりやすく保険に入るメリットを知りたいです。

女性20代後半 スガイさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

女性特約について

現在県民共済に加入していますが、社会人になり家族を持った今、女性特有の病気に対する特約に加入したほうがいいのか迷っています。保険料はあまりあげたくないので共済のなかで検討していますが、正直どの共済がいいのかわかりません。県民共済は割戻金に関して大きく広告されていますが、コープ共済などほかの共済も割戻金の制度はあるのか、現在妊娠中ですが次の妊娠に備えて帝王切開などにも対応したものに加入したほうがいいのか悩んでいます。女性の病気に特化した女性特約はいろいろな保険会社がされていますが、どこにどれだけお金をかけたほうがいいのかわかりません。補償項目のどこに注目したほうがいいのでしょうか。家族があるため、万が一の際の家族への補償が大きいほうがいいのでしょうか

女性20代後半 kagamimochi28さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答