保険に入るメリット

女性20代 スガイさん 20代/女性 解決済み

私は現在23歳で生命保険に加入しておりません。0歳の子どもがいるので、しばらくは専業主婦でいる予定ですが、子供がいる以上もしものために保険には入っておくべきだとは思っていますが実際まだ年齢的にも若いため、そんなすぐに何かがあるようにも思えず保険に入るのを躊躇っています。何もなければ無駄に月々お金がかかるだけですし、甲状腺の持病があるため病院での検査が必要だと言われました。そこまでするのも正直面倒なぶぶんもあり、他の保険会社にも尋ねたところ病院に行かず入れる保険があると言われましたが話を聞いても難しく何を言われてるのかサッパリわかりませんでした。
入れるのは有難いですが、今すぐ保険に入るメリットはあるのかと聞いても万が一に備えてとしか言われず…。
こっちもそんなことはわかっているのでもっと具体的にわかりやすく保険に入るメリットを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
日本人は保険が好きな国民なので、ついつい多くの保障を求めがちですが、保険を考える上で大切なこと、それはダメージが大きいものはしっかりと備えるということです。
裏を返せば、預貯金で賄えるのなら保険には入る必要はないということです。
預貯金では賄え切れないダメージが大きいものとしてあげられるのは、①現役中に働けなくなったとき、②世帯主の現役の死亡です。

相談者様は生命保険の加入を考えてらっしゃるとの事ですが、残されたご主人とお子様の必要保障額を試算するところから始めていきます。
必要保障額とは、残された家族に必要なお金から準備できるお金を引いた金額です。
その必要保障額が、生命保険の保障額の目安になります。
必要となるお金としては、遺族の生活費や子供の教育費など、準備できるお金は、ご主人の収入や遺族年金、預貯金などです。
遺族年金では、お子さんが18歳末日まで約100万円/年、もらえます。(お子さん1人の場合)
遺族の生活費や教育費が、これらの準備できるお金で賄えば保険に入る必要はないとおもいます。
しかし、お子様が小さいうちはベビーシッターの依頼や外食費の増加、また新たにハウスキーピング費用がかかることなどが考えられますので、保険に加入するのであれば300万円前後の保障で十分ではないでしょうか。
今は、お子様も小さく相談者様も働けないことから、ご主人様の生命保険や就業不能保険などの保障を重点に考えられたほうがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の子供に保険は必要?

4月から大学生になる子供がいます。大学生になったら、保険をどうするかで悩んでいます。小学生〜高校生までは総合保障制度に加入していました。学資保険にも加入していたので、親の死亡リスクもある程度カバーしていました。昨今、公的保障があれば民間の保険は必要ないとの意見を見ます。大学生は大きな病気にかかる可能性は低いですし、収入もほとんどないので、そういった意味ではリスクは少ないと思います。とはいえ、行動範囲が広がることによる怪我のリスクも高まりますし、重病にかかる可能性はゼロではありません。賠償責任への対応など、何かしらの保険に入っていた方がいいようにも思えます。家計が苦しい中、本人も奨学金をもらいながらの進学ですので、保険に入るとしても出来るだけ必要最低限に抑えたいです。大学生に保険は必要なのか、必要であれば、出来るだけ少ない金額で必要な範囲をカバーできる保険を教えてください。

女性50代前半 Clarissa-Westmacottさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生命保険の乗り換えについての悩み

フリーランスの主人と二人暮らしです。(共に50代後半)私が世帯主として昨年の春まで事務職に従事していましたが、コロナの影響で離職、現在求職中です。もともと貯金も大してないのですが、その少ない貯金を切り崩して生活している状況です。毎日の生活費を見直して少しでも無駄を無くしたいと考えています。私の名義で今加入している生命保険料は月額約16,000円ですが、無収入の状態ですのでもっと安い保険に見直した方が良いかな思っています。もし病気で入院や手術となるとある程度まとまった出費が必要になりますが、今の家計の状況では、月々の出費を少しでも抑えるために最低限、死亡時に保険金が下りればいいかなと考えています。おすすめの保険があれば教えて欲しいです。

女性60代前半 44349さん 60代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

定年後は、どんな保険がお勧め?

定年を迎え、継続雇用で仕事は続けていますが、収入は、かなり減りました。収入が減ったにも関わらず、とりあえず今までと同じ保険を継続しており、月27000円ほど支払い続けている状態です。年齢的には、いつまで、どんな補償がある保険がお勧めなのか、知りたいです。日本は、高額医療制度もあり、高額な保険に入る必要が無いと、コマーシャルで言っているのを聞いたりすると、そうなのかな?こんな高額な保険に入る必要は、無いのかな?と不安になっています。私の保険の場合は、次の見直しの予定は、68歳の歳ということになっています。今まで病気も怪我も、入院もした事もなく、掛けた保険料を考えると、もったいない気もします。年齢的には、これから大きな補償があった方がいいのか?それとも、もう歳なので、それほど補償は、必要無いのか知りたいです。夫は、55歳。私は、60歳で、子供は、いません。一軒家の自宅がありますが、ローンは、ありません。

女性60代前半 hiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年末調整の保険控除の概要や計算方法、

個人的には小さな商売をしながら永年にわたってサラリーマンもしていますし即ち、二俣のかけての収入がありますが、生活そのものは決して楽とはいえません。 こんな状況で先ごろ、或る生命保険会社からの勧誘を受けて疾病保険やガン保険、其れに生命保険に加入しました。 ところで、保険といえば其の主な種類というのは大きく分けて生命保険関係と損害保険関係があることは承知していますが、其の生命保険関係に加入したわけになります。ところで、年末の今頃(11月下旬から12月にかけて)、確定申告や勤務先から年末調整の申告書が届けられて記入する事になります。 其の最大の理由というか目的は税金の控除についての申告になりますが、当然ながら生命保険関連やガン保険などの疾病保険が其の対象になりますね。其処で質問なんですけど、年末調整のなかでも書くのが面倒な保険料控除の部分について、それらの制度やその概要、又、控除の対象の計算方法などの書き方についてわかりやすく解説してください、お願いします。

男性50代後半 orimasaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人が会社の健康診断で再検査に・・

先日主人が務める会社の健康診断の結果が届き、再検査という項目がありました。今は充分とは言えないながら生命保険に加入しています。独自のガン保険には加入していません。入院・手術のみで特約として「先進特約」がついています。主人が再検査を受け、万が一ガンと診断された場合は入院や手術の費用は出るとしても、ガンの先進医療等は受ける事が出来ないのでしょうか?もしくは「先進特約」を付けてさえいればそれがガンでも先進医療を受ける事が出来るのでしょうか?また再検査を行く前の今、再検査が必要と知っておきながらガン保険に加入する事は可能なのでしょうか?今はネット保険等で告知義務がなかったりすると聞きます。ですが数パーセントの確率でもガンの可能性がある場合はその保険加入に対して悪質とみなされるのでしょうか?ご教示お願い致します。

女性40代後半 yuhaozi38さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答