優良な株式の見分け方

女性30代 ayaf0917さん 30代/女性 解決済み

資産運用のために株式投資を始めたいと思うのですが、買うべき株式とそうでない株の見分け方が分かりません。また、買い時、売り時の判断が難しいと感じています。
現在は株主優待が欲しくて株主優待の内容で株式を買っています。今後は資産運用のため、株式投資をしたいと考えているのですが、どの株式を買うべきかどうかの判断がなかなかつきません。株式を売買する際のポイントを教えていただきたいです。よくインターネットのサイトに載っているおすすめ株などの情報をそのまま参考にして良いものなのかどうかも気になります。損はしたくないという気持ちはあるので安価な株式を複数持つことでリスク分散したいと考えているのですが、それで良いのでしょうか。教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

(株式投資の具体的な目的を決めましょう)
 株式投資を行うにあたって決めていただきたい点がいくつかあります。まず一つ目は求める利益です。株式売買益なのか?配当なのか?株主優待なのか?です。これが決まると次に投資期間が見えてくると思います。株式売買益であれば目標とする利益が出る時点で売却となるでしょうし、配当であれば投資した企業が利益を出し続ければ配当金がもらえるでしょう。株主優待も会社の方針に変更がない限り株主優待を受け続けることができるでしょう。
 どの企業の株式に投資したら良いか?という点につきましては、その企業が行っている事業に賛同でき、応援できる企業、利益が出ている企業に投資を行うべきと考えます。株式の投資するタイミングについては、投資するにあたってその株式に投資する納得できる金額はいくらなのか?について自分自身の無理のない金額で行ってください。
 インターネット等の情報につきましては、その情報が信頼できる所からの情報なのか?いつの時点の情報なのか?(情報が古くないのか?)などについて確認していいただきながら、あくまでたくさんある情報の一つとして捉えるべきと考えます。
 株式投資を行うことは経済について学ぶことができたり、企業経営についても学ぶことができる良い機会です。株式投資を行うにあたっては、売買益だけでない様々な学びと配当や株主優待という継続した経済効果も得られるという認識をもっていただくと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立投資を長年続けるコツはありますか?

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

男性40代前半 PSuzukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用をすれば今後のライフイベントにどれくらい備えられる?

「老後は余剰金2,000万円ないと年金だけでは生活は厳しい」「子供を育てるのに1000万円、私立の学校に通わせるとそれ以上」という話題が最近メディアを見ているとよく目に飛び込んできます。銀行の預金利息も少ないのが当たり前という時代になり、増税もされ、年々お金の価値は下がる一方で今後の生活に不安を覚えました。身近な人からも「一日でも早く投資を始めた方が良い!」と聞き、本やネットなどで情報を集めるものの、どう運用すればよいのか最初の「お金をどう動かすか」というハードルがなかなか高く、運用まで踏み出せません。もうすぐ30代の夫婦で、子供はいませんが、共働きのため、チャート画面に張り付くような手間のかかる投資もできなさそうです。私の性格や価値観ですが・あまり大きなリスクは抱えたくありません。・1日の中で自由な時間はあまりありませんが、コツコツと何かに取り組むのは好きです。・投資や資産形成は今年に入って学び始めたため、分からないことが多いと思います。・将来への不安をなくしたいという思いが1番のため、数十年単位で時間がかかってもできるだけ資産が増えるように運用したいです。といったところです。初心者の私ですが、将来のためにできる資産運用はありますか?

女性30代前半 sironさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

するべきは銀行預金か投資信託か

28歳未婚女性、現在の年収は240万円ほどで、貯蓄額は100万円弱です。国民健康保険に加入しています。雇用条件柄、退職金をもらえる見込みがないため老後資金について学んでいます。入籍を考えているパートナーがいて、パートナーの年収は2000万円ほどです。生活費全般はパートナーもちですので、今後も貯蓄や投資に月3万円前後費やすことが可能です。十分な貯蓄をしてからNISAや投資信託をした方が良いと聞いたので貯蓄額が100万円を目前に何か始めたいと考えています。そこで質問なのですが、銀行預金と投資信託の割合はどのくらいにしておくのが適切なのでしょうか。現在の状況だと、銀行貯蓄額は100万円以上増やさず、今後は投資信託に回そうかと考えています。

女性30代前半 oyaharukaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託どちらを選ぶべき?

世帯年収650万、主人(37歳)・私(38歳)・小学生・保育園児の4人家族です。5年前中古住宅を購入し1800万円の住宅ローンを変動金利(0.87%)35年で組みました。今年から積立NISA(主人・私)とiDeCo(主人のみ)に満額加入し老後の生活費と教育費の貯金代わりに始めたのですが毎月約¥89000円を投資信託にまわしています。ただそのお金があれば住宅ローンの繰り上げ返済をして主人がセミリタイアする60歳までに完済した方がお得なのではないかと疑問に思っています。現時点で住宅ローンはまだ約1490万円あります。将来の事を考えると住宅ローンの繰り上げ返済と投資信託、どちらを優先した方が宜しいでしょうか?

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答