FPだからできる資産運用を教えてください

男性50代 gotegoteさん 50代/男性 解決済み

私もFPの資格を持っていますが、世間一般に大きな誤解をされているように思います。そこで、FPを生業としている方にお聞きしたいです。FPは資産運用の達人のように思われてないでしょうか?資産運用のプロはトレーダーであって、FPはただ単に金融の事に詳しいだけではないでしょうか?詳しいから資産運用ができると思われていたら、それは大きな間違いではないでしょうか?もしFPが資産運用の達人であるということであるならば、FPだからこそできる資産運用を教えてください。例えば、どんな投資をしてどんな風にお金を稼いだのか?それがどうしてFPじゃないとできないのか?一般の人には何故できないのか?等詳しく解説して頂けるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

FP事務所を開業しております。
FPはまだまだ、誤解されていることが多いと思います

逆にFPという資格を利用されている方も多くなっており、それが更に誤解をうんでいるのではないかとも感じます。

ご質問の様に、FPはお金に対しての幅広い知識があるのですが、証券会社や保険会社ではFP資格取得を勧めている所も多くあります。

私個人的には資産運用の達人ではありませんが、比較的安全に資産形成できるように資産運用のアドバイスなども行っております。

ですので、大きく儲かるような投資ではなく、分散投資や長期投資で資産形成を行う為の方法が大切になります。その中には今後のインフレなども踏まえた運用が必要になります。

国もNISAやiDeCoなど投資に関して税制優遇などを出して、国民の資産形成を後押しをしていますね。

ですのでFPではなくても正しい知識を持っておられれば、一般の方でもご自身の資産形成は出来ると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資未経験者におすすめの運用方法は?

夫は今資産が5,000万円あるそうです。夫は「もし自分が死んだらこの資産をうまいこと運用していくように」と言っていますが私は資産運用をした経験が少ないのでどのようにその資産を運用すればいいのか分かりません。おすすめの運用方法はどのようなものでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業でためたお金の増やし方

50代前半の夫婦2人暮らしです。夫は自営業をしており、私自身はほぼ専業主婦です。月収は約30万円で、そのうち教育ローン返済や生活費で15万円ほどが毎月の支出です。ローン完済の持ち家があり、土地は親の所有です。貯蓄額は定期預金ご1100万円ほどで、普通預金は300万円くらいです。現在の月収では貯蓄に回せるお金に余裕がなく、かといって諸々の事情で他の仕事に出るのも厳しい状況です。そこで二人ともクラウドワークスなど、毎日コツコツとお小遣いが貯まるようなアプリを利用しています。二人あわせて、そうしたお小遣い稼ぎが一年で20万円ほどたまっていっています。微々たる金額ですが、この程度の貯蓄額になるべく高金利がつく資金繰りの方法はあるでしょうか?老後の生活も考えなければならない年齢になってきたので、チリも積もれば山となる作戦で、貯蓄を少しでも多く増やしていきたいです。

女性50代後半 はなこさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金を原資とした企業年金の利率以上の運用が可能か?

私が勤務していた会社では、退職金を原資とした企業年金制度があります。60歳で定年退職した際には、利回り1.5%の企業年金より運営成績の良い資産運用がないだろうと、現在企業年金を隔月でもらっています。80歳までの年金制度で、70歳になり、折り返し時期を迎えました。この機会に、これからも年金としてもらった方が良いのか、それとも残金を一括して払い出し、自分で資産運用した方がもっと利回りを期待できるのか、リスクも含めていずれが良いか教示頂ければと思います。また自分で運用した方が利回りを上げる事が出来る場合、それは概略どんな投資方法を選択すべきでしょうか?ちなみに、現在残っている退職金残高は1200万円程度だと思います。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答