実際に資産運用を始めるにはどのくらいの資産が必要?

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

最近は資産運用をしないとお金が増えないという話をよく聞きます。ですが、実際に資産運用をしようと思ってもどういう風に始めたら良いか分からないです。特にきになるのが資産運用をやるにしても安定してお金を増やすにはそれなりに余剰資金がないといけないと思う点です。最近は少ない資金でも株に投資できるとか聞くのですが、それで実際に投資ができたとしてどれだけお金が増えるのかと素人ながらに思います。実際に資産運用で安定してお金を増やすにはそれなりに大きな金額を動かす必要があると思うのですが、どのくらいの資金があれば良いのでしょうか。その金額を教えて欲しいと思います。大体どのくらいの資金があったら株に投資をしても良いのでしょうか。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/17

hyoukai76様、ご質問ありがとうございます

ご質問のように、資産運用を行う時に、ある程度、資金が貯まってから始めようと思われる方も多くおられます。

ただ私は資産運用は、資を産む運用だと感じています。

資産運用は時間がかかるものですので、少額でも早く始める事が肝心です。

運用による実質利回りは、金額の大小に関係ないので、投資できる額が少なくても、運用効率は同じになります。

また投資を考えた時に、日本では株に投資するというイメージを持たれる方も多いのですが、投資は「分散」「長期」「継続」が大切で、分散を考えると少額からできる投資信託が最適だと思います。

資産運用は勿論、生活費などに必要なお金を使ってしまうと、下落した時に困ってしまいますが、本来は、将来、使う目的のための運用となります。

資産運用ではリスクという事を意識されますが、リスクは振れ幅の事で、想定された利回りからの振れ幅(不確実性)となります。

ですので、投資を始めて短期間では、投資元本を下回ることはありますが、長期で運用を行っていくと、マイナスになる可能性は低くなっていきますし、利益が利益を呼ぶ状態になる可能性も高くなります。

是非、投資の基本を理解して、間違っていない資産運用を始めましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/17

まず、資産運用と資産形成は「似て非なる」行為です。
老後のため、子供の養育費のために資金を貯める行為は資産形成であって資産運用ではありません。そして、資産形成を始めるのに必要なのはまとまった余剰資金ではなく、まとまった時間(長期間)です。そのため、少しでも早く始めることが大きなメリットになります。

近年、老後2000万円問題を機に運用を考える人が増えていますが、この2000万円問題のきっかけとなった金融庁に提出された報告書に2000万円という言葉は2回しか出てきません。一方で長期・積立・分散という言葉は21回登場しています。2000万円問題という言葉はマスコミが作ったようなもので、長期・積立・分散投資による私的年金の重要性を問うた内容です。ここに出てくる長期・積立・分散こそが資産形成の根幹になります。
長期・積立・分散投資は10年・20年といった長期に渡って、積立運用で資産を形成する手法です。分散は資産分散と時間分散の意味があり、資産分散は株・債券・不動産といった資産を分散する意味と捉えられがちですが、国や地域、株式であれば業種などの意味で使われることが増えています。個人的にも長期・積立・分散投資で資産形成を行い、その後は資産寿命を延ばすために取崩運用をするのであれば債券などに振り分けず、株式投資信託のみの運用で十分と考えています。
債券投資と株式投資と聞くと「株式投資の方がリスクが高い」と思われがちです。確かに1年など短期間であればその通りですが、保有期間が20年以上の長期になるとインフレ率を考慮した実質リスクでは株式投資より債券投資の方がリスクが高くなります(このデータは米国を中心とした世界株式であって、日本株には当てはまりません。日本は長くデフレ状態で現在もディスインフレ状態だからです。今後、日本もインフレ率が上昇すれば米国と同じ結果になると考えられます)。

従って資産形成で必要なものは資金ではなく時間になると考えます。

と同時に重要なことはゴールを決めることです。これは資産運用・資産形成のいずれにも当てはまります。
ゴールとは簡単に言うとお金を増やす目的・目標です。漠然と増やすということであれば誘惑に負けて一部引き出しや解約してしまうことも想定されます。ゴールが決まると計算・逆算によってやるべきことが見えてきます。「いくらの資金が必要」という質問もゴールがはっきりすれば解決されますし、元々このような質問は起きません(この部分に関しては、仕方ない面があります。日本において金融教育はタブーとされていたため、このような考えを持った人は少ないからです。事実、FPである私もこの事実が想像以上に重要だと気づいたのは数年前のことです、恥ずかしい話ですが・・・)。

ブラックマンデー、ITバブル崩壊、リーマン・ショック、近いところではコロナ・ショックを経験しても株式が最良の投資対象だと思います。分散投資を考慮するのであれば世界株式や米国株式投資信託がベターな選択肢だと思います。少額でもスタートすることが将来の大きな一歩になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計に占めるリスク資産の比率について

夫婦ともに33歳です。子どもは1歳です。数年後に2人目も考えています。主人は正社員で、私はパートをしています。(子供が小さいうちはパートを続ける予定です)現在夫婦で持っている普通預金の合計額は1580万円です。また、投資信託・株式で860万円(内訳:投資信託700万円、株式160万円)を運用しています。私は家計に占めるリスク資産(投資信託・株式)の比率は50%位あってもいいと思っていますが、主人はリスク資産の比率を上げる事に反対しています。近い将来、持ち家を持つ予定です。私は住宅ローンを多く借り、住宅ローン減税を使って13年後位にほぼ一括でローン返済をしたいと思っています。そのためにリスク資産の比率をあげ、運用益をローン返済に充てたいと考えています。対して主人は、前金で住宅ローンの借りる額を減らしたいと考えており、リスク資産で運用する事をよく思っていません。この場合、家計に占めるリスク資産の比率はどのくらいが適正でしょうか?教えていただけますと幸いです。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

元手が少なくても資産運用は有効なのか。

資産運用をするにしても最低限の軍資金は必要だと思うのですが、裕福な暮らしを出来ている訳ではないので資産運用の方にあまり大きなお金を使う事が出来ないです。個人的にはチャレンジしてみたい分野なので何時かはと思って居ますが中々踏み出せない状況です。まずは遊び程度でも良いので少額で出来る資産運用の方法でもあれば知りたいです。投資ではなく投棄になってしまうのは避けたいので安定して少しでも良いので運用して稼ぎたいです。理想を言うと少ない軍資金を増やして行き最終的には大きなお金を扱える様な成長していける投資、資産運用が出来るとやる気にも繋がり楽しいのかなと思います。最近ですとNISAが勝ちやすく少額でも出来ると聞いて気になっています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

今流行りのポイント投資について

最近、1株から株式を買えるなど少額でも資産運用ができるようになってきていますが、ポイント投資について教えてください。現在私はネオモバイル証券でTポイントで株を買ったり、楽天証券で投資信託を買うのに楽天ポイントを使ったりしていますがその他のポイント投資・運用についてはまだよくわかっていません。つい先日paypayボーナス運用を始め、プラスになっているのでこれからも続けていこうと思い自動追加設定をしました。それ以外のポイントでの投資や運用について、一覧のようにしてわかりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 糸さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少額からでも始めやすい投資を教えてください

投資について興味があるのですが、失敗したらかなりの痛手を負いそうだし、そもそも先立つものがないためなかなか実行できずにいます。そこで、少額からでも可能な投資方法はなにかありますでしょうか?ローリターンでも構いませんから、とにかく始めやすいものが知れたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に破綻しない資産運用

資産運用と現金預金の割合がアメリカと比べて日本は現金保有が多いと言われているが実際どの程度の割合で生活するのがベストでしょうか。これから税金が上がり物価も上がりさらに自分達は年金をもらえないかもしれないという説もあり常にお金の不安が消えない毎日です。20代のうちから出来るだけお金のことを学び今もそして老後もお金がないと苦しまないような運用方法についてしりたいです

女性30代前半 っっkさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答