先々に備え貯金をしようと思いますが何から始めればいいでしょうか?

女性40代 harumiyakoさん 40代/女性 解決済み

夫婦2人暮らし、共働きで世帯収入は約1,000万円あるので少なくは無いと思いますが、あまり貯金は出来ていません。両親も段々と高齢になってきているので、今は未だ元気で介護は必要ありませんが、この先、介護が必要となった場合や、私たち夫婦に子供が生まれた場合、マイホームや車を購入した場合、自分たちの怪我や入院・老後等、大きな出費が重なる未来が、そう遠くなくやってくるような気がしています。先々に備え、貯金をしようという気は有るのですが、具体的な行動には至っておりません。まず何から手を付けて良いのか分からない状態です。漠然とした将来の不安は沢山あるので、お金はあるに越したことは無いし、貯めないといけないのは理解しています。生活や保険、預貯金の見直しをした方が良いのでしょうが、具体的にどうすれば良いのかが分かりません。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

全国

2021/09/18

ひとまずの目標としては、少しでも早く「積み立て投資」をスタートされることだと思います。

株式を主な投資対象とする、長期投資に資する本格的な「投資信託(ファンド)」を一つ選び、少額からでよいので始めてみてください。

できれば収入の1割程度の金額を毎月投資できればよいのですが、最初は月1万円程度からでも構いません。

ゆったりとした長期運用のリズムに慣れることが、まずは大切ですから。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、資産は時間を味方につけて加速的に増えていくでしょう。

投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に相談することができる距離感の近い投信会社、運用理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されれば、腹の底から納得できるファンドを選びやすいかと思います。

ただし、投資の前にまずやるべきことは、お金をかけなくても人生を楽しめるようになることではないでしょうか。

約1,000万円の世帯収入は、少なくはないどころか、上位1割に入るであろう高所得です。

普段から、見栄を張った消費をなさっているのではありませんか?

お金はあるに越したことはないなんてことは、決してありません。

心のぜい肉を落とすことを意識してみられると、たくさんおありだという漠然とした将来の不安など、思い込みでしかないことに気付かれるような気がいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方で悩んでます。

どういう風にしてお金を貯めれば良いか悩んでいます。お金を貯める時はこれまで普通に貯金をするしかないと思っていました。ですが、最近よく聞くのがお金をしっかり貯めたいと思うなら貯金だけしていてもいけないというのを聞きます。しっかり貯めるなら投資をしないと聞くのですが、どういう風にして投資を始めれば良いか分からないので困っています。私もできたら投資をやってお金を貯めていきたいと思います。ですが、どうやって始めたら良いか分からないのでそこを教えて欲しいです。初めて投資を始める時はどういう風にして始めたら良いか教えて欲しいです。特にこういう投資は避けた方が良いとか投資の始め方を教えて欲しいと思います。これだけは知っておくべきといったのを教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

FIREを目指すための資産運用とは?

去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。ぜひお知恵を貸して下さい。

男性30代後半 @ッキーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来の学費。運用するなら低リスクを心がけるべき?

今5歳と3歳の子供の子育てをしていて、娘たちの将来の学費のためにと毎月貯金をしています。そのお金の運用方法について悩んでいます。そのお金は大学入学の際に利用することになると思うのですが、あまりリスクの大きい運用をするのではなくリスクの低い運用をしていくべきなのでしょうか。

女性30代後半 shiho_1986さん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答