積み立てニーサの利用の仕方

女性40代 rokkymtcさん 40代/女性 解決済み

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

つみたてNISAは投資の原則である「長期、積立、分散」の3原則にマッチした投資方法です。なぜなら、20年間という運用期間であり、口座から自動的に定額投資が実施され、投資先は投資信託(プロの投資家に運用を委託する)という世界中の金融商品に投資することでリターンを得る目的に運営されているからです(自然と分散投資されている)。更につみたてNISAによる投資先は、金融庁によって選別されており、基本的にインデックスファンドであることから手数料が低く(もしくはノーロード=手数料がかからない)分散投資によって、投資家のリスクを極力ヘッジ(回避)するように指導されているからです。

つまり、つみたてNISAはリターンとリスクを長期投資期間の中で収斂(プラス・マイナスを消し合う)するように組みたてられており、最長20年間の配当金や特別分配金に関しては一切の所得税がかからないように設計されています。御相談者様が書かれているとおり、20年後というターゲットイヤーが設定されていますから、運用に関する神経をあまり使うことなく継続投資をしてゆけば、期間が長くなるほど期待利回りが確保出来るでしょう。

最後に将来の資金作りでは、投資を行う点ではある程度の資金を一括で投資することで運用益を得る方法があります。つみたてNISAの投資先はインデックスファンドであると説明しましたが、投資信託にはアクティブファンドもあり、株式や債券、REITなどに投資することで大きなリターンをは配当している投資信託があります。当然にリターン=リスクの考え方からすれば短期投資(5年間程度)であることからリスクを収斂する可能性は低くなりますが、運用次第で短期で元手を増やす可能性は高くなります。但し、ある程度の金融投資に関する知識は必要となりますし、手数料もそれなりに負担が増えることから、元手を減らすことも知っておいてください。但し、つみたてNISAとNISAはどちらか1口座しか選択出来ません。

やはり、つみたてNISAを行いながら、時間を掛けながら投資に関する知識を研鑽されることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

REITに投資をするメリットについて

現在30歳男性の会社員です。家族は妻と2人暮らしでお金の管理は私が行っています。投資は今年から資産運用として株式投資を行っており、メインは投資信託のインデックスファンドをメインに運用しています。そして、今年の夏からリートのETFを数株から始めました。Jリート指数に連動した株を購入したのですがあまり雲行きがよくないです。Jリートは投資対象として価値はあるのでしょうか?現在、日本のトピックスや日経225の指数はコロナ前よりも上がっていて好調なのですがJリートはコロナ前の水準からほど遠いです。もしJリートは投資対象として価値のあるのでしたら現在、東証リート指数が下がっているので買い増しをしようと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用で貯蓄を増やす方法を教えてください

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは、貯金についてです。私は今年新卒として働き始めたばかりの社会人一年目です。給料が少ないのは、年齢的にも仕方がないとして、貯金を増やしていきたいと思っています。家賃や水道光熱費などの固定費のほか、食費、日用品、医療代などで給料のほとんどが消えてしまいます。現在働き始めたばかりなので税金等で引かれる額が少ないですが、これからもっともっと手取り金額は少なくなる予定です。車のローンや奨学金返済もあり、貯金どころか借金ばかりです。。。数年後に留学したいと考えており、そのために200万円ほどは貯めたいと思っています。積み立てニーサは満額で利用したいので、今はするつもりはありません。イデコも老後資金を得たいわけではないのでまだ始める予定はないです。副業などをすることも考えています。わたしはどうすればいいでしょうか。回答のほど、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 nrnrさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

30歳代の適切な資産運用(特に資産配分、バランスについて)

初めまして。この度は資産運用に関しましてご質問させていただきます。30歳代の会社員です。同世代の妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 ユーキさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後の債券利回りについて

最近、資産運用に興味を持つようになりました。本屋さんで「運用益だけで生活費を賄えれば収入に頼らなくても生きていける」と書かれた本を見つけ、その考え方に共感し、私たち夫婦もいつかそうなれたら良いね、と話すようになりました。その本は中国出身、カナダ在住、アメリカにもいた経験のある方が執筆したものなのですが、ポートフォリオ提案をするときに債券を40%組み入れて安全性を確保するよう提唱しています。債券の利回りも3~4%は見込めるから、ということらしいのです。私が資産運用に興味を持ち始めてから数年間は低金利の時代が到来していて、そんなに高金利の債券はハイイールド債くらいです。ですが、債券の金利の歴史を長い目で見たら、そのくらいの高金利も見込めるのでしょうか。今はポートフォリオに債券を組み込んでいなかったのですが、この本を読み、将来的に金利が上がるなら債券も組み入れても良いかも、と思い始めました。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

人生100年時代と言われるようになり年齢を意識して今後働くことがなくなると英国の大学教授リンダグラットンは著書ライフシフトの中で述べています。新たなキャリアを描くときには新たな学びが必要とも述べており、その際に費用がかかると思いますが、費用とその対効果をファイナンシャル的に最大限に高めていくにはどうしたら良いかお話をしてみたいです。アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います。新たなキャリアを描くにしても100年以上生きることに変わりはありません、そこで自分の年収を高めながらも支出を抑え対効果を高めていくことが重要なのだろうと思います。

男性30代前半 kantona0623さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答