積み立てニーサの利用の仕方

女性40代 rokkymtcさん 40代/女性 解決済み

今後低金利が続く中、将来の資金づくりのため積み立てニーサを始めました。それに必要な説明も受けましたが、どんな専門家であるのか信頼性があるのか少し不安もあります。積み立てニーサも銀行選びからが重要なのか、いくつかに分けて投資するほうがいいのか、どんな商品選びを参考にしたら良いのか教えてもらえるところがあるのか知りたいです。また、今のところ3ヶ月に1回詳細が送られてきますが、いまいちどう解釈したり重点的に見たら良いのかがわかりません。長期的展望での積み立てなので、今すぐどうしたい、ということではありませんが、今後のアドバイスを含めた積み立てニーサの利用の仕方を教えて欲しいと思います。また、積み立てニーサ以外の将来資金の作り方など、わかりやすく知る方法があれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

つみたてNISAは投資の原則である「長期、積立、分散」の3原則にマッチした投資方法です。なぜなら、20年間という運用期間であり、口座から自動的に定額投資が実施され、投資先は投資信託(プロの投資家に運用を委託する)という世界中の金融商品に投資することでリターンを得る目的に運営されているからです(自然と分散投資されている)。更につみたてNISAによる投資先は、金融庁によって選別されており、基本的にインデックスファンドであることから手数料が低く(もしくはノーロード=手数料がかからない)分散投資によって、投資家のリスクを極力ヘッジ(回避)するように指導されているからです。

つまり、つみたてNISAはリターンとリスクを長期投資期間の中で収斂(プラス・マイナスを消し合う)するように組みたてられており、最長20年間の配当金や特別分配金に関しては一切の所得税がかからないように設計されています。御相談者様が書かれているとおり、20年後というターゲットイヤーが設定されていますから、運用に関する神経をあまり使うことなく継続投資をしてゆけば、期間が長くなるほど期待利回りが確保出来るでしょう。

最後に将来の資金作りでは、投資を行う点ではある程度の資金を一括で投資することで運用益を得る方法があります。つみたてNISAの投資先はインデックスファンドであると説明しましたが、投資信託にはアクティブファンドもあり、株式や債券、REITなどに投資することで大きなリターンをは配当している投資信託があります。当然にリターン=リスクの考え方からすれば短期投資(5年間程度)であることからリスクを収斂する可能性は低くなりますが、運用次第で短期で元手を増やす可能性は高くなります。但し、ある程度の金融投資に関する知識は必要となりますし、手数料もそれなりに負担が増えることから、元手を減らすことも知っておいてください。但し、つみたてNISAとNISAはどちらか1口座しか選択出来ません。

やはり、つみたてNISAを行いながら、時間を掛けながら投資に関する知識を研鑽されることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の2000万円問題、貯蓄のことで悩んでいます。

老後の2000万円問題で悩んでいます。子供が現在小学生と幼稚園児で、これから大きくなるにつれて塾や高校、大学の学費と出費がかさむ中でどのように貯蓄に回せば順調に貯まるか悩んでおります。つみたてNISAやidecoも気になりますし、知り合いからはFX儲かるよ!!と言われましたが本当にそうなのか?という疑問もあります。何から始めればいいのかわからないので教えていただきたいです。

女性40代前半 あっちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

つみたてnisaの引き出し方

つみたてnisaをしていますが、効率良く引き出す方法を知りたいです。つみたてnisaとなると、どうしてもアクティブなのかインデックスなのかとか、どの銘柄にしたほうがよいなど、買い方に、よくフォーカスされがちですが、つみたてnisaの引き出しかたについての情報はそれに比べると、少ないようなきがします。昨年の初頭から毎月2万円をつみたてています。老後の資金として使いたいので、20年くらいは引き出すつもりはありません。つみたてnisaを引き出す方法として、youtubeやblogでよく、4パーセントルールなどをみかけますが、どのタイミングでどの額だけ引き出せば良いか、また、引き出す際は、長年つみたてる予定なので、なるべく損はしたくないです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 bobtaroさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ禍で不安定な時期に株式投資を始めるのは危険?

27歳主婦です。家族の仕事の手伝いで年収は30万です。子どもが小さくて預け先がなく外で働けないのですが、貯金があるので少しでも増やせればと思って株式投資を検討しています。すぐにでも株式投資を始めたいと思っていましたが、今のコロナ禍で不安定な時期に始めるのは危険でしょうか?ニュースでは企業の倒産や赤字の報道がたくさんあり、大きく損をしてしまわないか不安です。大手の会社なら安全なのでしょうか。どの業界がコロナの影響を受けているのかもわからず、今までの株価の流れも知らない初心者なのでコロナが落ち着いた始めた方が安心なのでしょうか。でもコロナで影響を受けてるからこそ、今は株価が下がっていて買い時なのかなとも思っています。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コツコツ積み立てるならどういった金融商品が良いでしょうか?

私は現在26歳で自営業をしていますが、収入が安定している訳ではないので将来には不安があるので長期を見据えて投資をしていきたいと考えています。そういった中で毎月コツコツと積み立てていくのに向いている金融商品を探しています。私自身投資の知識はあまりなく勉強する時間もそこまで無いので株式投資で個別株などに積みたいてていく事は難しいと考えています。毎月積み立てる額としては大体10万円前後を予定していますが、この場合はどういったものに積み立てていくのがよいでしょうか。リスクもリターンも小さい商品が良いと考えていて管理する手間などもできるだけ少ない方がよいと思っています。貯金をするくらいなら投資をしておこうといった考えですのでそんな私に向いている商品を具体的な商品名ではなくても大体こんなものがあるよとご紹介していただけれは嬉しく思います。

男性30代前半 898248さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資って簡単ですか

年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職しました。同年4月、現在の職場へ転職したばかりです。令和3年度中には住宅を新築購入予定です。毎月の収支では多少の貯蓄はしておりますが、銀行口座に預けているだけなので、利息は微々たるものです。現在は借り入れが無いことから特段の問題はありませんが、住宅ローンを組んだ後が心配です。将来の子供2人の大学資金及び老後資金が心配です。利回りの高い株式投資等を検討しておりますが、元本割れのイメージも強いこと及び手数料等高いイメージがあります。素人が気軽に手を出してよいのか迷っております。高利回りには魅力を感じております。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答