ひとり暮らしをしていくには具体的にいくらくらい必要になるのか

女性20代 yuzukieさん 20代/女性 解決済み

これから一人暮らしをしていくとすると、具体的にいくらくらい必要になるかを聞きたい。自分自身で生活していく上で、一般的にどのようなことにいくら必要になるか、持病がある場合などの例外的事例や、標準的な一人暮らしでの家賃など、一人暮らしをしたいと思っているが、特にお金の面でわからないことが多く、知りたいと感じている。また、お金に関して社会人として必要である知識ですら身についていないと感じているので機会があったら聞きたい。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/09/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

個人が自力で生活を維持してゆくためには、住居費、食費、水道光熱費、通信費、保険料、雑費等が必要となります。他に租税や年金、健康保険料なども必要となりますが、給与所得者であれば源泉されますから、可処分所得(手取り額)から住居費等を支出出来れば生活は成り立ちます。

総務省の2020年「家計調査報告」では、1ヶ月の平均生活費は約153千円との調査報告が出ています。その中でも一人で生活されるために一番大きな支出項目は住居費ですが、住まわれるエリアによって賃料は様々です。一般的に独身の女性の平均としては45千円程度と言われています。他の支出項目は、食費などの最低必要額を考えておけば良く、あとは生活者自身の考え方によって金額差異が発生するでしょう。

但し、健康状態に不安がある場には、医療費の負担や医療保険料などの加算を考慮しておかなければなりません。一人暮らしをされるのであれば、毎月の支出を計算され、年間で必要になる支出を加算し、預貯金等に回す予定も合算した結果が、年収を下回るようであれば実行に移されても問題はないでしょう。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/14

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、一人暮らしで必要になるお金は、一般的に月15~20万円程度が目安です。ただし、これは個人差が大きく、中でも「家賃」で大きく変わってきます。一方、結局のところ生活というのは収入の範囲でやりくりするしかありません。社会人初期の頃は収入が低いものですから、最初は「今までの普通の暮らし」を忘れて、なるべく低コストで生活できるよう努めることが大切です。そのうえで常に収入を増やす努力をして、収入が増えることに合わせて生活水準を上げていくのが基本になります。まずは就職して、最低限の生活費を稼げるようにしていきましょう。

続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には最終的に3000~4000万円程度が必要です。仮に60歳まで40年ほど準備時間がある中で4000万円を準備するなら、一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。またもし今後、結婚して子供を授かるなら、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。つまり、先々を見据えると生活が成り立つだけでは足りず、このような未来のための貯金もしていくことが大切です。ひいては、就職した後も年収を高めることが必要となります。これからはアタマを入れ替えて、努力していきましょう。

少し補足させて頂きます。残念ながら最近は、ただ働くだけでは収入が上がらない時代です。この時代に収入を増やすには、「出世か転職または副業」が必要ですから、常にこれらを意識して行動することが大切となります。一方、主に老後資金準備のために「資産運用」を始めるのも一つの手です。多少リスクはありますが仮に5%運用を狙えば、一年あたり約33万円、月3万円ほどで40年後に4000万円を準備できる計算になります。並行的に、最低限の「医療保険」程度は加入しておくと安心です。いずれにしても、まずは収入の範囲で生活できる環境を整えることが大切となります。その後はライフプランを意識して、必要なだけ貯金できるよう収入を高める努力を続けていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者におすすめの資産運用は?

資産運用初心者です。年金の減額や、児童手当の減額など国からの手当てばかりをあてにはできないご時世となってきて、今後を考えると自分でお金を増やすことも必要だと感じ始め、資産運用に興味を持ちました。しかし、お恥ずかしながら知識がなく、NISAやiDeCoが気になっていますがどのように選択し、何から手を付けるべきか悩んでおります。知識の乏しいうちは何よりローリスクでの運用が第一優先と考えています。少しずつ色々な運用方法も勉強できればという現状です。このような状況で始める資産運用でおすすめのものを教えていただきたいです。希望としては、30年後見据えた長期運用へ80%、勉強になりそうな実感のある運用方法へ20%ほどの割合で投資資金を分散できればと思っています。よろしくお願いします。

女性30代前半 小橋 春さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

女性30代前半 ぺんぺんむしさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

安心した老後

老後の生活資金について相談したいです。持ち家でローンはないものの築20年余りそらそろ修繕すべきところも出て来て今後増えると思うし今は2人とも健康だけどいつ病に倒れ医療費がいるかも知れず時代は移り行きお金や社会の仕組みについての知識はどんどんなくなり一人になり困り果てている自分の姿が目に浮かびます。一人になってもとにかくお金に困らないようにするにはどうしてらよいのかそして今どのような備えをすればよいかそして備えにはどのくらいの期間をかかるのかを色々な案件などから知りたいです。

男性30代後半 ピンゾウさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後のためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 やんこさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 森 泰隆 2名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答