2021/09/13

体が弱く就職ができない。起業するのは無謀でしょうか?

女性20代 mimoreさん 20代/女性 解決済み

私はもうすぐ4年生の大学を卒業し、社会人になるのですが、体が弱く就職することができませんでした。様々な業種などを調べ、在宅ワーク可能な職場もありましたが、入社してしばらくは出社して研修等を受けなければならないようで諦めました。なので起業し、自分のペースで仕事を受注しこなしていきたいと思い、現在はWebデザイナーの勉強をしています。しかし、知識はついてもどのように起業すればよいかわかりません。学生であるため、現時点での資金はほぼありません。こんなご時世で不安ばかりです。社会に出たことすらありませんが今後まず何をし始めるのが最善か、何か目標とするものがありましたらご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 起業・独立
60代後半    男性

全国

2021/09/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、やりたい仕事と継続してゆける仕事は別物です。なぜなら、健康状態に不安を抱えているのであれば、例え在宅ワークであっても制限がかかる可能性もあり、発注先のオーダー条件に適しないかも知れません。従いまして、御相談者様の弱み(健康)がリスクとならないような働き方を見つけることが大切です。

1日の8時間の内、何時間であれば健康不安を払拭できるのか等、フリーランス(個人事業主)としての条件を選択して、その範疇で対応するようにしてゆけば、そのスタイルが確立された時点で仕事が安定してゆくと思われます。つまり、仕事の質の向上を図ればスタート時の時給が1000円としても、2000円の価値とすることで8時間の労働と同じ収入を得ることが出来ます。

また、起業というものは会社を興すことですから、個人事業主のような自由性はありません。従いまして、組織と組織としての責任に基づき仕事を受注することになります。御相談者様以外の方が支援されることでも仕事は納品可能です。しかし、現状では起業は難しいと思われますので、まずはフリーランスとして仕事の幅を広げるか、経験を重ねてみてはいかがでしょうか。もし、失敗されても新たな選択をすることは自由に行えば良いと思われます。

目標とするべきものは「やりたい仕事」を見つけることではなく、御自身に適した仕事を探し出すことです。個人事業主として、自由に七転び八起きの気持ちで自分の強み(他人よりも優れた潜在能力)を発揮できる仕事を見つけることこそ目標とするべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/11

起業のメリット・デメリットが知りたい

現在はIT系のエンジニア職に就いているが将来的には独立して起業を考えています.具体的には,これまでの経験を生かして最新のIT技術を使ったイベント運営会社や飲食店運営会社を立ち上げたいと考えています.起業するための開業資金や運営資金をどのように調達すれば良いのか勉強中なので,その辺りのノウハウを知りたいと思います.また,実際に起業したとしてどのような資金運用をすれば起業に失敗しにくいのかを教えて欲しいと思います.どのような運営方法をした場合に事業が長期継続するのか,どのような運営方法をした場合に事業が失敗するのか,抽象的な話ではなく具体例を使って説明をして欲しいです.さらに,成功した場合や失敗した場合にはどのようなメリット・デメリットがあるのかも抽象的ではなく具体的に詳しく教えて欲しいです.

男性50代前半 tetsuaki_nakamuraさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/12

起業する時多くの人はどのように資金調達をしているのか

この1、2年で独立、起業を考えております。ある程度の事業計画とゴールの設定はできていますが、資本金の問題があり、スタートするにもちょっと迷っています。銀行から借りる方法もありますが、できればそうではなくて資金調達(クラウドファンディング)などがいいのではと思っていますが、どちらが一番ベストでしょうか?起業する時多くの人はどの様に資金調達しているのでしょうか?実際の経験などがあれば、ぜひ詳しく教えていただきたいです。

男性30代後半 Chrishさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

資金を少なく起業するには

私は現在派遣社員として一般企業の経理の仕事をしています。妹が前々から手作りのポーチを作り、ミンネなどのサイトにアップして販売していました。はじめはそれほどお金にならなかったのですが、犬のポーチ(いろんな種類の)を販売しはじめたところ、ある犬種のオーナーさんからとても評判になり人気がでてきました。いまは相乗効果でほかの動物のポーチも売れており大変忙しくなってきたので、今後二人で起業をして、ポーチなどの小物の販売やほかの生活雑貨のネット販売などをしていきたいと考えています。妹は自営業で全く関係のない仕事をしていますが、その仕事をふくめて一つの会社をおこせないかと考えています。そのための必要な資金、方法などをファイナンシャルプランナーのかたにご相談にのってほしいと思います。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/12

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか?

現在の資産の維持のために資産管理に注力すべきか、それを生かした起業を検討すべきか、考えています。軽い仕事はしたいですが、下手な起業をすると資産を食いつぶすことにもなり、投資信託等の資産維持だけに注力すべきなのか、軽い仕事の起業(ランサーズの応募だけでなく、定期的・積極的な投資による事業の立案)で資産維持が出来るのか、それで充実したセカンドライフが送れるのか、そのバランス具合が検討事項です。先々月、定年退職しましたが、それまでの会社勤めですと、なかなか資産維持のために投資信託等の資産運用に力を注ぐことがなかなかできませんでした。どれだけの時間を資産運用に割いて、残りの時間で起業や仕事をやっていくべきかを悩んでいます。

男性60代後半 Echezeauz55さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 駒﨑 竜 2名が回答