2021/03/26

何から始めたらよいのか

女性30代 goma34さん 30代/女性 解決済み

私は週に4日、コンビニとスーパーのパートを掛け持ちし月に13万円ほどの収入を得ています。
しかし私は俗に言うコミュ障と呼ばれる極度のコミュニケーション障害で、外に働きに出るのが苦痛で仕方ありません。
在宅ワークと検索し未経験OKとうたわれていても、やはり経験者ではないと難しいと断られました。

それならば一層の事、自分で出来る仕事はないのかと思い調べましたが、初期投資が必要になったりと一筋縄ではいきません。

パート、アルバイトしかしてきたことの無い私にとって企業するというのは、宇宙の大きさほど未知なものです。

こんな私が起業するにあたり、何から勉強あるいは何から始めたらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/27

質問内容を一通り確認させていただき、起業をするのであれば、どのようなお仕事で起業をされるのかまずは明確にしておく必要があると思います。

そして、起業をすることで、顧客に対して何を提供し、それによって顧客や起業をしているご自身がどのようになることが最適なのかも考えておく必要があると感じます。

質問者様は、人とのコミュニケーションがあまり得意ではないことを質問内容から確認し、率直に、人とできる限り会わなくても業務が進めやすい仕事を生業とした方が良いのではないかと感じました。

たとえば、以下のような仕事はあまり人と会わなくてもできるかもしれません。

・WEB関連に携わる仕事
・デザインやネーミングに関連する仕事
・写真・動画・画像の加工などに関連する仕事
・WEBライティングなど記事作成に関連する仕事 など

起業をする上での初期投資を考えますと、上記のような仕事は、パソコンやインターネット環境があれば最低限始められると思われ、起業する上での初期投資を抑えられると考えます。

後は、特別なスキルを身に付けたり、資格を取得するなどで自分自身を高めることで、仕事を受注しやすくなる機会を少しずつ高めていければ良いのではないかと思います。

ちなみに、起業してもすぐに仕事に結びつき、今よりも大きな収入を得られるといったことはおそらく難しいと思われます。

そのため、最初は大変かもしれませんが、現在行っているパートの掛け持ちを継続しながら起業することを考えるべきだとも思います。

なお、起業をするのであれば、確定申告をはじめとした税金の知識や節税対策、お金の管理、将来の年金や資産形成などについても知っておきたいものです。

また、起業をすることでまとまった初期投資(事業の運転資金)がどうしても必要になる場合、日本政策金融公庫へ融資の相談に行ってみるのも良いでしょう。

ただし、回答の最初でも申し上げましたように、起業をすることで、顧客に対して何を提供し、それによって顧客や起業をしているご自身がどのようになることが最適なのか明確にしておく必要があります。

加えて、どのように収入を得てどのように融資を受けたお金を返済していくのかといった事業計画も立てる必要があるため、この機会に、事業のビジョンをより具体的に考えておくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/13

自分の事業への出資を得る方法(約一千万円程度)

起業して3年程度経過している個人事業主ですが、資本がない状態でスタートしたこともあり、なかなか軌道に乗りません。金融機関からの融資を検討したこともありましたが、うまくいきませんでした。国の補助金も申し込みましたが、ダメでした(OKだったら、金融機関のつなぎ融資も得られる予定だった)。今年は、日本政策公庫のコロナ融資も申し込みましたが、否決されました。ちなみに、持続化給付金や小口貸付(社会福祉協議会)はOKでした。これらは、生活や運転資金に充当しています。コロナ禍のなか、同業他社は経営が厳しさを増しており、チャンスでもあります。このタイミングでまとまった資金を得られれば、シェアを一気に拡大できる可能性があります。そこで、最近では出資してもらえそうな先を探しています。よいアイデアがあれば教えてください。なお、当社の事業は社会性のあるものではないので、クラウドファンディングは難しいと考えています。

男性50代前半 もんどさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/18

フリーランスは普通じゃない?

20代の会社員です。今は、工場で働いています。しかし、約2年前から精神的なダメージを負い、休業してしまっています。原因は、人間関係です。現在は、収入0という訳ではなく、傷病手当という制度で給料の約6割をいただいています。給料をいただいていると言っても、通常の6割なので、満足な金額はいただけていません。同居している家族も心配しています。自分もこのままじゃいけないと思い、休業中に、自分の将来の事について考えていました。そこで思い至ったのが、Webライターという職業でした。学生の頃、国語の成績が良かったという事を活かし、書き物をして働いてみたいと思いました。人間関係で問題を起こしてしまった身であるので、Webライターなら人の目を気にせず、自由に仕事ができると思いました。この会社を辞めて、独立し、Webライターとして働きたいと私は思いました。しかし、この事を親に相談すると反対され、ちょっとした言い合いになってしまいました。反対した理由を聞くと、「フリーランスは普通じゃない。安定して稼げないから反対。」と言われました。確かに、安定はしないかもしれません。しかし、やってみたいのは事実です。どう説得すれば、納得してもらえるでしょうか?

男性20代後半 mibaさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/05

起業・独立のリスクを教えていただけませんか?

私は外で働けない専業主婦です。自分でお家でも誰でも簡単にできる家事の隙間でできる仕事を探してみましたが、なかなか見つからないです。強みとも言われる中国語ができるもののコロナで通訳や翻訳の仕事もだいぶ減りました。研修生や実習生が入国出来なくなって、教育資料も買い手がなくなりました。中国語をいかせる仕事が有れば一番望ましくてありがたいですが、出来そうな仕事が有ればなんでもチャレンジしてみたいです。もし自分で言語関連の会社を立ち上げる事ができれば、仕事が入るじゃないかなと思ったりします。起業した場合はどんなリスクがあるかが知りたいですし、そもそも起業しない方がいいでしょうか?何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

年齢が年齢ですので、それでも起業をすることが望ましいか?

今現在65歳、年金生活ですが、まだまだ仕事をしたく思っています。それも自分で起業をしたいです。今自分がしたいと思っている仕事が、インターネットを通じての仕事。これには訳があり、私は一時期【就労継続支援B型作業所】に通っておりました。でもそこでの作業は内職程度の作業で月に平均して10000円ぐらいのお給料です。作業所には色々な理由の方が勤めておられました。この【就労継続支援】というのは、最終的な目的としては、一般就業に向けての訓練みたいなところです。でもこれは私が実際に勤めて感じていることは、仕事の内容的にはとても一般企業に勤めるレベルになることは、不可能に近いです。今の時代、スマホやインターネットの復旧で、パソコンを使えるのが当たり前になってきている時代です。それなのに、建前だけで運営している作業所が多いということです。これでは一向にお給料を上げることができないと考えています。私の夢は、こういった作業所での工賃を上げることです。そしてその事業所に通っておられる方の、生活レベルのアップです。

男性70代前半 challenger-0038さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答