リスク資産の長期ポートフォリオについて

男性20代 trntさん 20代/男性 解決済み

下げ相場で買い、反発局面で売りその後の高騰を逃すパターンが多いです。また、資産のうち30%を超える比率で株を保有すると気持ちが落ち着かなくなり少しでも含み益が出るとさっさと売却してしまいます。最近は株と逆の値動きをすると言われている債券も株と連動したり、金などのコモディティも高値圏にあり、どのような資産配分で長期投資すべきかわかりません。コロナ前にはインデックスファンドの積立投資を行っていたのですが、コロナ後の反発局面で売ってしまいまして以前から試行錯誤しているのですがなかなか長期投資を継続できずにいます。したがって具体的な相談内容としましては株、債券、商品などをどのような比率で分散投資すべきかまた長期投資において売却タイミングはいつなのか教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

長期投資の基本は止めないこと=売却しないことです。売却することで最大の利点である複利の効果が得られなくなります。預金でないのに複利?と思うかも知れません。株式や投信の場合配当が得られますが、この配当を再投資することで複利に近い効果を得ることができます。投信でもトータルリターン〇%(〇年)と運用実績が書かれています。これは再投資した場合の実績が書かれています。
ウォーレン・バフェット氏は「株を買ったら無人島に行きなさい」「投資期間は永久とするのが望ましいというほどに長期投資を追及しています」「カトリック教徒の結婚のように投資しなさい、一生添い遂げるつもりで」「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」など長期投資についていくつかの名言を残しています。
株や投信の売買では過去の値段に意識がついてしまいます。過去の高値を将来の高値と思い込んでしまったり、この値段まで下がった買いだと思ってしまうことです。これは行動経済学でアンカリングと言います。この心理により「買い時、売り時を逃がす」ことが多くなります。質問にある「金などコモディティも高値圏」という見方もアンカリングによるものです(ちなみに、コモディティでは金は歴史的に高い水準ですが、原油や穀物などほかのコモディティは決して高い水準ではありません)。
分散投資の比率についてですが、25歳という年齢をから見ても債券を入れた守りの運用はまだ必要ないと思います。これが60歳であれば資産が減った場合のリカバーする時間が少ないので債券にも分散する必要はありますが、基本は以前に利用していたインデックス型ファンドの積立です(株と債券の相関ですが、基本的には逆相関です。しかし、今はい低金利政策の影響で債券価格が高く、最高に近い値となっています。そのため、利回りは低下し一部マイナスとなっています。つまり、これ以上の債券価格の上昇は一般的に考えにくく、株との相関関係は通用しなくなっています)。もし、コロナ後の反発局面でも止めずに積立を継続していたら、かなりのプラスになっているはずです。
金の投資信託などコモディティの運用にも分散するのであれば、全体の5~10%程度が妥当と考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAの次は?

年収約400万の会社員をしております。妻は、まだ子供が小さいこともあり現在仕事をしておりません。銀行の預金として100万円ほどで、子供もいますし、老後のこともそろそろ考えないといけないと思っておりとりあえずで始めたつみたてNISA。こちらを月2万ほど積み立てて、まだ余力もそれなりにあるのでジュニアNISAにいれるのかまだいける分NISAなのか、はたまた知人から引き出せないのがネックですが、iDeCoなのかよくわからない中で、資産運用を始めて、日々の仕事や育児の中、なかなか資産運用について考える時間がなく放置しておりました。しかしながら今の余力を貯蓄というのもどうにも不安で、だからと言ってFXみたいなザ・投機みたいなことは、私には出来ないので、このあとの資産運用をどうしたらいいか教えて頂ければ幸いです。ちなみに余力の資金は、残り月2万程度まだいけますが、子供のお金が何にかかるかもわからない所で、これ以上は怖いです。

男性30代前半 pac3さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の勉強方法

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

男性30代前半 Loveboyさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式以外に安定収益が得られる投資法が知りたい

約三年前に退職し現在は主夫を主にしております。妻は化粧品販売の仕事を個人事業主として営んでいます。コロナの影響で妻の収入は激減してしまいました。私も外へ働きに出たいのですが、ブランクがあるのと子供の世話をする関係で自宅でも収入を得られる術を探しています。その一つとして以前から少しやっていた株式投資による資産運用にて収入を得る方法を模索しています。基本的には数週間単位で売買を行うスイングトレードを行い、ぎりぎり生活する分程度の収入は得ていますが貯金に回すことができず、投資原資も増やすことができていません。また、分散もできていないので成績がダメな時は収入もありません。株式以外で効率よく分散しながらもう少し安定した収益を得られる資産運用方法があれば知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者におすすめの投資方法は?

昨年結婚をしましたが、夫婦ともに福祉職。世帯年収は手取りで350万円程しかありません。転職も考えてはおりますがお互いこの仕事にやりがいを感じているため、続けていきたいとも思っています。ですが、この先子どもやマイホームを、と思うと不安しかありません。独身時代の貯金500万があります。これを元手に投資を始めるとしたら何がおすすめでしょうか?それとも、現在の収入から考えると、この貯金は切り崩すことなく、さらに増やしていくことが先決なのでしょうか?楽天証券の証券口座は持っていますが、夫婦ともに投資経験はもちろん、投資の知識もありません。株式、と聞くととても大きなお金が動くイメージがあり、手を出したところでリーマンショックのような大不況が訪れたら…と思うと何もできずにいます。投資方法の種類からリスクまで、初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。

女性30代前半 smz0608さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の始め方について

40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答