結婚生活のお金について

女性30代 桃さん 30代/女性 解決済み

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また結婚後お子様が生まれたら、教育費が22年分で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。夫婦次第ですが、そもそもの結婚資金も相応に必要です。まずは基本として、マイホーム以外に必要な今後のお金についてもしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「2人で結婚後のライフプランを全般的に話し合う」ことが基本です。というのも、浪費家な方は将来的に必要なお金を知らないことが少なくありません。相応の大手企業に勤めていたり、相応に年収が高めだったりすると、それが悪い意味での自信に繋がって貯金を軽視することもよくあります。このため、2人で上記のような結婚後に必要なお金を具体的に話し合い、「今から準備しないと間に合わない」と思ってもらうことが大切です。どうしても2人で話し合いにくいなら、それこそFPも交えて3人で話し合う手段もあります。もっとも、今は最後の独身期間だから…という可能性もありますが、婚約した以上は気持ちと考えを切り替えてもらえるよう努めましょう。

少し補足させて頂きます。お金には限りがある以上、マイホームに出せるお金というのは、「マイホーム以外に必要なお金次第」です。また住居というのは、住む人の人数次第で必要な対象が変わり、一度購入すると売却や住み替え・引っ越しなどが困難になります。このためマイホーム購入計画の前に、家族計画などマイホーム以外の部分についてのライフプランを煮詰めることが大切です。教育費は半数以上の世帯が、老後資金については8割を超える世帯が、準備不足に陥っています。過大な住居・住宅ローンが、その一因であることも少なくありません。先人と同じ失敗をしないよう、マイホームについても改めて慎重に考えるよう心がけましょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。

出来るだけ早くマイホームを持つためのあなたの計画が実現すると良いですね。
あなた方の家庭のライフプラン・マネープランは、マイホームの住宅資金と出産育児・教育資金が40代半ばまで続きます。

特に共働き世帯の場合は、お互いの収入をどのように出し合い、支出・蓄えるかをよく話し合って決める必要があります。
妻主導・夫主導・共同型・個別管理で必要額を拠出などのパターンがあります。それぞれの夫婦が合った方法をとれば良いと思われます。

マイホームの第一歩は自己資金の積み立てです。購入資金の2割程度は貯めておく必要があります。そのほかに予備資金は別途残しておくことも大事でしょう。目標額を決めて、積み立て預金やつみたてNISAが良いでしょう。その際どちらの収入から積み立てるかも相談となるのではないでしょうか。

また、ローンを組む際の借りる名義で4つのパターンがあります。単名(どちらかが単独)、ペアーローン(夫婦が金額を分けて別々にローン)、連帯債務、連帯保証です。
住宅ローン控除の額との関係やまた家の所有名義とも関係してくるので、実際に家を購入する段階でよく相談をすれば良いのではないでしょうか。

趣味で人生を楽しむことも大切ですから、バランスよく配分されることを選ばれますように。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に2000万円以上貯めるのに適した金融商品

老後のために必要なお金が2000万円くらいないといけないというデータがありますが、実際はもっと必要になると思っています。そこで老後の65歳くらいまでに何といっても2000万円若しくはそれ以上のお金を貯めるにはどうすれば良いのか、プロのファイナンシャルプランナーからアドバイスをもらいたいです。株や投資信託はしていますが、それだけでは不安です。さらにリスクを取ることはできますので、ミドルリスクでミドルリターンを狙うことができる金融商品をファイナンシャルプランナーの方から教わりたいです。金融商品は沢山あり過ぎるので、正直素人では何を選べば良いのか分からないため一度ファイナンシャルプランナーに相談して老後の蓄えを増やしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費のための資金の貯金するコツを教えてほしいです

子どもが進学や成長するにしたがって教育費がかかりますが運用や貯蓄のための良い方法があれば教えてほしいです。進学する学校によって公立、私立の違いでもかなりの開きがあるためどのくらい教育費や習い事や学習教室のための資金がかかるかはある程度想定できます。さらにプラスでゆとりのある生活や子どもたちにも学校生活をより良いものにしてあげたいので節約しながらでもできる方法が知りたいです。

女性50代前半 まよぷさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

20代前半の人向けのオススメの資産運用方法

私は2020年4月に就職をした今年23歳のサラリーマンです。近年の2000万円問題や少子高齢化などで自分が将来もらえる年金に対して、漠然とした不安を抱えています。そのことを受けてか、近頃では若い人でも積極的に資産運用を学ぶ人が増えているという新聞記事も目にしました。その流れに乗り、私も何かやろうと思うのですが、何から始めたらいいか分かりません。資産運用といっても、株式や投資信託や不動産などその種類は豊富です。複利の効果が大きく出る若いうちから、将来に向けて資産運用をやろうと思うのですが、20代前半の人が資産運用を行う上でオススメの方法はなんですか?オススメの資産運用方法と併せてその理由も教えて下さい。よろしくお願いします

男性20代後半 hashikazu040503さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の貯め方

どこの銀行にもしくは郵便局などに貯金をすればいいのかすごく迷っています、今はどこの銀行が利息がいいのか悪いのかさっぱりわかりませんネット銀行などもありますが手続きの仕方や利息はどうなのか、手数料なども考えれば将来的にどこがいいのかよくわからないのでその辺を詳しく教えてほしいです。あと最近通帳を辞めてネットで管理しませんかという案内が多いのですがそれはセキュリティーとか安全なのか、ほか何かデメリットはないかなどメリットを含め聞いてみたいです。相性番号やIDがとても多いのでその辺はどのように管理すればいいのかアドバイスがとてもほしいです。そのあたりをよろしくお願いします。後どうしたらいい預貯金ができるかです

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

やりくりが下手すぎてどうしようもありません。

昨年出産し、現在育休中です。育休手当てで10万ちょっと/月いただいています。住宅ローン、光熱費、wifiは主人が支払いをしてくれているので、私の支払いは食費、日用品、子ども関連のもののみです。現金払いはポイントがつかないのがもったいなく感じて、クレジットカード紐付けのプリペイドカードを使っています。食費は毎月外食含めて4万~5万、日用品で2万前後、子ども関連のものが1.5万円ほど、自分の携帯代で1万、自分のストレス発散のためのお金と毎月出費がとんとん、ないし赤字です。復帰後も交通費抜いた手取りは時短勤務のため14、5万ほどではないかと思います。ここから保育料を3歳の無償化までは支払うと思います。子どもに関しては惜しむことなく出費していたのと、日用品はしばらくの間自宅のdiyのために出費がかさんでいたので、今後は子ども関連のものを控えたり、日用品ではもう少し減らせると思いますが、貯金をできるようにしていきたいです。先取り貯金をしていたときもありましたが、なかなかうまくいきません。昔から浪費癖があり、現在も直っていません。どうしたらよいでしょうか。

女性30代前半 nico59さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答