結婚生活のお金について

女性30代 桃さん 30代/女性 解決済み

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また結婚後お子様が生まれたら、教育費が22年分で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。夫婦次第ですが、そもそもの結婚資金も相応に必要です。まずは基本として、マイホーム以外に必要な今後のお金についてもしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「2人で結婚後のライフプランを全般的に話し合う」ことが基本です。というのも、浪費家な方は将来的に必要なお金を知らないことが少なくありません。相応の大手企業に勤めていたり、相応に年収が高めだったりすると、それが悪い意味での自信に繋がって貯金を軽視することもよくあります。このため、2人で上記のような結婚後に必要なお金を具体的に話し合い、「今から準備しないと間に合わない」と思ってもらうことが大切です。どうしても2人で話し合いにくいなら、それこそFPも交えて3人で話し合う手段もあります。もっとも、今は最後の独身期間だから…という可能性もありますが、婚約した以上は気持ちと考えを切り替えてもらえるよう努めましょう。

少し補足させて頂きます。お金には限りがある以上、マイホームに出せるお金というのは、「マイホーム以外に必要なお金次第」です。また住居というのは、住む人の人数次第で必要な対象が変わり、一度購入すると売却や住み替え・引っ越しなどが困難になります。このためマイホーム購入計画の前に、家族計画などマイホーム以外の部分についてのライフプランを煮詰めることが大切です。教育費は半数以上の世帯が、老後資金については8割を超える世帯が、準備不足に陥っています。過大な住居・住宅ローンが、その一因であることも少なくありません。先人と同じ失敗をしないよう、マイホームについても改めて慎重に考えるよう心がけましょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。

出来るだけ早くマイホームを持つためのあなたの計画が実現すると良いですね。
あなた方の家庭のライフプラン・マネープランは、マイホームの住宅資金と出産育児・教育資金が40代半ばまで続きます。

特に共働き世帯の場合は、お互いの収入をどのように出し合い、支出・蓄えるかをよく話し合って決める必要があります。
妻主導・夫主導・共同型・個別管理で必要額を拠出などのパターンがあります。それぞれの夫婦が合った方法をとれば良いと思われます。

マイホームの第一歩は自己資金の積み立てです。購入資金の2割程度は貯めておく必要があります。そのほかに予備資金は別途残しておくことも大事でしょう。目標額を決めて、積み立て預金やつみたてNISAが良いでしょう。その際どちらの収入から積み立てるかも相談となるのではないでしょうか。

また、ローンを組む際の借りる名義で4つのパターンがあります。単名(どちらかが単独)、ペアーローン(夫婦が金額を分けて別々にローン)、連帯債務、連帯保証です。
住宅ローン控除の額との関係やまた家の所有名義とも関係してくるので、実際に家を購入する段階でよく相談をすれば良いのではないでしょうか。

趣味で人生を楽しむことも大切ですから、バランスよく配分されることを選ばれますように。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率の良いかつ無理のない貯金のやり方

現在清掃系のアルバイトを週3日で1年以上続けていますが、肉体労働だけでは正直言って生活に限界を感じています。そこでなんとか不労所得についても勉強して、身体を酷使することなく無理のない範囲で収入源を増やして月に5万円以上は最低でも稼ぎたいと考えています。実生活において、衝動買いをするようなほど娯楽費はそもそもないし、交際費も発生しないようにして少しずつでもいいから貯金をしていきたいのですが、どうしたらいいか考えが浮かんできません。手始めにどんなことから始めればお金を無理なく効率良く貯めていくことができますか?節約をするにしても、あまり複雑な手続きを必要とするものはそもそも利用したくないです。新しいことを始めるうえで、たとえ少額でも確実にお金が溜まっていく方法などがあれば参考にしたいです。是非ともよろしくお願いします。

男性30代前半 oc3758さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の使い方

今コロナ禍で皆厳しいと思います。私の勤務する会社も残業規制に交代勤務もなくなりました。地方の中小企業などでは基本給が低く抑えられてるので残業や交代勤務がないと基本給から各種社会保障など引かれると生活ギリギリの金額しか残りません。収入が見込めないわけですからお金の使い方でやりくりするしかありません。私には子供はいませんが子供いる人はもっと大変だと思います。日々の節約とかはある程度やってますけど皆どうやってやりくりしてるのか?そんな風に感じる時もあります。生活していく以上お金は使います。今の厳しいコロナ禍の中での賢いお金の使い方何かありますでしょうか?こういう時期だからこそのアドバイスなどあればお願いしたいです。

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

支出が増えるばかりで今後の生活が心配

夫がフルタイムで働き、妻がパートで働いています。妻は精神疾患があるため、今後フルタイムで働くのは難しいと考えています。今のままの収入で今後も生活できるのかがとても不安です。今後、子供たちが小学校に上がっていくので教育費が多くかかってきそうです。さらに、住宅ローンも35年ローンで返済していくので今後も支出は増えていくばかりだと思います。生活費としては、食費や雑費など、子供が成長するにつれて増えてきている状況です。今後の不安をなくし、うまくやりくりして生活していくためにはどのようにしていけば良いのかを質問したいです。

女性30代後半 parouさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

13歳年が離れている主人に先立たれた後が不安

私と主人は13歳年が離れており(私の方が年下)この先主人に先立たれた先の人生が不安です。今は主人の給料のみで生活しておりますが、年の差結婚においてこの先入っておいたほうがいい保険や貯蓄方法などありましたら教えて下さい。2人ともあまり貯金が得意ではありませんので、保険や投資証券などで貯金できたらいいなと思っておりますが何がいいのかだまされてしまいそうで不安です。その他にも、今主人が投資用のマンションをもっているのですが進められるままに買ったものですからこの先このマンションを持ち続けていたらいいのか、売った方がいいのかその点もご教示いただけたら嬉しく思います。色々と質問してしまいましたが、ようやくすると①年の差結婚夫婦が入っておいたほうがいい保険②貯めやすい貯蓄方法について③主人の持っている投資用のマンションの行方について以上3点よろしくお願いいたします。

女性30代後半 hiroakaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来に向けた貯蓄方法を教えてください

40代会社員男性です。妻と小学生の子供二人と暮らしている4人家族です。我が家では長男の中学受験を控えております。塾代にお金がかかっており、且つ中学受験が成功したと仮定した来年度以降には更にお金がかかるだろうと想定しておりますが、何とか生活は出来るだろうという算段はついております。しかしながら、それはあくまで最低限の生活であって、毎月の収入の中から貯蓄に回したりすることは難しい現状が有、ましてや住宅ローンの繰り上げ返済など夢のまた夢の状況です。このまま貯蓄の無いまま老後を迎える事も大いに不安である事から、積み立てNISAやIDECOについて勉強を始め、実際に運用を行っている知人にも相談をしたりしており、将来に向けた貯蓄を増やす事を考えております。ただし、上述の通り、投資に回す原資がほぼほぼ無い様な状況であり、今後も投資に回せるお金を作り出す事も難しい状況です。私の試算ですと、月に1万円積み立てNISAに回すことが出来れば御の字という家計状況です。妻もこれまで専業主婦で家庭を守ってくれておりましたが、最近パートに出始めました。しかし週に2日午前のみのシフトである為、稼いだわずかな収入も毎月の生活費に消えてしまっております。ご相談したい内容としましては、家計のどういった処を見直せば支出を減らして貯蓄に回せるのかを知りたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 ぐあなこさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答