支出の見直しや収入の目安について

女性40代 meetさん 40代/女性 解決済み

(相談内容)
・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。
・支出の見直しができる部分を知りたい。

(現在の状況)
私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。
現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、
毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。
収入:
手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円
支出:
家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円
食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円
保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円
借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円
借金内訳:
1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済
2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済
3.銀行ローン月2万円 5年後完済
4.職場ローン月2万円 半年後完済

(その他特筆すべき状況)
夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。

以上になります。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/20

もちろん奥様が働かれて月に1万円でも2万円でも収入を得ることができれば、その分だけは家計が助かると考えられますよね。

ただ、2つ目のご相談「支出の見直しができる部分を知りたい」をふまえてお答えいたしますと、借金を早く完済できるだけの収入を得ることを目安にされてはいかがでしょうか。

ご主人の奨学金は別として、キャッシング、銀行ローン、職場ローンを合わせて元本のみで150万円を超えるのではないかと思われます。

特にキャッシングや銀行ローンは高金利ですから、利息分だけでも多額の支出となっているはずです。

まずはこれらの返済を最優先されるべきでしょう。

毎月5万円程度の収入が得られれば、奨学金を除き2年ほどで完済できそうですね。

借金以外の支出項目につきましては、どのような暮らしを望まれるのかがわかりかねますので、単に金額だけを見て安易に助言することは困難です。

しかし、高金利の借金は、「出血」が止まらない状態だと言えます。

放置すればするほど、家計を痛めていきますので、いつまでたっても支払いに追われて生活に余裕がない状況が続いていきます。

できる限り早い「止血」を、目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

預貯金以外の高利回りの資金の運用は、

国のある機関によりますと、退職後の老齢になって20年から30年経過する段階で、必要な生活資金というのは、所謂、老後の必要なお金ですが1500万円とか2000万円ともいわれているようです。 我々、中小企業の会社員というのは30年若しくは40年勤めていても、退職金などというのは1000万円には遠く及ばない程度になっています。従って、今、此のような低金利時代に退職金を全額預貯金などに回しても幾らも利息などはつかないし、勿論、付いたとしてもいくらでも無いでしょう。 まして筆者自身は現在は老夫婦揃って年金ぐらしをしておりますので、預貯金というのは次第に目減りするのがオチです。近年では少子高齢化の中でも、人生100年時代ともいわれ長寿の国とも言われています。そこで質問なんですけど、低金利時代の資産の増やし方について、長寿の時代における預貯金以外でもどのような高利回りの資金の運用の仕方があるのですか、少しでも増やす方法があればご教授願いたいと思っております。 

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金の中から貯金をする方法が知りたい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、日々の生活でかつかつで全く貯金に回すお金ができません。10万円の内訳は、マンションの管理費に23000円、光熱費に1万円、愛犬の病院、食事代に5万円、自分の生活費に17000円です。不意の出費があったときに貯金がなくて、いつもどうしたらいいのかと悩んで、身内に借りてしまっている状態です。スーパーのチラシなどを見て、安いところに買いに行くようにしてはいますが、それでもどうしても出ていくものを削ることができず、結果10万円を使いきってしまっている状態です。仕事もなかなかなく、探してはいますが、落ちてばかりで増やす手段がありません。10万円の中から少しでも貯金がしたいです。どうすればいいのか教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

老後の貯蓄はどれくらいあったほうがいよいのか

老後の貯蓄は2000万円では、足りないとニュースでみたのですが、本当でしょうか。年金だけでは生活できないのでしょうか。毎日の生活だけで、貯蓄はなかなかできないので、不安です。どうしたら、お金がためられるのでしょうか。いろいろ努力してはいるのですが、なかなかうまく貯蓄できません。今でも貯蓄できないのに、これ以上年を取ったら、不安しかありません。老後に安心して暮らせる方法があったらぜひ教えてほしいです。

女性50代前半 たこさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後までに資金を貯める方法

年収があまり高くないのですが、生活費を稼ぐだけなら問題ないのですが、子供の教育費がこれからかなりかかってくるので、それをどうやって捻出すれば良いのか、副業で上手く収入を上げていかれるのかを心配しています。老後にお金が残るとは思えないので、どのように節約し、貯金を殖やしていけばよいのか教えていただきたいです。

女性40代前半 まほさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険に力を入れすぎてしまった

30代後半主婦世帯年収9,000,000円子供は2人(小学生と中学生)子供が生まれたときに学資保険をかけました。毎月50,000円ずつなので子供2人で毎月100,000円支払っています。元本割れしないものなので解約する予定はありません。ただ契約時は私も正社員として共働きしていたので支払えると思っていましたが、現在は教育費に加えて学資保険を支払うと余裕がなく他の貯金ができません。賃貸マンションに住んでおりますが、頭金が貯まっていないので購入することも考えていません。学費については問題なく支払うことができると思いますが、住宅や老後の資金について足りているのか心配です。住宅は子供の独立後になるべくローンにせず購入したいと考えています。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答