支出の見直しや収入の目安について

女性40代 meetさん 40代/女性 解決済み

(相談内容)
・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。
・支出の見直しができる部分を知りたい。

(現在の状況)
私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。
現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、
毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。
収入:
手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円
支出:
家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円
食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円
保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円
借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円
借金内訳:
1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済
2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済
3.銀行ローン月2万円 5年後完済
4.職場ローン月2万円 半年後完済

(その他特筆すべき状況)
夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。

以上になります。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/09/20

もちろん奥様が働かれて月に1万円でも2万円でも収入を得ることができれば、その分だけは家計が助かると考えられますよね。

ただ、2つ目のご相談「支出の見直しができる部分を知りたい」をふまえてお答えいたしますと、借金を早く完済できるだけの収入を得ることを目安にされてはいかがでしょうか。

ご主人の奨学金は別として、キャッシング、銀行ローン、職場ローンを合わせて元本のみで150万円を超えるのではないかと思われます。

特にキャッシングや銀行ローンは高金利ですから、利息分だけでも多額の支出となっているはずです。

まずはこれらの返済を最優先されるべきでしょう。

毎月5万円程度の収入が得られれば、奨学金を除き2年ほどで完済できそうですね。

借金以外の支出項目につきましては、どのような暮らしを望まれるのかがわかりかねますので、単に金額だけを見て安易に助言することは困難です。

しかし、高金利の借金は、「出血」が止まらない状態だと言えます。

放置すればするほど、家計を痛めていきますので、いつまでたっても支払いに追われて生活に余裕がない状況が続いていきます。

できる限り早い「止血」を、目指してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が生まれても安心!将来を見据えた安定資産運用

現在旦那の収入扶養内で働く私の収入合わせて500万いかない程度です。現在は子どもが居ないため、持ち家のローン・車のローンを返しながらなんとか生活できていますがもしこの状態で子供が出来たら…幸せな事な筈なのに今できたら恐怖の方が大きい気がします。毎月少しずつ貯金はしていますが、車検や固定資産税などですぐになくなってしまいます。少しずつ独身時代の貯金もすり減っていて不安です。今の収入は今後変わる予定がないのですが、この状態から安心して子供やペットを迎え入れるにはどうしたらいいでしょう。固定費などを見直したりして大分節約しているつもりですが、これ以上削減できる場所があるのであれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 みおさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスクがなくて安定してお金が稼げる方法

お金をリスクなくどうやって稼ぐことができるかというのが、もう少し具体的に知りたいと思っています。仕事はなかなか自分とあっているものが見つからないというのもあり、色々な収入を模索しているところです。投資とかにも興味はありますが、こちらもリスクがよく言われていますので手軽に始めるというには踏ん切りがつきません。今の所持金が毎月きつきつの状態であり、今は未だいいにしても将来にはとても不安を感じています。どうすればお金をもっとためやすくなるのかというのを考えると、ため息が出てくることも多いです。ニュースでも、国や自治体が救ってくれるような感じではなくSNSでお金がほしいとかくと乞食働けはいわれます。日本は弱者にとてもやさしくない国になってしまっている、と感じます。とりとめのない文章になっているかもしれませんが、お金に関してどのようにすれば安定して稼げるかは気にしています。リスクをとってでも稼いでいった方が良いのかということを聞きたいです。

男性40代後半 seaflowerさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在の家計の見直しと貯蓄スキル

現状で収入と支出がプラスマイナスOでここ2年程過ごして、支出が多い時も多々ありましたが、家計の赤字の月は貯金から出してなかなか貯蓄が出来ない状況です。支出を見直したいと思いますが今の生活水準を変える勇気や何が無駄な出費なのか、減らせる支出が現状で見直しが出来ません。最近は何かも出費がある日々が続きカードローンを使用して家計に回しています。最近スマホもキャリアから格安SImに変えたり嗜好品を減らしたりと、日々の節約でちょっとずつ支出を抑えることができていますがまだまだ貯蓄まで出来る状況にないので家計の見直しや収入をアップするために自分たちにできる事は何があるのか等を助言、指摘の相談をお願いしたいと思います。

女性30代前半 おとはさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答